Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバーへのリンク

Last Revised: April 4, 2024


2018年11月以降のエッセイへのリンクと、1997年8月号から2018年10月号まで印刷紙面版255号分へのリンク(冒頭エッセイおよび『インド通信』バックナンバーの完全目次)とを一挙紹介!

2024.2.26

 「タカコさんが亡くなったんだよ!」 正月に遊びに来た、日本に住むインド人がスマホの現地語ニュースの画面を示した。文字は読めないので、夏のいでたちの老婦人が風通しよさそうな窓辺で安楽椅子にもたれる写真だけを確認した... タカコさんと知己を通じたのは、資料を確認すると10年以上前のこと。日本とほとんど縁のない南インドの端の小さな町に住んでいたタカコさんが、自身が日本語を教えている近郊の都市の大学を来訪した日本人研究者に、日本へ確たるアテの無い依頼を託した...

2024.2.2

 NHK-BSの平日朝に、各国主要ニュースをダイジェストにしたものが放送されている。ニッチなコンテンツであるためか、番組編成が変わるたびに放送時間や放送形態が変わるのには困惑するが、タレント系ニュースキャスターと違って淡々とした同時通訳の音声はかえって落ち着く(もっとも、オリジナル放送のキャスターがジェスチャー満載で感情が爆発している、という例もある)。現在このニュースダイジェストの編成に、インドNDTVの英語ニュースが加わっている...

2023.12.30

 「Indian Christmas(インドのクリスマス)」という本を読んだ。インドのキリスト教徒で、クリスマスをイベントではなく自身の伝統として持っている作家や知識人の文章を集めたものだ。その中に「インドで最初のクリスマスケーキ」という記述があった。19世紀後半、英領ビルマで働きパンと焼き菓子技術を身に着けたインド人が、北ケーララの海沿いにある故郷の町に帰って店を開いた...

2023.11.29

 久しぶりにインドで紙の新聞の紙面に見入った。しかも数日続けて。日本にいる限りはネット版だし、インドに行ったところで紙の紙面の退潮は著しい。以前は道を歩けばどこかの辻とかバス停そばの屋台なんかで新聞雑誌売りに行き当たった。今はそれが探しても容易に見つからなくなった。インド人もネット版で足りているのだ。あるいはニュースに関心なしか...

2023.10.28

 先日、放送に気づくのが遅れて後半を見たのが女子サッカー、パリ・オリンピック・アジア代表2次予選、日本対インド(ウズベキスタンのサマルカンドで開催)。ひところ日本男子がワールドカップ予選で時々インド代表と当たったが、女子のこのレベルの試合は見たことがなかった(実際、放送がなかったかもしれない)。前半を見逃したのでインドのメンバーの顔触れが分からないまま。が、過去の男子インド代表から想像したとおり、女子代表にも何人か北東部出身と見える選手が存在感を放っていた...

2023.9.28

 カナダでインド系カナダ人が殺された一件を巡りカナダとインドが外交的に全面対決していることは、国際ニュースでも流れていた。むしろ友好的に思われた両国の対立だから話題にはなるが、果たしてどのくらいの人がこの事態を飲み込めるんだろうか。カナダ通にしても、インド通にしても、それぞれの国では相当にマイナーな話に過ぎるんじゃなかろうか。パンジャーブ地方のシク教徒の一部が、彼らの故郷を独立国「カリスタン」とすることを求めている。これがカリスタン運動。話の起源は印パ独立以前まで遡るようだ。しかし世界的に注目を集めるようになったのは1980年代...

2023.8.24

 広大なインドでは、子供を遠くの学校に送ることは珍しいことではない。辺鄙で満足な学校もない土地で相応の教育を与えたいという場合はもちろん、インド各地や外国を点々と異動する官僚や軍人などの家庭では、子供を小学校入学の小さな頃から寄宿舎のある学校に送る慣例があった。ひと昔前まで寄宿学校というと大概は植民地期創立の古い名門校で、環境は良いが学校も辺鄙な所に立地しているものだった...

2023.7.31

 新築からまだ4,5年だというのに、安普請で突貫工事の建物ではあちこちの窓枠がゆがんで壁との間に2,3センチの隙間ができている。土埃が張り付いて曇った窓ガラスの向こうには遠くに霞む地平線。その地平線に沿って黒ずみが拡がり、徐々に立ち上がって来ているのが見える。砂嵐だ。ここはデリー南端、一番最近に造営された新興住宅区画だが、本当に町の端で、それより南にはもう街区は無くて、疎林で覆われた原野が広がる。この部屋は造成区画の一番外側に位置しているので、宅地区画を囲む足元の石垣を越えて原野に面しているも同然なのだ...

2023.6.30

 本格的な暑さの季節が来る。直に体験する暑さだけで十分なのに、世界のあちこちから猛暑の予測や、すでに起きた猛暑の被害が伝えられるのでやりきれない。温暖化で実際に暑さの状況が変わっているのか、情報伝達の在り方が変わって暑さと被害に関するニュースの絶対量が以前に比べて格段に増えたのか。南アジアの、特に内陸の暑さは今に始まった話ではない。古くは経典にも古典文学にも書かれ、ヨーロッパ人がインドに行って成功することと暑さや疫病で命を落とすリスクを天秤にかけた時代もあった...

2023.5.31

 広島のG7サミットに出席したイギリスのリシ・スナク首相。滞在中に広島風お好み焼の自作体験をしたというのは、昨今のご時勢ではなかなかに緩い、ほのぼの系の話題だった。が、ご本人はイギリス人とはいえスナクさんは両親ともにインド人という家庭に育ったので、つい「営業パフォーマンスだろうけど、お好み焼きは実のところ美味しく食べられたのかな?」とつい気になってしまうわけだ。少なくとも両家の祖父母まで遡って血筋は生粋のパンジャービー・ヒンドゥー。しかも両親は、インドから植民地期のアフリカへ渡ったインド人である。こういう経歴だとどんな家庭料理になるのだろう...

2023.4.30

 夜半まで本を読んでいたら小腹が空いた。そこには平安朝の暮らしが描かれていて、そこで食べられていた「粉熟(ふずく)」と「糯餅(まがりもちい)」なるものが、文字を見ただけで美味そうに思えた。しかも出来たてて温かいという。しかし、美味そうに思えるが「ふずく」も「まがりもちい」も、当然だが実物を知らない。味も判らないのに空腹を誘うとは、大した代物ではないか。そこは現代、真夜中でもさっそく手元で検索する。便利な時代である...

2023.3.31

 「お茶の用意ができたら呼ぶから、それまでお休みなさい」車の迎えがあったとはいえ、35度近い日中の移動は本当に疲れた。荷物といっしょに導き入れられた部屋にはシンプルな寝台と小机。とにかく横になって天井の室内扇が廻るのを見ている。外では風は止んで、家が面する村の通りを行く車もない。今の室内扇は性能が良いのか回転音も気にならない。眠気が襲って来る。遠くで列車の警笛のような音だけが聞こえた。列車? 警笛? 閉じかけた目を開ける...

2023.2.28

 2023年2月11日に開催された自動車レース「2023シーズン フォーミュラーe ハイデラバード戦決勝」をテレビ中継(録画)で観た。電気自動車のスポーツカーによるサーキットレースで、2014年から始まった世界ツアーがインドで初開催されたもの。あれこれ(放送で)スポーツ観戦するが、モータースポーツには縁がない... 今回はたまたま別のスポーツ中継の間に放送予告が入ったから知ったもの。へえ、ハイデラバードでモーターレース、ね…? ...

2023.1.31

 2023年全豪オープンテニスの男女混合ダブルス。サニア・ミルザーは同じインドのボパンナと組んで出場し、予選で敗退した。23年2月での現役引退を宣言していたサニアにとって、結果としてこれが最後の四大タイトルへの出場であった。試合後の会見では涙を浮かべ、「これからはもっと息子の側にいてやれる」と語り、インドのメディア向けには、オーストラリアに集結した親族や友人に囲まれた写真を公開した...

2022.12.30

 先日、約3年ぶりにインドに行った。インドの感染状況は落ち着いており(コロナ禍終結宣言をする政治家やメディアもあった)、日本とインドの短期の出入国にはコロナ禍以前には戻らないものの、一時期に比べれば最小限の対処で済み、これを逃すとまた渡航が難しくなる可能性もあったからだ。実際に2022年年末には、中国や東アジア諸国の感染拡大を受けてインド入国時のPCR検査が復活するという話になっている...

2022.12.1

 何年か前、ムンバイからマンガロール(マンガルール)への国内線に乗った。決して小さくはない機体だったが、私を除けば比較的若い男性で満席だったのに少し面食らった。が、すぐに気づいた。中東湾岸への出稼ぎ者が里帰りしてきたのだと。見渡せば大半が、私の隣席の若者も髭面である...

2022.10.31

 数年前に友人が、大学でインドのことを学んでいる息子がインドからバイオリンを買って来た、と話した。タブラーやシタールはもちろん、半分お土産用に作られている小ぶりな民族楽器を買って来るに至っては全然珍しいことではない。だが、バイオリンを買って来るというのは寡聞なことだった。インド音楽におけるバイオリンは重要な楽器である。映画が本筋から歌と踊りのシーンに劇的に切り替わる際に、情景がパーっと開けるようなバイオリンの導入演奏が入るというのが、クラシックな映画展開のスタイルだ...

2022.9.27

 印パ独立から75年の翌月、エリザベス女王の逝去で再び歴史の節目を感じることになった。女王は非常な高齢だったが、今年6月の本欄で在位70年の式典に触れた時には予想もしていなかった。1952年、女王の即位の時にはインド植民地はすでに独立しインド憲法が施行されて共和国に移行していたから、女王自身がインドの君主だったことはない。しかし南アジアの旧植民地はいずれもイギリス連邦(コモンウエルス)に加わっていたから、女王は赤の他人だったわけでもない...

2022.8.28

 1947年8月、英領インド植民地がイギリスから独立し現代国家になって75年である。インドもパキスタンも、まだコロナ禍が拭い去れず、パキスタンに至っては深刻な政治混乱の只中にあって、おそらく目標にした盛大さには程遠かったのだろうけれどもこの節目が記念されていた。日本の終戦と2年しか違わないから、記念日が引き続き記念されても、あの時はどんどん遠くなり実感が失われ、「記念」の意味が変質していることは想像できる。少し前まで、独立運動の時代と独立・建国期を生きた人たちがまだ多く生きていて、行き会う機会があった...

2022.7.28

 先だって学生から「家族がインド出張するかもしれないんですが、どんな場所だかわかりますか?」という問い合わせがあった。具体的な地名などを尋ねると、地図の座標データだけが送られて来た。地図上で確認すると南インドの原野で、当該の地点に地名はない。それどころか周囲数キロ内には小さな村さえない。範囲を数十キロに広げても、聞き覚えのある地名は出て来ない。座標地点の周囲で表示された数少ない地図情報から調べて行くと、この一帯は当該の州がエネルギー開発の拠点となるようプロモーションを行っていることが分った...

2022.6.27

 先日まで、イギリスのエリザベス女王の在位70年の式典、祝賀行事が続いていた。1952年の即位は、インドと南アジアの主要地域は独立後である。父親でもあるジョージ6世は、世界大戦や相次ぐ植民地独立の対応に疲弊したことも若くして亡くなった要因のひとつと言われている。エリザベス女王の時代を通じ、独立した南アジアはイギリス連邦の一員であり続けた...

2022.5.29

 少し前になるが、マイケル・オンダーチェの小説のうち、内容がスリランカにもインドにも全く関わりなさそうなので読んでいなかった一冊を古本屋でみつけた。図書館に行く交通費より安かったので買っておいた、というのが正直なところなのだが、これが掘り出し物だった...

2022.4.28

 国際情勢の切迫もあり、巻頭の話題の選択にも気を遣う。政情にも社会問題にも関係なさそうな緩い話題ならいいのかもしれないが、緩い気分に浸っていていいのだろうか、という思いもある。そうこうしていると更新が遅れ、ようやくあちこちで再開し始めた催し情報が賞味期限切れになってもまずい。ということで、巻頭はGW休暇中…、催しと新着を更新します。

2022.3.26

 2022年2月6日、偉大なるラター・マンゲーシュカルの訃報はインド全土を服喪させただけでなく、日本の配信ニュースにも載った。インドの歌姫は少女として歌い始め、生涯少女の声のまま歌い続けた。インドの女性ボーカルは脳天から出すかのような甲高い声である、という固定観念は彼女から来ていると言えるだろう...

2022.2.23

 2022年の年明けにインドを騒がせた一連の事件があった。「高学歴の若者たちによるサイバー・ヘイト犯罪」ということで注目を集めた。インドに限らず現代の世界のあちこちで起こりそうでもあり、またとてもインド的でもあった。当初報じられた以上に事件や連座者の拡大がなかったのか、現政権の先行きにも関わる重要州の地方選挙戦のスタートと共に忘れられてしまった感があるのだが...

2021.12.13

 つい先日、インドを席巻した陸軍参謀のヘリコプター墜落事故死。巨大には違いないが実感が掴めないインドの軍事制度なので、亡くなった参謀長と随行スタッフの重要さは確実には判らないが、いわゆるメディアの扱いを見る限り、現国家で非常に重要な人物がゆゆしき事態で死んだことは間違いないようだ...

2021.11.14

 数奇な経験を潜ってきた非凡な「少女」マララ・ユスフザイさんが結婚した。公開された花嫁花婿の写真はヒンディー映画のワンシーンのようだった。別の写真、彼女の24歳の誕生日にはカップルと並んでなぜかシャールク・カーンの等身大パネルが立っている。シャールクの大ファンであるマララさんに、婚約者がプレゼントとして贈ったパーティーのセッティングなのだという...

2021.10.13

 インドに関する授業を履修する学生の課題用紙の内容は極端である。インドのイメージといえば「貧しくて汚い」と「経済発展が著しく、すごい富裕層が多い」という2つが多い...インドだけではなく新興の発展国に見られる極端な格差の放置、は「富裕」からは想像しにくいのだ。そこで、「ちょっとしたもの」の質をどこまで求めるかを、日本とインドで考えてみる。具体的には「学習ノート」だ...

2021.9.12

 「パキスタンの旗手、すごい綺麗!」 東京2020オリンピックの開会式の進行中に、こんなメッセージが来た。こちら側でもパキスタンの旗を掲げる二人の旗手がテレビ画面に映ると、女性の方に思わず目が行って同じことを思っていたところだった...

2021.8.12

 首都圏を始め日本各地に緊急事態などの措置が継続されているため、催し物の中止や延期、情報の未確定が発生しています...

2021.7.10

 首都圏を始め日本各地に緊急事態などの措置が継続されているため、催し物の中止や延期、情報の未確定が数多く発生しています。そのため「インド通信」の更新を中止していましたが、利用者から「新着情報」への掲載や更新の要望が寄せられたこともあり、4月以来の...

2021.4.15

 日本には、そこが古戦場跡だとか歌枕であるといって、特に建物や目印のない野原や田畑のただ中、川岸の柳の下や丘陵の入り口に石柱や板碑が建てられていることがある。そういう場所を訪ねて、昔を偲んだり風情を求めたりすることがあるが、ふとインド方面にそういうものがあるろうか、と思った... インドには、発掘された古代遺跡から数百年を経た歴史的建造物まで、誇るべき歴史と文化の賜物、その実物が膨大にある。観光地や顕彰・記念の場となって保存され、人々が訪れるようになっている。「詩人〇〇の旧家」とされる古い(崩れかけた)家屋が残っていることもある。しかし、何もない野原の古戦場みたいなのはどうなっているのだろう...

2021.3.11

 北インドの冬は結構寒い。ヒマラヤ周縁の地域は夏でも涼しいだけに冬は極寒だが、デリーやパンジャーブ、ガンジス平原でも朝晩の気温は一ケタに下がる...寒いので暖かい食べ物、あるいは体が温まる食べ物が欲しくなる。鍋物、シチュー、おでんに熱燗の日本酒…、インド料理にはそんな感覚の食べ物があるのだろうか...

2021.2.13

 先月に引き続き、インドの新聞(ネット版)を見ていたところ…。今年も予算編成の季節であった。インドでは新年度の予算が国会で承認され成立すると、財務大臣が予算案の入った書類かばんを持って報道陣の前に現れ、予算成立を宣言する。インド人なら、あるいはインドにしばらく関われば誰もが目にしたことのある、お約束セレモニー、お馴染みの風景である...

2021.1.12

 正月早々、インドの新聞(ネット版)トップを見て血の気が引いた。「ソウラヴ・ガングーリーが心臓発作で病院搬送。ママタ(バネルジー州首相)ら病院に駆けつけ」ああああああ、私も駆け付けたい!でもインドに行けない...

2020.12.17

 仕事柄、学生や一般向けにインド(南アジア)映画を紹介することが多い。学生や一般、というところがポイントである。 今や、ネットを探せば情報はあふれている。専門家や熱心な愛好家の情報発信も多い。その方面の素人に聞く必要もないではないか、というとそうでもない。映画が好きだ、このスターやこの作品が好きだ、という情報発信は、必ずしも上記の「学生や一般」の求めるニーズに答えられるわけではないのだ...

2020.11.16

 2020年のディーワーリーは11月14日で、この原稿を準備している脇でスマホが時々鳴って「ディーワーリーおめでとう」のメッセージが届いていた。南アジアのコロナは3月上旬あたりから感染が問題になり始めた。ホーリーはインドのロックダウンの前だった...

2020.10.16

 次月の今頃は結果が出ているだろう。その結果次第では、話題から消えていくだろうから、今書いておくことにする。アメリカ大統領選挙(他国の話だけれど、今は考えただけでうんざりする)の民主党副大統領候補、カマラ・ハリス氏の母親はタミル人だ...

2020.9.14

 コロナ禍が始まって以来、妙に感心しているのがネット地図の「休業中」表示だ。... 外出制限・禁止措置が取られていた頃、インドやヨーロッパの寺院(主に歴史的観光地になった場所もそうだが、礼拝施設の性格が濃い場所も多い)は閉鎖され、マップ上に「臨時休業」と書かれるようになった。多くの参拝者が集まって密になることを避けることはもちろん、聖水や色粉の散布や供物の授受など、接触によってウィルスを媒介するリスクが高い行為が避けられない場と機会だからだ...

2020.8.16

 インドで現在、営業路線として運行されている最長距離の列車は、アッサム州の果て、ミャンマー国境に近いディブルガルとインド最南端のカニヤクマリを結ぶ「ヴィヴェーク・エクスプレス」なのだそうだ。所要82時間、全行程4泊4日の行程で、現在は週に上下1編成が運行されている... このインド最長距離列車ヴィヴェーク・エクスプレスが、インドのロックダウンの間に行き先の知れない迷宮列車となって消えてしまった(?)という、ミステリー(という程でもないか)のような話...

2020.7.10

 1997年の開設以来、毎月更新してきたウェブ版「インド通信」ですが、ついにこの5,6月は更新を休止しました。催しガイドに掲載する内容がほぼ皆無になったためです... 日本の外出自粛・緊急事態とインドのロックダウン(国土封鎖)を受けて、インドとリモートで繋がる機会が増えました。ロックダウンの最初の2か月くらいの外出禁止は非常に厳しく、メンタルに来ているのが明らかな人も目立ちました...

2020.4.12

 今月の「催し物ガイド」欄を見てもらえばわかるように、掲載イベントのほとんどがコロナウィルス感染症の感染拡大を受けて中止か延期になっています。「インド通信」が月刊紙面として創刊してから約42年、もちろん創刊当初は掲載されるイベント数もはるかに少なかったことでしょう。それでも中止や延期のイベントばかりが並ぶ紙面が発行されたことはなかっただろうと思います...

2020.3.6

 テロ事件や死者も出した成田空港の建設反対闘争や厚木基地の飛行差し止め訴訟を見て育ったので、空港は本来人里離れた場所に建設するのが良いことなのだろうと思っていた。ところが、飛行機に乗ってあちこちの国に出かけてみると、空港の足元まで人が住んでいる場所も珍しくないことを知った...空港の足元に広がる住宅地。そんな場所しか住めない者たちのスラムのような場所と思われがちだが、デリーなどそうとばかり言えない。到着便がデリー空港へ降下してくるルートにはこの町でも最高クラスの高級住宅地とみなされるエリアも含まれる...

2020.2.5

 ネット地図の登場で旅が劇的に変わった点は、まず地図の上で場所を発見し、実際そこに行ってみた、というパターンが増えたことだ。...インドや南アジアの場合、治安・防衛上の国策があって、まともな地域の地図が一般人には手に入らない、というネックがあった。この規制はネット地図の登場でなし崩しになった。しかし、それでもまだインドの場合、田舎や山中の道路などは地図に記されていないことも多いという問題があった...

2020.1.9

 家族が昨年末にインドの大学に出張した。「いつもの居場所」である研究オフィスに顔を出すと、若手研究者や学生インターンのまとめ役になっている筆頭院生の顔が見えなかった... 彼女は一連の集会やデモに参加していた。さらに彼女は、警官隊のLathi chargeを受けたのだ、と誇らしげに語った...

2019.12.7

 シク教の開祖グル・ナーナクの生誕日(グル・ナーナク・ジャヤンティ)は、西暦のカレンダー上ではだいたい11月、クリスマスの少し前にやってくる。2019年は11月12日だった...

2019.11.8

 初来日、あるいは日本経験の非常に少ないインド人から、日本の印象で似たような反応を受けることが続いている。 車が絶えず行き交っている道路なのに、「静かだ」と言う...

2019.10.10

 日本各地で絶賛開催中のラグビー・ワールドカップ。私が子供の頃、ラグビーは日本人にもっと身近な存在だったように思う。親戚や近所のお兄さんにはラグビーをしている人が結構いた...

2019.9.17

 先月の本欄で、今、カシミールで起きている難局に触れた。 「難局」という何とも掴みどころのない言葉を使ったのは、結局のところどんなに文字数を費やしても、 いくらも事態は掴めないと思うからだが、...、その後、カシミール出身の知己がいたことを思い出した...

2019.8.7

 この原稿を書いている今、ジャンムー・カシミール州を巡ってインド政府の歴史的政策変更が発表され、 インド政治は沸騰している真っ最中である。この欄では、昨年6月と今年3月にJK州を話題にした。 JK州が気に留まるきっかけがあったからだが、今回は「ちょっと気になる」では済まない事態だ...

2019.7.8

 インドの総選挙に続いて、5月末からクリケットのワールド・カップがイング ランドとウェールズを会場に開催中。氷雨模様のイングランドの試合を日中45度 のデリーでテレビ観戦するのは、2017年のチャンピオンズ・トロフィー以来であ る。決勝は7月半。つまり開催期間は一か月半に及ぶ...

2019.6.6

 インドの総選挙(国会下院議員選挙)が終わった。 ここしばらく任期満了(5年)が続いているので、その時期が来ると「インド の選挙」を話すのが恒例になっている。独立以前のインド初の近代方式選挙から、 総選挙にみるインド政治と社会の動向、選挙制度、などなど。「世界最大の民主 主義」と呼ばれる規模や、選挙の段取り、日本では想像できないほど暮らしの一 部と化した選挙戦、といったネタもある...

2019.5.3

 スリランカのテロ事件で犠牲となられた方々に心より哀悼の意を表します。 スリランカの民族紛争、いわゆるタミル・イーラム運動の始まった頃だから 1980年代中頃だが、大学のゼミにスリランカからの留学生がいた。博士課程の院 生だったか。まだ来日して日も浅かったが、まもなく母国から花嫁を呼び寄せた...

2019.4.6

 新元号「令和」フィーバーである。...インド、南アジアにも様々な伝統暦がある。 西暦より古い暦もある。ネパール では今も伝統歴に依拠したカレンダー(西暦の4月半ば始まり)の存在感が西暦 カレンダーより大きいくらいだ。が、改元という暦をリセットする仕組みは聞い たことがない...

2019.3.5

 またもやインド・パキスタン関係が緊張している最中なのだが、そういった事 態のたび何度も言及しているので、今回は情勢分析とか解説とか、そういう真正 面からの取り上げはしない。カシミール地方、と一口に言うが、たとえばインドならジャンムー・カシミー ル州という地方区分がある。ジャンムーとカシミールは便宜上、政策上一つの州 だが、実際は大きく違った土地柄であるらしい...

2019.2.6

 上野の西洋美術館がル・コルビュジェの建築群として世界遺産に加わったこと もあり、またコルビュジェの催しが日本に来ている。1911年のデリー遷都でニュー デリーの中枢を手掛けたイギリスのエドウィン・ラチェンズ、インドやバングラ デシュで議事堂や大学といたモニュメント的な大建築を手がけたアメリカのルイ ス・カーン、独立期にチャンディーガルを街ごと創出したフランスのコルビュジェ。 コルビュジェの弟子で右腕だったバルクリシュナ・ドーシ、そしてチャールズ・ コレア、ラージ・レーワルなどは世界的評価を得た現代のインド人建築家…。...

2019.1.9

 朝の底冷えがゆるみ、風のない陽だまりに入ってほっとした日、急にクルチャ が食べたくなった。こんな陽気のアムリトサルを思い出す。クルチャを何と説明 しようかと検索すると、ずらりと並んだ画像は想像と違うものだった...

2018.12.7

 映画「ボヘミアン・ラプソディ」の興行が好調であるという。英国のロックバ ンド、クイーンのボーカリスト、フレディ・マーキュリーの半生を軸にした内容...

2018.11.1

 インド通信休刊のご挨拶 1978年に創刊された『インド通信』は、480号をもって休刊とすることになり ました。40年という長きにわたるご愛読、本当にありがとうございました...

2018.10.1発行、第480号(印刷紙面最終版)

 近年、作家村上春樹の人気はインドでも高い。書店には複数のタイトルが並んで いるし、本好きが押し掛けるブックフェアなら平積みになっている。ただし、そ れはすべて英語訳である。一方、ベンガルには確固としたベンガル語で読む文化 がある...

今月の目次: 「インド通信通巻480号記念 401〜480号特集・連載・執筆者一覧」、他

2018.9.1発行、第479号

 8月17日、イムラーン・カーンがパキスタン首相に就任した。 それに先立つパキスタンの総選挙の結果が接戦となり、 イムラーンの党が第1党ではあっても、政権を維持できる連立支持を確保できるか微妙だったことや、 そもそも総選挙に至る政界や社会の混乱というか乱脈というか、 そのあたりまで書くと大変なことになるので省略する...

今月の目次: 「ベンガル語訳『海辺のカフカ Samdratate Kafka』、ベンガル人と村上春樹」、他

2018.8.1発行、第478号

 テレビ中継やスポーツ記事が皆無の日本では、クリケットを観戦できる程度の 知識を得ることは難しい(本に書いてあるルールだけで判る人がいたら尊敬する)。 英国ドラマや映画には、クリケットがプレーされるシーンが出てくることがあ る。クリケットに関心が向かなかった昔は知るよしもないが、最初に気づいた作 品はなんだったろう...

今月の目次: 「「幻の日本語教材」との偶然の出会い」、他

2018.7.1発行、第477号

 以前にも書いたかもしれないが、ヨーロッパの非英語圏、特にイタリアとかス ペインあたりの観光地に行くとバングラデシュ人が大活躍していた。話し声や雰 囲気でそれと判るアメリカ人グループとか、外見で即識別できる我々アジア人の お客がレストランやカフェに入ると、本来の受け持ちウェイターにさっと入れ替 わって接客に来るのがバングラ人のスタッフ。最初から英語で話しかけてくる...

今月の目次: 「インドデリーから見える現代インドの農事情」、他

2018.6.1発行、第476号

 イギリス王室のハリー王子が、アメリカのテレビ女優であるメーガン・マーク ル嬢と結婚した。長年に渡りプライベートで問題児とされてきた王子様のこと。 二人の交際の当初から、離婚歴のある、王子より年上の、母親がアフリカ系とい う「王室の恋人」にしては非常にセンセーショナルなメーガン嬢の姿は世間に大 いに露出することになった。第一印象は「白人と黒人のハーフというけど、どっちかというとインド人顔だ なあ」。次に「誰かに似てないか?そうだ、ラーニー・ムケルジーだ」と思った...

今月の目次: 「インドDEハネムーンの薦め」、他

2018.5.1発行、第475号

 割と頻繁にSNSでやり取りしている二十代のインド女性から、一枚の画像が届 いた。「日本の漫画・アニメが好きなインド人が拡散していました。こんな風に 取り上げられてインドの漫画ファンは幸せです」と彼女のコメントが添えられた、 日本の漫画の一コマ。壮麗なインド風建築物、マイソールのマハラジャ宮殿かな...

今月の目次: 「バウルの響き 翻訳苦労話」、他

2018.4.1発行、第474号

 ホーリーやら各地のローカルな春祭りが始まる頃、気温もぐいっと上昇して冷 たいものが恋しい季節になる。バススタンドや広場の入り口に、手押し(自転車) カートにメーカーの商標の看板屋根をつけたアイスクリーム売りが集結する...

今月の目次: 「北東インドの生活」、他

2018.3.1発行、第473号

 ヒマラヤの雪山が迫る丘の村、農家の軒先でお茶をすすっていたら、ここでは殆ど忘れていたスマホがポンと鳴って、インドからSNSが来た。シュリデヴィが昨晩ドバイで死んだ...

今月の目次: 「タミル・ナードゥのナヴァグラハ巡礼」、他

2018.2.1発行、第472号

 1948年1月30日、マハトマ・ガンディーは暗殺者の凶弾に倒れた。今年の1月30 日はそれから70年に当たった。インドでのガンディーの評価はそれなりに多様で あり、揺れ動いてもいる...

今月の目次: 「ネパールの日常を感じたい ゲストハウスから始まる朝の風景」、他

2018.1.1発行、第471号

新年のご挨拶を申し上げます。「インド通信」は、会費制の紙の誌面と、外部への活動紹介を目的として誌面 の一部を掲載するウェブ版で運営してきましたが、創刊40年にあたる2018年9月 発行の480号(10月号)で紙の誌面を終了する予定です...

今月の目次: 「マレーシアのタミル語映画 Jagat(残酷の世界)」、他

2017.12.1発行、第470号

 2008年に発足、センセーショナルな成功で国際クリケットの常識と勢力図を描 き変えたインドのプロ・クリケット・リーグ、インディアン・プレミア・リーグ(IPL) の記念すべき第10シーズンは2017年4月から5月に開催された...

今月の目次: 「シャーダラで出会った零細企業家」、他

2017.11.1発行、第469号

 外国人に「最も日本的な風景」を挙げてもらうとしたら、間違いなく富士山や 京都の寺社あたりが多いだろう。同じことをインドについて尋ねたら、もっとダ ントツかもしれない。「タージマハル」だ...

今月の目次: 「インド独立運動と日本の新聞報道(1) サロージニーを探して」、他

2017.10.1発行、第468号

 独立70周年の一段落した8月末から9月にかけて、北インドのやや限定された地 域で激しい暴動が発生していた。時節柄、独立の意義や独立の志士たちへの歴史 見解を巡る党派対立でも起きたかと思ったら... グルミート・ラーム・ラヒーム・シンは 宗教指導者で教主である...

今月の目次: 「ブラジ詩人たちの足跡」、他

2017.9.1発行、第467号

 2017年8月は14日がパキスタンの、15日がインドの建国70周年だった。10年ご との区切りではあるが70というのは微妙な数字だと思っていたが、記念日の盛り 上がりも微妙だったような気がする...

今月の目次: 「チェラプンジ 世界最多雨の町とインドモンスーン」、他

2017.8.1発行、第466号

 今から25年前、アルンダティ・ロイの小説「小さきものたちの神」は、デビュー作としては破格の契約金を得て出版され、世界中でベストセラーとなり、その年の英語文学の最高峰のひとつブッカー賞を受賞した。これほどの注目作だけに日本語訳も出た... ところが2017年6月1日、インドの大手新聞に突然「明日、アルンダティ・ロイ独占インタビューを掲載!最新作を語る」との広告が掲載された。新作とは彼女自身の25年ぶりの最新小説であるという...

今月の目次: 「マーフールへ、神々の力を求めて」、他

2017.7.1発行、第465号

 6月30日の真夜中つまり7月1日になった瞬間、インドでは建国以来(とも言われる)の消費・物品税体系の改革が実施された。6月末はそのカウントダウン期間で、実施賛成・反対の論議も実力行動も喧しかったのだが、2017年6月の南アジアを語るならクリケットのチャンピオンズ・トロフィー2017年大会だろう...

今月の目次: 「プネーの路地にて」、他

2017.6.1発行、第464号

 近年、日本で公開されるインド映画のチラシにしばしば「〇〇〇の記録を破り興行収入歴代1位」といった文句を見かける。前の記録を持つ映画「〇〇〇」もチラシの映画より少し前に日本で公開されている。インド製映画のうち日本で商業上映(宣伝チラシが作られるレベル)される映画はほんの僅かなのだから、大ヒットした映画が次々と選ばれても不思議ではない。それなのにどこかで「あの映画、そんなにヒットしたのかな?」という違和感もある...

今月の目次: 「掛け金集めのコチュナーニ」、他

2017.5.1発行、第463号

 2,3か月前のこの欄でインド人と「騒音」について触れた。 インドの都市部では日常的に相当な音量の「騒音」が許容され、住民は麻痺ま たは難聴ではと疑われるほど慣れっこになっていて、自らも盛大な騒音をまき散 らしていることが少なくない、といった内容であった。 そこでは書きそびれたが、「騒音」といえば、デリー空港からそれほど遠くな い一帯には高級とみなされるような住宅地が点在しているのだが、そこでは離着 陸のために低空を飛行する航空機が爆音とも言えるレベルの音をまき散らしてい る...

今月の目次: 「カイヴァルヤダーマ・ヨーガ研究所にみる現代ヨーガ事情とヘルスケア」、他

2017.4.1発行、第462号

 2017年2月2日から5日に、デリーの巨大なメッセ会場プラガティ・マイダーン でIndia Gaming Showという催しがあった。日本、韓国、欧州などのゲーム会社 が集う見本市だが、日本からはアニメや複合型娯楽コンテンツ、キャラクターグッ ズなどのプロモーションも行われた。最新型ヴァーチャル対戦などでインドの若 者たちのボルテージがあがるゲーム部門に比べて展示も動員もかなり地味だった のだが、実は一部のコアなファンからすれば画期的な企画がインドに持ち込まれ ていたのだ...

今月の目次: 「インドの良心 チェンナイおじさんとの日々」、他

2017.3.1発行、第461号

 最近、インドのバスやメトロでシャカシャカ音に出くわすことが多い。いずこも同じ、携帯音楽端末やスマホで音楽を聴くイヤホンの音漏れだ。 デリーのメトロ内では「車内で音楽をかけてはいけません」というアナウンスが流れることがある...

今月の目次: 「コミュニケーションは驚きと感謝 プネーの40日」、他

2017.2.1発行、第460号

 現地2016年12月末公開となったアーミル・カーン新作「ダンガル」を観た。 40代も半ばを過ぎて大学生、知能犯、宇宙人になってきたアーミルが、今回演じたのは実年齢にかなり近いゴマ塩頭の片田舎の頑固親爺。映画スターと違い、インドの田舎でこの年代の外見はかなりお爺さんである。ダンガルとは、北インドで行われている村相撲ならぬ村レスリング(インド式)大会のことで、勝負に一つ勝つごとに賞金が出る...

今月の目次: 「ネパールの村歌舞伎」、他

2017.1.1発行、第459号

 インド料理はなんでも好き!という愛好家の皆さん、その中に「マギーヌードル」も入っていますか? 1984年にはじめてインドに導入されたというネスレ社のインスタント麺マギー ヌードル。パッケージの説明通りに作ると、のび過ぎ麺どころか溶けた麺になっ てしまう。味は各種あるが基本的にマサラ味...

今月の目次: 「デヘラードゥーン滞在記」、他

2016.12.1発行、第458号

 インドでは、11月8日の深夜に突然実施された現行高額紙幣の通用禁止(demonetization=廃貨政策)が絶賛進行中である。絶賛、とは中央政府とモディ首相礼賛の財界などの見解で、多くの一般人にとっては想像・対処のできない状況が続いて、「絶賛」より「絶望」としたいところである。何しろ、持っていたお金の大半がその瞬間から紙クズであると宣言され、新紙幣が行き渡るまで銀行窓口やATMは事実上機能しなくなってしまったのだ...

今月の目次: 「サウジのインド人と憧れの地ケーララ」、他

2016.11.1発行、第457号

 インド人は判で押したように「日本は物価が高い」と言う。以前は言われたま ま受け入れていたが、今では一概そうとも言えない。日本に行ったことがないイ ンド人の場合、実情はほとんど知らず決まり文句として言っているに過ぎないだ ろう...

今月の目次: 「ジャイプル文学祭2016」、他

2016.10.1発行、第456号

 インドでも野菜や果物が時無しになってきたという。言い換えれば季節感なく、 常時出回っているということ。肉のメニューが幅を利かせるレストランで素材の季節感を知ることは難しいか もしれないが、野菜を多く使う家庭料理では季節の変化がはっきりと感じられる ものだった...

今月の目次: 「ゴーカレーとサロージニー」、他

2016.9.1発行、第455号

 かれこれ30年近く前、ボンベイ(当時)在住の友人宅に泊まりながら、市の郊 外だけを廻る半日のバスツアーに参加した。...映画の撮影をしているのに出くわ した。役者が売店近くの屋根とベンチのあるスペースで、お付を従えて休憩して いるところだった。それが主役だったのだろう、男優と女優が一人づつ、男優は 私にも判別できた。ミトゥン・チャクラバルティー(現在は草の根会議派選出上 院議員)である...

今月の目次: 「追悼:星川京児氏」、他

2016.8.1発行、第454号

 東京都知事選の結果に思い出したことがある。「インド版東京都知事、デリーの州首相は フツーのおばさんである」というコピーを添えてシーラ・ディークシトを日本の雑誌に紹介したことだ...

今月の目次: 「フィールドとの距離 甥っ子の「晴れ舞台」と電子メディア カンヌール」、他

2016.7.1発行、第453号

 ダッカで発生したレストラン襲撃事件で亡くなられた方々に心より哀悼の意を 表し、負傷された方にお見舞いを申し上げます...

今月の目次: 「ベンガルの行事を見に行く 路縁を頼りに」、他

2016.6.1発行、第452号

 未成年の仲間どうしが乗った車が事故を起こして全員や大半が死んでしまった、 という事件は珍しくない。事故のほとんどに飲酒、スピード超過、定員オーバー、 無免許、免許年齢未満の運転、盗難車といった同情の余地がない要因が関わって いるので、気の毒だが世間の反応は冷たい。... インドのニュースに、十代の少年が親の車でデリーの住宅地を猛スピードで走 り、歩行者をはねて逃げ、被害者は死亡した、というのがあった...

今月の目次: 「マドラス大学における講義へのノスタルジア」、他

2016.5.1発行、第451号

 南カルナータカからケーララへ、アラビア海に沿って南下したことがある。3 月半ば過ぎ、年間最高気温の時期には早いが、よそから来た身には十分に暑さが 堪える季節。帰りついてライム水をもらって喘いでいると、「暑さはこれからよ。 ヴィシューまで半月以上あるんだから」と宿のマダムに笑われた...

今月の目次:「サントゥールの魅力」、他

2016.4.1発行、第450号

 見慣れたゆえに気にならなくなっていたが、今のインドに初めて来た人たち が驚愕することの一つが建築現場の竹の足場である。林立する高層住宅、最新を 通り越して近未来のようなデザインのビルが集まるテクノロジーパーク。その建 設現場でも、あいかわらず竹、あるいは何か長い木の枝のような自然素材の棒で 足場を組み、出来かけの建物を覆っている...

今月の目次:「サロージニーの春の詩」、他

2016.3.1発行、第449号

「○○のお父さんがウォーリアーズを売りに出すんだってよ。買ったら?」  ニューヨーク駐在中の友人からメールが届いたのは2009年の冬だったか。ゴー ルデンステート・ウォーリアーズはカリフォルニアに本拠を置く、私が長年熱愛 するNBA(米国プロバスケットボール・リーグ)のチームだが...

今月の目次:「追悼特集 辛島 昇 氏」、他

2016.2.1発行、第448号

 デリー空港に到着するや、売店の店頭で3人のカーンがスーパーマンの扮装で 並ぶ雑誌の表紙が目に入った。表題は「50になったカーンたち The Khans at 50」、 アーミルが2015年3月、シャールクが11月、サルマーンが12月に誕生日を迎え、3 カーンが50歳で揃ったタイミングだったのだ...

今月の目次:「ボンベイ・ドリームはカリフォルニア・ドリーム」、他

2016.1.1発行、第447号

 新年おめでとうございます。紙の誌面を定期講読いただいている皆さまにはすでにお知らせしていますが、 「インド通信」は創刊40年となる2018年10月号(2018年9月末発行予定)をもっ て休刊させていただくことになりました...

今月の目次:「魔弓旋回、こっちもふらふら旋回」、他

2015.12.1発行、第446号

 先月この欄にちらっと触れた、大震災後で国内暴動を抱え経済封鎖状態にある ネパールのカトマンズに、わずかに数日行ってきた。聞くと見るとでは大違い、とはこのこと。 もとより観光目的ではなかったのだが、事前には渡航中止の話も出ていた。経 済封鎖のためにガソリンほか燃料が不足している...

今月の目次:「ドライ・シティはトライ・シティ」、他

2015.11.1発行、第445号

 ごく最近のことで…、アフガニスタンとパキスタンでは大地震があり、ネパー ルは経済封鎖状態にあり、モルディヴでは大統領の暗殺未遂事件があった…、こ とをご存知だろうか。アフガン・パキスタン地震の発生は10月26日、これまでも地震が頻発している 両国の山岳地帯で、発生から2,3日で両国の死者が400人近くにのぼったのだが その後の情報は少ない...

今月の目次:「タゴール翁の短詩集「Lekhon」(手書き詩)について」、他

2015.10.1発行、第444号

 10月2日はマハトマ・ガンディーの誕生日で、インドでは国家の祝日になって いる。日本でもインド大使館などで毎年大なり小なり誕生イベントが開催されて いる。そろそろ生誕150年になろうとし、まだ海外ではおおむね偉人像が維持さ れているが、インドなどではガンディーも遠くなりにけりと感じることもある...

今月の目次:「ヴォーカルの凄さ」、他

2015.9.1発行、第443号

 テニスのサニア・ミルザーが、マルティナ・ヒンギスと組んだ今年のウィンブ ルドン大会の女子ダブルスで優勝した。... インド初の女子スポーツ・アイドルからスキャンダラスな結婚を経て、派手な トップ・セレブの存在感を保ち続けるサニアだが、逆に彼女が「本職」のテニス で真剣な試合をしているのにお目にかかる機会は、たとえインドであっても少な い...

今月の目次:「芝の上の日々 ガンディーナガル」、他

2015.8.1発行、第442号

 8月である。1945年に日本降伏して第二次世界大戦が終結し、1947年にはイン ド独立が独立した。どちらも8月15日だったのは偶然だろうが、今朝、ローカル 紙を読んでいたら、2015年8月1日、インドとバングラデシュの片隅に約70年目に して独立の日が来るという...

今月の目次:「インドなクラシック」、他

2015.7.1発行、第441号

 15年3月、実に久しぶりにムンバイに数日滞在した。30年来の友人宅、折に触 れ訪問している家だが、最後に泊まったのは20年以上前。当時小学生だった二人 の子供は結婚して別に所帯を構え、友人らにとっては孫たちが生まれていた...

今月の目次:「ハヴェーリーの現代事情」、他

2015.6.1発行、第440号

 ネパール大地震が発生したのは4月25日。5月12日には大きな余震があった。 その頃には、当時現地に滞在していた日本人からの話が伝わってくるようになっ ていた。マグニチュードいくつ、という地震規模の情報からは、現地の揺れの大 きさはわからない...

今月の目次:「インドで見るインド映画 DDLJ上映終了騒動で思うこと ムンバイ」、他

2015.5.1発行、第439号

 ダラハラの塔は1832年、ネパール王国の時の宰相ビームセーン・タパが、身内 でもあった亡き王妃を記念して建立したとされている。ビームセーンはその直後 に失脚し不遇の最期を遂げたが、後にその名誉はある程度回復されネパール近代 史上の傑出した人物の一人とみなされるようになったので、塔もビームセーン・ タワーという通称で呼ばれていた...

今月の目次:「灼熱のアフマダーバード」、他

2015.4.1発行、第438号

 クリケットのワールドカップの観戦(テレビで)に日程を合わせてインドに行っ ていた。このW杯は会期が1か月半にも及ぶ。試合時間が長いので一日1試合しか 実施できないから、間延びした日程になってしまうのだ。私がインドに着く頃に はインドの予選はすべて終わっていて、全勝で予選グルー プのトップで決勝トーナメントに進んでいた...

今月の目次:「ジャナバーイーが教えてくれたこと プネー」、他

2015.3.1発行、第437号

 4年に一度の本欄の定番記事、クリケットのワールドカップがオーストラリアと ニュージーランドで開催中である。これを書いている時点でインドは予選全勝。 予選通過は間違いなく、ブロック1位か2位の問題である。...

今月の目次:「第2の故郷となるか? グルガオン」、他

2015.2.1発行、第436号

 インド・ビギナーの頃は、私だってズック靴を履いていた。しかしお寺や史跡 を廻れば、日に何度も靴を脱がされる。ズックには靴下がいるし、靴下もすぐ汚 れる。ぬかるみや牛糞を踏めばなかなか乾かず、臭いも取れない。服はパンジャー ビーで過ごすようになり、ましてサリーにはズックなんか似合わない。結果、イ ンドではサンダル履きで始終過ごすようになった。...

今月の目次:「インドのヴァイオリン」、他

2015.1.1発行、第435号

 インドの新聞(ネット版)をチェックしながら、インドはこんなだったかな、 と気になることがあった。インド「も」と言うべきか。 まずはクリスマス。  各紙のトップページにある「本日の一枚」といった写真が「○○モールのクリ スマス装飾に子供たちが大喜び」、「××広場にクリスマスツリーとサンタクロー スが登場」、「イルミネーションに彩られたモール、クリスマスプレゼントの買 い物に繰り出した家族たち」といった調子...

今月の目次:「ジャイガオンとフンツォリン」、他

2014.12.1発行、第434号

 インドのマギー社が出しているホット・アンド・スイートというソースがある。 瓶入りケチャップのような外見。味もスパイシーなケチャップ、に近い(ケチャッ プと思って口にすると相当辛い)。 屋台ではお目にかかったことがないが、中級レストランやインド人宅でサモサ、 カットレット(野菜やポテトをすりつぶして平たい楕円に成形し、油で焼いたも の。衣のないコロッケに近い)といっしょに出て来る...

今月の目次:「三世代」、他

2014.11.1発行、第433号

 つい先日、スポーツ専門チャンネルでラグビーの日本対スリランカというのを 観た。一時期(だいぶ昔)、日本では一世を風靡したラグビーだが、その人気は今は 見る影なく、大学や実業団の強豪対決でも会場は閑古鳥と聞く...  先日の日本対スリランカ戦、これはアジア五か国対抗戦というものの一試合だった ...

今月の目次:「インドのレコード屋」、他

2014.10.1発行、第432号

 「ロミオとジュリエット」の舞台で知られるヴェローナから鉄道でイタリアを 北上し、オーストリア国境のブレンナー峠へと伸びる路線には、由緒ある「トー マス・クック時刻表」で、欧州の景勝ルートとして認定されている風光明媚な車 窓が続く。... そして看板の前を通 り過ぎた二人の下車客...、大きなスーパーのレジ袋を両手に下げた、一人はサル ワール・カミーズの女性である...

今月の目次:「職を捨てよ、インドに行こう!」、他

2014.9.1発行、第431号

 折しも国際的にはエボラ出血熱の猛威、国内ではデング熱の発生が不穏 な話題になっているが、インドの一部地域では、7月の始 め頃から日本脳炎Japanese encephalitisの猛威が続いている。 ある地域ニュースのヘッドラインなど連 日こんな感じだ。「Japanese encephalitisで○人が死亡」...

今月の目次:「岩立コレクションとカンタの魅力 日本民藝館「カンタと刺子」展に寄せて」、他

2014.8.1発行、第430号

 インドの著名ニュース雑誌のネット版コンテンツにこんなものがあった。何枚 かの画像フリップがセットになった紙芝居仕立ての時事モノ風刺ビジュアルといっ たもの。こんな感じだ。 1.インドはワールドカップ、ブラジル大会への出場を決めた。しかし辞 退を決定した...

今月の目次:「ジョイの物語(3) これは、山に囲まれたインドの村、そこに生まれ育ったジョイのお話」、他

2014.7.1発行、第429号

 昨年あたりから日本で上映されるインド映画の本数が増えて、様々なジャンル の作品が紹介されている。相変わらずコアなファンは片端から全部観ているよう だし、逆にインドのイの字も関係なかった人から「○○を観たよ」と言われるこ とも増えた。いつもどこかの映画館で何がしかのインドの作品が観られるように なったらいいと思う...

今月の目次: 「ラダック尼僧協会会長ツェリン・パルモ師のこと」、他

2014.6.1発行、第428号

 もうじき4年に1度の世界最大スポーツイベント、サッカーのワールドカップがブラジルで始まる。今回採用される新しい公式球、「ブラズーカ」は、同じ形の変形パネル6枚を貼り合わせて作ったアディダス社のハイテク製品で、天候にかかわらずイレギュラーなリバウンドが減る優れものらしい。このブラズーカをアディダスとの契約により独占製造しているのは、パキスタンのスィヤールコート市にあるフォワード・スポーツ社である...

今月の目次: 「追悼特集 奈良 毅 氏」、他

2014.5.1発行、第427号

 また総選挙(インド国会下院選挙)が巡ってきた。長いこと途中解散がないの で、選挙戦は毎度4〜5月の熱暑の中である。前回はIPL(クリケット・リーグ) のシーズンとぶつかって、インド国内リーグが南アフリカで開催されたが、今回 もまた中東開催になった。しかし、少し前には、私が経験した中にも真冬と初冬 の選挙があった...

今月の目次: 「ギャラリーDEEPDANの試み」、他

2014.4.1発行、第426号

 インドの衛星放送プロバイダー、タタ・スカイがカラオケ配信を始めたという CMを観た。インド映画(CMはボリウッドもの)のヒット曲シーンに歌詞がつ いている。こ、これは欲しい...

今月の目次: 「憧れの巨匠 ビルジュー・マハーラージが来日!!」、他

2014.3.1発行、第425号

 南フランスに旅行した人がお土産のお菓子をふるまってくれた。上品なクリー ム色で、サイズも厚みもビスケットほどの菱形。半生の食感で、かじると舌の上 で一瞬ザラッとして溶ける。アーモンドとレモンを合わせたフレーバーだという。 ん、この感じ、どこかで食べたような... その答えは早くも翌日出た。 今度はパキスタン土産のお菓子が来た。ムルター ンの伝統的なアーモンドのハルワーだというが、ほのかなスパイシーさと成形の 洗練度(ハルワーは量り売りで、塊になっているだけ!)を除けば、あれ、昨日 のお菓子みたいだ...

今月の目次: 「ハンディア・フェスティバル」、他

2014.2.1発行、第424号

 現職の国連事務総長は韓国出身の藩基文。2007年の事務総長選挙で藩の最大の ライバルだったのがインドの国連官僚シャシ・タルールだ。職務経歴のほとんど を海外で過ごしていたが、インドでは1990年代からその文筆活動(小説と評論) で知られるようになった...

今月の目次: 「インパール訪問記 ルイ民族とビルマ国境をたずねて」、他

2014.1.1発行、第423号

 2013年11月16日、サチン・テーンドゥルカルはムンバイのワンケデ競技場で行 われた彼の200回目のテスト・マッチにあたる対西インド諸島戦を最後に、現役 クリケット選手を引退した。長嶋茂雄の引退試合と引退セレモニー(「我が巨人 軍は永久に不滅です」のスピーチがあった)をリアルタイムで(テレビ画面で) 目撃した身にも感慨深い...

今月の目次: 「35年前のシャクティ、インド公演の話」、他

2013.12.1発行、第422号

 『停電の夜に』や『その名にちなんで』で知られるインド系作家ジュンパ・ラ ヒリの最新作"The Lowland"を読んだ。直訳ならタイトルは「低い土地」、こ れは作中に出てくる南カルカッタ、トリガンジにある二つの池に挟まれた窪地の ような場所のことだ...

今月の目次: 「鳥と話ができた男の子 ナガランドの昔話」、他

2013.11.1発行、第421号

 南インドを一日かけて鉄道で横切ったことがあった。インドの右も左も判らず、 人の後ろにくっついていた頃だったから、あの路線はどこだったか、ずいぶん南 の端だったようだが、あれは夢だったんじゃなかろうかと思うことさえあった。 ずいぶん経って、写真に残った駅名を手掛かりにその路線を「発見」した...

今月の目次: 「初めまして、インド:81歳インド初体験記」、他

2013.10.1発行、第420号

 コンノート・プレイスとは、言わずと知れたデリー市街の中心エリア。英領時 代に建設され、インド皇帝たるヴィクトリア女王の王子に由来する公爵の名を冠 している。英国名としてはコノート、カノートと表記方法に意見はあるだろうが、 まずは日本のインド資料で通用しているままにコンノートとしておく...

今月の目次: 「聖者と弟子と十二夜月の音楽会 カラーチー」、他

2013.9.1発行、第419号

 お盆の時期に、知人のイギリス人学者が日本の大学での共同研究のために来日していた。首都圏は連日35度を越えるような猛暑が続いていて、折しもインド出張から帰った人が「インドより暑いよ」と苦悶の表情を浮かべる陽気だった。インド植民地時代のことを思い出して、イギリス人の先生が気の毒になった。大英帝国を打ち立てたイギリスだが、その歴史の中で、遠い異郷で死に、そこに葬られた人もまた多い...

今月の目次: 「サロージニー・ナーイドゥと日本 自由の女神の動なる精神(前)」、他

2013.8.1発行、第418号

 携帯音楽機器の時代になって長いので、音楽鑑賞が趣味でもスピーカーやアンプにこだわって自宅に凝ったオーディオシステムを揃える人は少ないと思う。私が子供の頃は、親や兄弟がそういうオーディオ・マニアという家がめずらしくなかった...今は他は覚えていないのだが、当時から記憶にあった海外のオーディオ・ブランドがBoseだ。雑誌記事もさることながら、印象に焼き付いたのは洋楽コンサート会場の巨大なスピーカーセットの腹に書かれたBoseのロゴ文字だ。外国のメーカーだからボセではないだろう、ボスかボースか...

今月の目次: 「デリーのイシャラ:国際人形フェスティバル」、他

2013.7.1発行、第417号

 野田政権崩壊のドサクサでドタキャンになっていたインド首相の来日が仕切り 直しになって実現した。あの当時と、日本経済の見通しがずいぶん変わったから、 ドタキャンという異常事態も結果オーライになってしまったような感じがする。 シン首相が東京に来ていたその日、私もまた来日中のインド人一家と会った...

今月の目次: 「Junagadh 古き城砦」、他

2013.6.1発行、第416号

 新聞の大きなヘッドラインに「インドステイト銀行」という文字を見て一瞬た じろいだ。何のことかわからなかったのだ。用語の後ろに付されたSBIという 略号を見て「ステイト・バンク・オブ・インディア」のことだと納得した。いや、 実際はカタカナ書きでも違和感がある。表記ならState Bank of India、あるい は音で聞けば問題はないのだが...

今月の目次: 「変わりゆく『リトル・パンジャーブ』 サウソールのデーシー・パブ」、他

2013.5.1発行、第415号

 5月3日は憲法記念日。日本国憲法が施行、つまり1947年に実際の運用が開始さ れた日にあたる。11月3日の文化の日は、その前年に日本国憲法が発布、つまり 憲法の中身が一般に公表された日に相当する。現在の憲法に関わる節目を2回祝 日にしていることになる。  インドでは1月26日が共和国記念日という祝日になっている。これはイギリス 植民地から独立したインドが憲法を施行した日...

今月の目次: 「ゴーダーワリー川にてマハーヌバーヴと出会う」、他

2013.4.1発行、第414号

 京都の市場の八百屋の店先にワラビ、コゴミ、木の芽、タラの芽といった山菜 や菜花など、春先の旬のものが並んでいた。...  インド、南アジアでは山菜や野草を食べるのだろうか。  ヒマーチャルで山菜が素材のアチャールの瓶詰を、メーガーラヤで水煮状の山 菜のパックを見たことがある。正確には判別できないが、どちらもワラビ、ゼン マイ系...

今月の目次: 「インドで見た奇妙な楽器」、他

2013.3.1発行、第413号

 30〜40年前に留学や駐在していた人たちによると、当時、屋台で飲むチャイはた いてい素焼きの一回使いきりのカップで供されていたという。私がインドに行く ようになった頃は、それはすでに稀な光景で、屋台でも鉄道駅の立ち売りでもガ ラスのコップで、使い終わると回収して洗った...

今月の目次: 「プレームダーンでのボランティア活動」、他

2013.2.1発行、第412号

 どういういきさつか忘れたが、世間話の中で「インドに認知症はあるんですか?」 と聞かれた。いきなり聞かれて、もちろん医者ではないので正確には答えられるはずもない が、インド人も、同じ人間なので認知症になる人はいるだろう、と言った。ただ し、治療にせよ介護にせよ、日本のような大きな社会の課題になっているかとい うと、たぶんなっていない...

今月の目次: 「サムからクーリーへ キャメル・サファリの変遷を追う」、他

2013.1.1発行、第411号

 新年の巻頭には書きたくない話だが、取り上げないわけにはいかないだろう。 言うまでもない、デリーとインドを揺るがしているレイプ殺人である。その事 実も衝撃的だが、今回の件の一番の特徴は、事件に対して抗議行動が起き、社会 を揺るがしていることだろう。婦女暴行、さらにはその後に殺してしまうことは、恐ろしいことに珍しくない...

今月の目次: 「ラヴィ・シャンカル追悼」、他

2012.12.1発行、第410号

 最近、某著名俳優とモデルの夫婦の、泥沼の離婚裁判が話題になった。離婚を 求める夫側の訴えが認められ、どうやら離婚が成立するらしいが、数年間に及ぶ 結婚期間のうち、仲が良かったのは最初のほんの2,3カ月に過ぎなかったらし い...

今月の目次: 「ある図書館の話」、他

2012.11.1発行、第409号

 秋の来るのが遅かった今年だが、いきなり冷え込んで厚着の準備ができなかっ た日には、あれほど恨めしかった夏が懐かしくなる。雲が晴れず、天気予報ほど には気温の上がらない朝は、なぜかインドのことを思い出す。インドや南アジアのあちこちで、意外なほど寒い思いをしてきた...

今月の目次: 「日本製のインド向け輸出マッチ」、他

2012.10.1発行、第408号

 知人からメールがあり、彼女の友人であるインド人からの依頼で、まもなく来 日するインドの映画女優のアテンドをしてくれないか、と言ってきた。彼女が頼 まれたことなのだが、折悪しく仕事で海外に滞在中だという。 ある映画祭で上映されるインド映画のヒロイン(共演はあの「スーパースター」 である)が、ゲストとして来日するとは聞いていた...

今月の目次: 「ポーシュ・ションクランティ ラークシュミー(吉祥天)の昇天」、他

2012.9.1発行、第407号

 2,3か月前に「サイバラバード・デイズ(以下CD)」という小説を入手した。 イギリスの作家イアン・マクドナルドのSF短編集の翻訳であるが、その名前な らば別人の英国のミュージシャンを先に思い浮かべるほどSFには不案内である。 作者は非常に著名で、本作も国際的なSFの賞をいくつも得た名作だというが、 普段は手を出さない分野の本に手を伸ばしたのは「独立から100年後のインドが 舞台」で「インドはいくつもの国家に分裂している」という刺激的な設定だった からだ...

今月の目次: 「文豪 タガリ・シヴァシャンカラ・ピッライ:その生涯と作品の魅力」、他

2012.8.1発行、第406号

 時はロンドン・オリンピックの真っ最中である。仕事が忙しく夜更かしできないことや、日本ではあまり放送のない妙な種目が 好きだったりするので、テレビ観戦はあまりしていない。自国選手の活躍ばかりに目が行くのは五輪では仕方がないことだ。これは何も 日本に限らない。五輪の時期に海外にいると実感できる。20年ほど前のアメリカ は何でもかんでも強くて、現地でテレビを見ていると他国の選手が一切出ていな いような錯覚を覚えるほどだった...

今月の目次: 「僕の出会ったインドの珍盤」、他

2012.7.1発行、第405号

 偶然目に入ったテレビの映像。ユヴラージ!?  画面上1秒と映らなかったその顔は、インド・クリケット界のスーパースター、 ユヴラージ・シン(当HPの402号をご参照あれ)。何だ?これはと改めて画面 に注目すると、世界最速の短距離ランナー、ウサイン・ボルトをフィーチャーし たスポーツ・シューズのCMだった。ただし「やっぱ、ボルトでしょう!」と締 めくくる映像に、ユヴラージは二度とは映らなかった...

今月の目次: 「変貌の世界を編む:『新版 南アジアを知る事典』の改訂作業にたずさわって」、他

2012.6.1発行、第404号

 ボンベイがムンバイと呼び変えられてから15年以上経つ。植民地的な地名を 本来の地名に戻す(というほど、単純でもないのだが...)、という主旨の名称変 更はそれまでも行われていたが、ボンベイといういわば国際的なビッグネームに 手がついたことを皮切りに、マドラスやカルカッタが「昔の名前」になっていっ た...

今月の目次: 「マディヤ・プラデーシュへの思い」、他

2012.5.1発行、第403号

 ダッカ(ミールプル)で開催されたクリケットのアジア・カップ2012年大会。 アジアといっても、クリケットの世界では国際レベルに戦えるのはほぼ南アジ アの4カ国に限定されている。「国際レベル」にはいろいろな考え方があるだろ うが、クリケットにはテストマッチという「正式な」試合方式があり、これに参 加できるのは国際クリケット評議会(ICC)によって認定(Test Status)を与え られた国代表チームだけ...

今月の目次: 「ガナパティ・フェスティバルと小さなガート プネー」、他

2012.4.1発行、第402号

 2月、クリケット界のスーパースターにして、昨年のW杯におけるインド優勝 の最大の功労者であるユヴラージ・シンの病気が発表された。診断は extragonadal seminoma、「性腺外にできた精巣腫瘍(???)」というもの。 ユヴラージの腫瘍は両肺の間に発見され、非常に稀な症状だという...

今月の目次: 「南アジア学会の『ガザルの夕べ』」、他

2012.3.1発行、第401号

 1年半ほど前、アメリカの名門大学に入学したばかりの青年が、ニューヨーク のマンハッタン島と本土の間に架かる橋から投身自殺した。原因は、同性愛者だっ た彼が恋人(男性)と睦んでいる様子が録画され、大学内のネットで公開された ことを悲観したため、とされている。当然、録画は本人に隠れて行われていた。 録画公開したのは大学寮の彼の部屋のルームメイトであった...

今月の目次: 「日野原重明先生、1200人の前でタゴールを語る」、他

2012.2.1発行、第400号

 ウェブ版のみをご覧の方にはお目にかけていませんが、オリジナルの「インド 通信」は紙の媒体で、1978年創刊以来B5判8ページという体裁(創刊当初は手書 き原稿を輪転機で印刷。この文を書いているスタッフ自身は知らない当時の話で す)、また休刊、合併号、欠号もなく続いた結果です...

今月の目次: インド通信通巻400号記念 「301-300号特集・連載・執筆者一覧」

2012.1.1発行、第399号

 先月の本誌催し情報にも掲載されたオペラ「サティヤグラハ」を観て来た。と いっても、生の舞台ではなく、世界的なオペラの殿堂、ニューヨークのメトロポ リタン劇場が高画質で収録した映画館で見る映像オペラというものだ。しかもオ ペラなぞ、学校で連れて行かれた芸術鑑賞教室以来という門外漢。マハトマ・ガ ンディーが主人公、というビックリの素材だというので、あえて行ってみたので あった...

今月の目次: 「ダーバー常連客の十年一日 ジャンムー」、他

2011.12.1発行、第398号

 幸いにして経験がないので想像するしかないのだが、最近非常に気になっているのが、南アジアの監獄事情である。インドや南アジアのいくつかの町で、ジェイル・ロードという通り名に出会うことがある。Jail、つまり監獄、拘置所である。比較的街中に見かける地名だが、実際に今もそこに監獄が存在している例は少ない。主に英国植民地時代に監獄が置かれていたが、今は郊外か別の場所に移って地名だけが残っているのだ...

今月の目次: 「ゴーダーヴァリーデルタ調査記」、他

2011.11.1発行、第397号

 インドでクリケットに次ぐ人気の団体スポーツは何か? 伝統的にはポロやフィールドホッケーだろうが、さすがにインドでもこれらはマイナーなスポーツになりつつある。世界中で愛されるサッカーが、かなり離れての2番目というのが定番の答えかもしれない。サッカーのプロリーグが存在し、コルカタなどではそこそこ客も入るのだ。筆者がこよなく愛するバスケットボールは、これまでこのようなリストに入っていなかった...

今月の目次: 「ラージプートの祝宴」、他

2011.10.1発行、第396号

 9月18日、シッキムとネパールの国境付近を震源に発生した地震は、被災地が 割に辺境だったこともあり早くも忘れかけられているが、地震の揺れの及んだ範 囲には知己が多く、インドのニュースに気づいてすぐに消息を尋ねるメールを送っ た。10件ほど送ったのだが、ジャーナリストで被災地に取材に向かった(翌日の 新聞記事でわかった)一人を除き全員から返事が来た。しかもほとんどが送信か ら半日以内に。インドの中心部の人たちが「辺境」と思う場所でも実際はこうだ...

今月の目次: 「ニューヒーロー、アンナー・ハザーレー」、他

2011.9.1発行、第395号

 日本の大手文具メーカーK社が、インドの文具、画材大手カムリン社(1931年創業、本社ムンバイ市)を買収すると発表した。K社は少子化と電子化で縮小する将来の日本市場を見越して、若年層人口が多く、教育熱の高まりで急成長するインドのステーショナリー部門で、同社とカムリン社の共同事業を展開する...

今月の目次: 「ノブジ村 ブータン」、他

2011.8.1発行、第394号

 「Bombay Blasts(ボンベイ爆弾事件)」といえば、1993年の年初にエア・イ ンディア本社、ボンベイ証券市場などをターゲットに発生した連続爆弾テロを示 すものだった。この事件はその後、様々な意味でインド社会の価値観を変えるよ うな大事件と回顧されている。ところが、町の名がムンバイとなり、世界最大級 の商業、ビジネスセンターの名を獲得しようとする今、この町の年中行事のひと つは爆弾テロだ、という悪名も背負ってしまった...

今月の目次: 「失われた歌を求めて:カトマンドゥ盆地」、他

2011.7.1発行、第393号

 クリケット・ワールドカップ2011年大会の準決勝、インド対パキスタン戦が行 なわれたパンジャーブ州モハリ(チャンディーガル郊外)は、印パ国境から遠く ない。1947年に分断されるまでひとつのパンジャーブだった、因縁の開催地であ る。しかし、パキスタンの観客がモハリに来るのは簡単ではない。パキスタン人 はインド入国にビザが必要だが、審査に長い時間を要し、誰にでも発給されるわ けではない...

今月の目次: 「インドに魅了されちゃいました: ビハールけん玉旅日記」、他

2011.6.1発行、第392号

 4年に一度、クリケットのワールドカップは、いつもサッカーの次の年。「ワー ルド」だけど世界のかなりの国々には未知の大会。でも今回は南アジア開催。各 国の経済発展を受けて、クリケット史上最も豪勢な大会が予想されたワールドカッ プ。日本にいたのではテレビ放送もないから、インドまでせめてテレビ中継を見 に行こう、となった。そして...

今月の目次:「Stone Quarry Workers: プネー、ワゴーリーの採石場で暮らす人々」、他

2011.5.1発行、第391号

 インドの優勝で幕を閉じたクリケット・ワールドカップ南アジア大会決勝戦の 直後、アンナー・ハザーレー決死の断食は始まった。W杯期間中なら熱狂にかき 消されたかもしれない。このタイミングを計ってスタートしたのではなかろうか...

今月の目次:「ゴアの演劇事情 ローカルな娯楽としてのティアトル」、他

2011.4.1発行、第390号

 断続的にクリケットのW杯の話を書いてきた。先月はとうとう本物の試合を観 にインドに行った(震災発生後である)。今さらチケットは入手できず、テレビ 観戦で十分というつもりでいたら、思いがけないいきさつで本物の試合を観るこ ともできた...

今月の目次:「タゴールの魔法 シャンティニケタン」、他

2011.3.1発行、第389号

 クリケットのワールドカップの真っ最中である。 予選のほとんどはインド時間の午後2時半試合開始(ダブルヘッダーでは朝9時 からの試合がある。ただし開催地は異なる)。日本の時差だと夕方から始まり、 終わるのは夜中の1時、2時になる...

今月の目次:「ムンバイの日本人墓地」、他

2011.2.1発行、第388号

 2月19日からクリケットのワールドカップが始まる。今回はインド、スリラン カ、バングラデシュの共同開催である。インドとスリランカは1996年大会をパキ スタンと共同開催をしていて、前回の記憶もある。簡単に2度目が廻ってくるも のだが、もともと参加国数が少ないことと、複数国での共同開催が多いためもあ るだろう。今回は14カ国が出場する...

今月の目次:「地図にない町 デリー、マンジュティラ」、他

2011.1.1発行、第387号

 昨年のノーベル賞を貰った先生の一人は、日本人だがずっとアメリカの大学で 先生をしていた。名門大学だというが耳慣れない学校だ、と思った人も少なくな いだろうが、私はずいぶん以前に一度だけその学校を訪れたことがある。それが 何でインドとつながるのかというと、インド人の友達に会うために行ったのだ...

今月の目次:「アリーガルのキャンパスライフ」、他

2010.12.1発行、第386号

 新聞記事を見ていたら、ホンダがインドで展開してきた「ヒーロー・ホンダ」 のヒーロー社との合弁を解消して、ホンダ単独で展開する道を選んだという。イ ンドの自動車市場での世界の主要自動車メーカーの争いが熾烈になっていること から、ホンダ単独で真剣にインドに挑もうという姿勢を示したものらしい...

今月の目次:「ゴードレイジュとマングローブ林 --- パールシーの環境保護」、他

2010.11.1発行、第385号

 デリーのコモンウェルス大会が終わり、今度は広州のアジア大会である。 コモンウェルス大会ではインドは金メダル獲得数で第二位という目標を、第三 位の英国との差はわずか1個ながら、達成した。インドはそれほどスポーツ大国 なのか?、その成否はアジア大会で試されるだろう...

今月の目次:「ラダック洪水緊急報告」、他

2010.10.1発行、第384号

 10月3日、デリーでコモンウェルス・ゲーム(CWG)が開幕した。 コモンウエルス(英連邦)とは、イギリスと旧植民地、自治領のゆるやかな連 合体、という説明がつく。一つの国家ではなく、国家連合といってもEUほど具 体的に統合した部分があるわけではない。一般の国家どうしよりも、外交的に緊 密度のある国どうし、といった感じだろうか...

今月の目次:「鉄道時刻表に見るインドとパーキスターンの関係」、他

2010.9.1発行、第383号

 三週間近く日本を離れていた(今月の更新が大幅に遅れたのもそのため)。  旅行中だがパソコンを持っていたし、地元のテレビニュースも新聞もそこそこ チェックしていて感じたのは、当り前だけれど所変われば視点が変わるというこ とだ...日本からの報道も滅多にはないが、この国は親日的と言われていて、 一般人からしばしば日本の話を振り向けられるので意外なほど互いの隔たりを感 じない。一番遠かったのはインドだ...

今月の目次:「バンガロール(ベンガルール)  飲酒文化から見るインドのシリコンバレー」、他

2010.8.1発行、第382号

 通貨を示す記号がある。ドル($)、ポンド(£)、円(¥)、ユーロなどはその記号が簡単に思い浮 かぶ。南アジアの多くの国々で使われている通貨単位ルピー(ユーロのような共通通 貨ではなく、単に名称が同じなので、レートは国ごとに違っている)、価格表示 などでは「Rs.」と記されているのが一般的だ。ほんの半月ほど前、インド政府がインド・ルピーに表示記号を導入した...

今月の目次:「インド奮闘記  サラスヴァティーに会える場所」、他

2010.7.1発行、第381号

 予想に反して大健闘だったサムライ・ジャパンのお陰で、ワールド・カップ南 アフリカ大会を見た人は多いだろう。だが、何しろ日本代表の大会前の成績がか んばしくなかったので、NHKなどが開幕前に盛り上げに放送した番組に関心を 示した人がどれだけいたか。かく言う私もほとんど見なかったのだが、開催地南 アフリカを紹介する番組や特集コーナーが多かったことは気がついた。 南アといえば、マハトマ・ガンディーがインドで独立運動のリーダーになる前 に、ダーバンで現地のインド人のための弁護士をやっていたことに象徴されるよ うに、歴史的にインド人の移民が多い土地だ...

今月の目次:「狩猟民族の地  ナガランド」、他

2010.6.1発行、第380号

 世相が荒れて、日本でも簡単に人が殺されるようになった、と言われるけれど、 インドやパキスタンの毎日のニュースを見聞きしていると、さらに命が軽いこと に嘆息する...

今月の目次:「美術ギャラリーの手腕 ---アーティスト・キャンプ」、他

2010.5.1発行、第379号

 アメリカのある携帯通信会社のCMは、ストーリーのあるコミカルな内容で毎 作話題になり人気を博している。その会社が今年の初め頃から流しているのが、 「ランジートとチャドのスパイシー・ニュース」というシリーズ。どのCMも二 人の在米インド人、ランジートとチャドが仕切るIT関連のニュース番組「Tech and Talk」の中味だという設定...

今月の目次:「危機か、オルタナティヴか、可能性か  プネー音楽祭からの問いかけ」、他

2010.4.1発行、第378号

 インド在住の方々にはここ数日食傷気味の話題だと思うが、インドの女子テニ ス選手にして国民的アイドルのサニア・ミルザーが、クリケット選手でパキスタ ン代表チームの前キャプテンでもある、ソーハイブ・マリクと婚約した。この話、 印パのスター・アスリートどうしの婚約の事実だけでも話題性十分なのだが、当 事者のパーソナリティーや、とりまく周辺事情の数々がいずれも極めていわくあ り...

今月の目次:「追悼 牧野財士先生」、他

2010.3.1発行、第377号

 学校から帰ると、お母さんがミシンを踏んでいる。 典型的な家庭の情景のようだが、もはや現実はそうではない。ミシンはそれな りに高価だし、使うには技術が要る。そんな投資と手間なしに安い既成品が手に 入る。お母さんがせっせとミシンを踏んだのは、既成品が高かった時代。お古を リフォームして着せる兄弟が何人もいた時代だから日常の光景だったのだ...

今月の目次:「聖なる月の狂熱:チェンナイ・ミュージック・シーズン」、他

2010.2.1発行、第376号

 前月に引き続き、ベンガルとインドサッカーの歴史について(本誌誌面に掲載さ れた文の一部)です。民主選挙で選出された世界最長の共産党政権の主、ベンガ ル政界の巨星、そして独立運動を生き抜いた最後の現役政治家、元西ベンガル州 知事ジョティ・バス逝去の報に瞑目した1月でありました...

今月の目次:「ロンドンで出会ったインド」、他

2010.1.1発行、第375号

 「プレミアリーグ」で思い浮かべるのはイングランドのプロサッカー(イギリ スではフットボールだが)だろうが、インドのプレミアといえば昨年発足したク リケット・リーグのこと。しかしインドにもサッカーリーグはある。 日本とインドの代表がW杯のアジア 予選を戦ったとき本誌(309号)でインドのサッカー事情を紹介した...

今月の目次:「マスーリー L.B.S.国立行政アカデミー」、他

2009.12.1発行、第374号

 つい先日、新しいベンガル・サリーに合わせてコルカタでブラウスを仕立てる ことにした。サリーの本体生地にはブラウス用の別布が織り足してあることもあ るが、普段着のサリーでは生地と同色の無地の綿でブラウスを作ることも多い。 ところが近年、特に普段着としてサリーを着る女性が減ってきて(この現象には 地域差がある。デリーあたりでは非常に顕著で、年齢を問わず女性の洋装化が進 行しているが、南インドの地方都市などではまだ目立たない)、サリーを着ると いう当り前だと思われていた行為に思わぬ手間がかかるようになった...

今月の目次:「巨象マヤ」、そしてサジッドわが愛、他

2009.11.1発行、第373号

(先頃亡くなられた「クレヨンしんちゃん」作者、白井儀人氏のご冥福をお祈り します。本誌369号(2009年7月号)掲載)  日本アニメのインドへの伝播は遅く、世界で認知されるようになってもなかな か放送されなかったのだが、今では相当数の日本アニメがインドのテレビを占拠 している...

今月の目次:「ナレシ・マントリ師逝去 ---サルボダヤ日印交流に捧げた生涯」、他

2009.10.1発行、第372号

 9月の後半、チェンナイで女子バスケットボールのアジア選手権が開催されて いた。両オリンピックの谷間にあたる来年に行われる世界選手権(開催地はチェ コ)のアジア予選でもあり、ここで上位3位以内に入れば世界選手権に出場でき る。... 実はこの大会、台北開催で予定されていたのだが ドタキャンになったとかで、代替地も決まらず当初の予定から日程もずれ込んで いたらしい。そして仕切り直しの開催が決定したと思ったら、開催地はチェンナ イだったのである。デリーならわからなくもないが、チェンナイとは...

今月の目次:「コルカタの洗濯風景」、他

2009.9.1発行、第371号

 コンビニに並んだ雑誌の表紙。小泉今日子が着ている黒いワンピースが気になっ て雑誌のクレジットを見たら、タルン・タヒリアニーというインド人デザイナー のものだった。姓からシンド人かなと思っていたらやはりシンド系のビジネス・ サイトがそのように紹介していた。日本では以前からタイリアーニと紹介されて いる。イタリア人のような響きがするから、デザイナーとしてはこの方が日本の 顧客にはキャッチーなのだろう...

今月の目次:「第4回福岡南アジア美術トリエンナーレ2009 アジア美術のこれまでとこれから」、他

2009.8.1発行、第370号

 ほんの2、3日前、ガヤトリ・デヴィが亡くなった。90歳だったそうだから、ず いぶんとお婆さんになっていたのだ。若い人にはもはや「それ誰?」という存在 かもしれないが現代インドの歴史、あるいは伝説上の人物と言えるだろう。 まだインドが独立する以前の20世紀初頭に、現在は西ベンガル州内になってい るクチ・ビハール藩王国に王女として生まれ、ジャイプルの藩王と結婚した...

今月の目次:「ジャガンナート三兄妹が団地を巡幸し、大谷大学の学生が踊る」、他

2009.7.1発行、第369号

 家人がオーストラリアの出張から帰ってきた。帰国の数日前にメルボルンに行ったら、ちょうどサッカーの日本代表が同地で W杯予選のためにオーストラリアと対戦する前日だった...競技場で気がついたのはそこが本来クリケット場だと いうこと。お陰でインド最大のライバル、当代世界最高峰の豪州クリケット、ナ ショナルチームのレプリカジャージを手に入れることができた...

今月の目次:「沙漠の観光化がもたらしたもの ラージャスターン州ジャイサルメールから」、他

2009.6.1発行、第368号

 南アジアに関わって四半世紀を越えるけれど、こんなに大きな出来事が続いた 年はちょっとなかった2009年の5月。インドの選挙、王制廃止後のネパールで早 くも政権交代、タリバン掃討作戦でパキスタンが混乱、そして25年を越えたスリ ランカのタミルゲリラ闘争がついに終結へ...

今月の目次:「農村開発と支援の視点」、他

2009.5.1発行、第367号

 インドの総選挙の真最中である。4月16日からの約1か月間に分散された投票日 が5回。投票がすべて終わった後、開票日が5月16日に設定されている。電子投票 なので一日で結果が出るはずだ。開票開始日はきまっていても、結果の確定まで 一と月くらいかかった時代もあった。今回は投票期間の方が長い...

今月の目次:「カーニプナート寺院」、他

2009.4.1発行、第366号

 インド下院を選出する総選挙のスケジュールが決定した。ここしばらく任期満了の選挙が続いている。インドの政情がそこそこ安定していると解釈していいのだろうか。さすがに70年代の激動の時代は知らないが、ガンディー親子が暗殺されたり、短命な連立政権が繰り返されたりの時期を思えばそうだろう。インドの選挙を「世界最大の民主主義」と言うのも定番になっている...

今月の目次:「ムガル都市三都物語」、他

2009.3.1発行、第365号

 インドで保守派がバレンタインデーを粉砕した、とか、イスラム国でバレンタ インデーをするカップルが増えている、とか、今年はそういうニュースを見かけ ることが多かった...

今月の目次:「カトマンドゥのジャーンクリー ガンダルヴァによる悪霊祓い」、他

2009.2.1発行、第364号

 2009年の元旦、話題の映画「スラムドッグ・ミリオネア」を観た。鑑賞した時点では、大して話題になっていなかった。この映画は全編インドを 舞台にし、登場するのもインド人(役)ばかりだが、基本的にアメリカ映画であ る。11月に封切りになったアメリカでも当初は興行成績ランキングに登場してい ない。ゴールデングローブ賞の主要賞を獲得し、アカデミー賞も主要部門でノミ ネートされたので逆に動員が増えている...

今月の目次:「ポッラーチの王様(ラージャー)に会いに行く」、他

2009.1.1発行、第363号

 20年ほど前まで、アメリカのインド人(系)移民は、パンジャーブ人、グジャラート人、ベンガル人に代表されていた。いずれも海外移民の歴史が長いコミュニティとされている。イギリス植民地時代には、軍人や労働者のパンジャーブ人、商人のグジャラート人、留学生や学者のベンガル人というように、移民の傾向にもパターンがあった。アメリカのインド系移民の歴史はまだ浅い方だが、3つのコミュニティは当初から目立っていた...

今月の目次:「追悼・荒松雄氏」、他

2008.12.1発行、第362号

 今月のサイト更新にあたり、下記の文章を用意してありました。しかし更新直前の現地11月26日夜(日本の27日)に、ムンバイの連続銃撃テロ事件が発生しました。そして、この原稿を書いた筆者自身は28日から短い出張でインドに滞在しています。この時期のインド行きを周囲に驚愕されつつの出発でした...

今月の目次:「「聖なる風景」と「融合寺院」ヴァーラーナシー」、他

2008.11.1発行、第361号

 9月のこの欄で英文学の最高峰、英国ブッカー賞の候補にインド、南アジア系の4作品が第一次選考にノミネートされているということを紹介しました。その4作品のうち最終選考に2作品が残り(最終選考には全体で6作品が選出)、何と栄えある2008年度ブッカー賞にインド人作家アラヴィンド・アディガーの「白い虎 The White Tiger」が選ばれたのでありました...

今月の目次:「インド亜大陸の歩みと『インド通信』の30年」、他

2008.10.1発行、第360号

 アメリカの金融危機、特にリーマンブラザースの破たんは日本でも大きく報じ られている。その種のニュースでは、アメリカの証券金融会社や銀行のランキン グが示され、そのランキングの上位の会社が、つまり世界的にも圧倒的な規模や 資金力を持った超一流企業がいかに深刻な危機に瀕しているかが語られている。 ...どうも最近、こうした名前を身近で見た記憶があるなあ、 と思って考えてみると、それはメールアドレスだということに思い至った。 ここ数年、何かの用事でやり取りしたインド人のメールアドレスが、リーマン、 メリルリンチ、ゴールドマンサックス、シティ(バンク)、バークレイス、ドイ ツ銀行...

今月の目次:「インド 手仕事を支える人たち」、他

2008.9.1発行、第359号

 現代英文学最高峰の文学賞のひとつ、イギリスで選考されるブッカー賞の一次審査を通過した13作の中に、4つの南アジア系作家が選ばれていた。まもなく2次選考が発表され5本ほどの最終候補が残る。この時点で日本メディアの文化欄などに紹介されることもあるが、この中に4本とも残らない可能性もあるので、ここで紹介する...

今月の目次:「チャンバ紀行 インド伝統刺繍、チャンバ・ルーマールを求めて」、他

2008.8.1発行、第358号

 6月の終わりにサム・マネクショーが死んだ、というニュースは最近知った。 享年94歳。インド人としては相当な高齢ではあったが、今まで健在であったこと も実は知らなかった。マネクショーはすでに歴史上の人物だと思っていた。 陸軍元帥サム・ホルムスジー・フラムジー・ジャムシェドジー・マネクショー、 あるいは「サム・バハードゥル(勇者サム)」は...

今月の目次:「ガンディーズムのふるさとワルダー」、他

2008.7.1発行、第357号

 食品の産地偽装や素材詐称が大問題になっている。関連ニュースを見るたび、 なぜか気になるのが、インドのマンゴーのことである。最近、「マンゴーの最高 級品、インド産アルフォンソー・マンゴー入り」と称する食品が日本で異様に増 えたためである。私が最初に日本で「アルフォンソー入り」を名乗る製品を発見したのはグミか 飲料だったと思う...

今月の目次:「独立ソングを作曲する第3世代たち(インドの亡命チベット人第3回)」、他

2008.6.1発行、第356号

 「電気洗濯機がこれ以上普及すると、ドービー(カーストで洗濯を生業として いる人たち。体の汚れを扱うので最底辺のカーストとみなされている)が生活し ていけなくなる。」と、あるインド研究者が指摘していた。経済学や社会学者ではないからどのくら い根拠があるのか判らないが、確かに以前のようには仕事の量がないのではなか ろうか...

今月の目次:「神が刷られる町 シヴァカシ」、他

2008.5.1発行、第355号

 コルカタとダッカを結ぶ鉄道、つまりインド〜バングラデシュ間の国際線が4 月半ば、ちょうどベンガル歴新年にあたる日に開通した。インド〜バングラ間の 直通鉄道は、バングラが東パキスタンであった43年前から途絶えていた。今度運 行を開始したマイトリ(ベンガル風ならモイトリ)急行の経路は当時とは違うようだ ...

今月の目次:追悼特集 松井 透 氏、他

2008.4.1発行、第354号

 「最近、素焼のカップでチャイを出すのを見たことがありますか?」と時々、 聞かれる。 「ありませんねー。ずいぶん田舎に行きましたがガラスのコップか、プラスチッ クの使い捨て容器でした」と答えていた。今回コルカタに行ったら、素焼で飲ん だら地面に投げ捨てる使い捨てのチャイカップがあちこちで健在だった。 気になったのはそのサイズだ...

今月の目次:「バナーラスは故郷のようだった」、他

2008.3.1発行、第353号

 今から15年ほど前、当時家族が勉強していたアメリカの大学の同級生には何人 もインド人留学生がいた。その時以来、私は彼らのインドの実家によく泊めても らっている。ある時、私が家族に合流するためにインドから直接アメリカへ行く ことがあった。留学生の母親は、インド製の石鹸や歯磨きを私に託した...

今月の目次:「インド祭りから始まった物語」、他

2008.2.1発行、第352号

 昨年末、長崎のスポーツクラブで猟銃を乱射した男の事件が世間を騒然とさせ た。...長崎の事件の前日(2007年12月13日)そのハロウィーン事件の舞台となったル イジアナの州都バトンルージュのルイジアナ州立大学で二人のインド人留学生が 射殺された。二人はアーンドラ・プラデーシュ出身の博士課程の学生で、専攻はも ちろん理工系...

今月の目次:「「やっかみ」インド人と「したたか」亡命チベット人」、他

2008.1.1発行、第351号

 2007年の大詰め。この数年、年末の南アジアの話題は自然災害、という年が続きました。07年も バングラデシュの水害という大惨事で締めとなるのだなと考えていたら、パキス タンのベナジル・ブットー元首相の暗殺事件のニュースが飛び込んできました。 首相在任中のご本人に会って、わずかばかり言葉を交わしたことがあります...

今月の目次:「ダラムシャーラーという町」、他

2007.12.1発行、第350号

 インドの名門大学といえばデリー大、カルカッタ大、ネルー大といった総合大 学が思い浮かぶ。インドを学ぼうとする日本人もそういう学校を目指す。ところ がインドの外から見た時、海外で仕事をするインド人たちに出会った時、認識は 変る。彼らは軒並みインド工科大学(IIT)の出身者なのだ...

今月の目次:「インド染織に関わった日本人」、他

2007.11.1発行、第349号

 9月から11月にかけて、複数の映画祭でインド、南アジア映画がまとまって上 映されています。多忙のためそのほとんどを見ることができないでいますが、わ ずかに観た映画で共通した、ある「感じ」がありました。それは、土の床や壁の 感覚です...

今月の目次:「エビを尋ねて何処までも---バングラデシュ南西部エビ養殖紀行」、他

2007.10.1発行、第348号

 現地で実際にテレビを見ているわけでもないのに、熱中していたのが「インディ アン・アイドル3(II3)」という番組。もちろんインドでこの番組を実際に 見ていた方もあるでしょう。でも、たぶんデリーやムンバイではイマイチよくわ からない事態が番組の裏で起こっていたのです。 「インディアン・アイドル」は、日本なら昔の「スター誕生」とかモーニング 娘を生んだ「アサヤン」と同種の、素人がスター歌手を目指してオーディション を勝ち抜く様子を追った番組です...

今月の目次:「カッチの煌き」、他

2007.9.1発行、第347号

 去る8月14日、15日はパキスタンとインドがそれぞれイギリス植民地から分離独 立して60周年の記念日でした。50周年の大きな節目であった10年前には、日本では今のように何かとインドが 取り上げられることは稀でしたが、「インド通信」では特集記事や寄稿などで50 年を回顧しました。が、今年はインドはもちろん、最近内政が急展開中のパキ スタンも注目を集めている時期でもあり、他のニュースに混じって「あ、独立記 念日だったな」ほどの感じで過ぎてしまいました...

今月の目次:「インドには行きそびれたが『をちこち』のインド特集はおすすめだ」、他

2007.8.1発行、第346号

 日本の学校の夏休みは大抵7月半ばから8月いっぱい。大学はその前後を含むもっ と長期が一般的ですが、それ以上の大差はないでしょう。欧米も5月から9月くら いに夏休みが設定されている国が多いようです。大学になると夏学期として特別 なクラスを実施したりもしますが。 それに比して、インド、南アジアの学校の休暇はいまだによく把握できません。 デリーなど北インドの都市部では5月から7月か8月...

今月の目次:「ネパールの少女」、他

2007.7.1発行、第345号

 先日、東南アジアのサッカーリーグで活躍する元Jリーガーを紹介する日本の 記事の中に、インドのサッカーリーグも日本人選手がいるという一文を目にした。 少し前、日本代表がW杯やアジア杯の予選でインドと対戦することが続いたの で、本誌でもインドのサッカー事情を紹介したことがあった...

今月の目次:追悼:島岩(しまいわお)氏、他

2007.6.1発行、第344号

 開通からだいぶ経ったが、やっとデリーのメトロに乗った。「地下鉄」とも呼 ばれているが、路線が延びて、地上を走る部分の方がよほど多い(しかもほとんど 高架)...

今月の目次:「Away from worldly joyという名のゴンパ」、他

2007.5.1発行、第343号

 先月のこの巻頭エッセイでは、3月半ばから始まったクリケットの2007年ワールドカップ西インド諸島大会でインドとパキスタンがまさかの予選落ちしたことから、両国で始まった混乱と異常事態について書きました。あれから1ヵ月、そのW杯は4月28日に決勝戦。世界最強の下馬評通りのオーストラリアと、インドの惨憺たる予選リーグの口火を切ったスリランカが対戦しました...

今月の目次:「ムンバイ就業体験記:インドで働いてみる 日本人がもっと増えることを期待して」、他

2007.4.1発行、第342号

 「ワールドカップ観に行くために肝臓を売った人がいるんだってね!」  3月13日に開幕したクリケットの「2007年ワールドカップ西インド諸島大会」 だが、日本の主要メディア、スポーツ欄には情報がない。先のような発言を聞い た時はびっくりしたが、この話は携帯ニュースなどに配信されたらしく、日本で よく知られた唯一の関連ニュースらしい。大方の人は「W杯のために臓器を売っ たインド人」という、とてもインド的な話だから気に留めたのだろう...

今月の目次:「クリケットW杯はワールドか?」(ガラム・ニュース)、他

2007.3.1発行、第341号

 昨今、インド、南アジアに関する情報が、誰でも目にするような新聞やテレビ ・ニュースに掲載される分量は、以前に比べると飛躍的に増え、その傾向は加速 しているように思えます。それ自体はよいことだと思うのですが、気になること も起きています。ひとつが現地の地名や人名などの固有名詞の表記です...

今月の目次:「南国の花嫁」(坂本 則子)、他

2007.2.1発行、第340号

 かつて、ニュースの国際面に南アジアが登場するのは、よほどの大事件、しか も悲惨な事件と決まっていたものですが、今では毎日、一企業の動向さえ経済面 に載るようになっています。しかし年末から1月にかけて、そんな昨今でも異彩 を放つ妙な事件が続きました。まず、日本のお昼のワイドショーにまで登場したので、ご存知の方も多いでしょ う、「ノイダの殺戮の館」...

今月の目次:「歴史の保管庫 マハーラーシュトラ州立文書館プネー分館」(小川 道大)、他

2007.1.1発行、第339号

 2006年の終りは、インド洋大津波から2年、パキスタン大地震から1年という節目(年が明けるとインド西部大地震から4年)でもありました。しかし2006年を振り返って日本から南アジアを見ると、インドの経済が日本に対してプレゼンスを高めたということが印象に残ります...

今月の目次:「インド現代演劇の魅力」(袋井 由布子)、他

2006.12.1発行、第338号

 1999年10月号としてこの欄に掲載 した「ロックスター故フレディ・マーキュリーはファルーク・バルサラというパー ルシーの一族出身のインド人だった」、という一文は、その当時「インド通信」 としてはたくさんの反響を呼びました。その文章は、1991年にフレディが亡くなっ た直後のアメリカのインド系雑誌と1999年にイギリスで入手した音楽雑誌にあっ た記事を資料に書いたものでした。その後、 この文章に関心を持ったある友人からの教示と協力を得て、イギリス のテレビで放送されたドキュメンタリーを知り、さらに新しい情報を加えて外部 の媒体にも「インド人フレディ・マーキュリー」の話を書きました... 先日、「フレディ・マーキュリー、人生と歌を愛した男」という、フレディの 生涯を追ったドキュメンタリー映画が公開されたというので観に行ってきました...

今月の目次:India will Rock You! 「ジョンの魂よ、永遠なれ。無限の宇宙に響くマントラ 〜 アクロス・ザ・ユニバース by ザ・ビートルズ」(渡辺 玲)、他

2006.11.1発行、第337号

 先月号の話題になったシャシー・タルールは、予想通り(?)国連事務総長選に敗れま したがその直後、国際舞台ではバングラデシュのムハンマド・ユヌスと彼の創設したグラ ミン銀行がノーベル平和賞を受賞しました。 「インド通信」誌面では、これまでも貧困対策のNGO活動やユヌス関連、マイクロクレ ジット関連の著作、講座講演などを紹介しており、関心を持つ人たちにはよく知られた存 在でしたが、皆さんの反応はいかがでしたでしょうか。バングラデシュではありますが、 ユヌスは英領インド時代の生まれですからインド圏として考えれば、文学賞のナイポール 以来、8人目のノーベル賞受賞者ということが言えるでしょうか...

今月の目次:南アジアの現代美術「ラシッド・ラーナの仕掛けた罠」(五十嵐 理奈)、他

2006.10.1発行、第336号

 10月2日はマハトマ・ガンディーの誕生日。インドでは国の祝日になっています。 インドの西暦カレンダーでは、独立記念日(8月15日)、共和国記念日(1月26日 =インド憲法の施行された日)などが、月日の決まった祝日になっています。 インドの政治は世俗主義を原則としていますが、さまざまな宗教に配慮する立 場から、主要な宗教の祭事や伝統行事を祝日として休日にしています。これらは 伝統歴(日本の旧暦のようなもの)に従っているので、西暦に対応させると月日 が毎年変動するものが多くあります...

今月の目次:「書評 溝上富夫・編訳『ヒンディー映画ヒットソング集(1951-1980)』(次良丸 章)、他

2006.9.1発行、第335号

 前月に続いて、ニュースの現場を違った視点でみたら、という話です。 やはり7月に日本でかなり手厚く報道されたのが、インドのシッキム州と中国 の国境が中印国境紛争以来はじめて開放された、というニュース。現場はシッキ ムのナトゥ・ラ(ラはチベット語で峠)です...

今月の目次:「南行徳のインターナショナル幼稚園---パキスタン人校長の熱い思い」(米原 弘子)、他

2006.8.1発行、第334号

 事件のインパクトでおそらく皆さんにも印象の強い、7月11日のムンバイ通勤 列車の連続爆弾テロ。最初にニュースを聞いた時、どの路線か(ムンバイの通勤 列車には数ルートある)に言及していませんでしたが、たぶんボリヴィリ線だろ うなと何となく感じました。はたして、爆破はチャーチゲート駅からほぼ真北に 半島を北上するボリヴィリ線上で点々と発生していました。総延長が長く、名ま えの知られた駅が多く、おそらくは乗降数も一番多く、被害のインパクトが大き な路線を選んだのでは、という気がします...

今月の目次:「パミールのワハン谷を旅する」(本多 海太郎)、他

2006.7.1発行、第333号

 7月の声を聞いてやっと蒸し暑い、この時期にふさわしい陽気になった感じが します。実際のところ、私はこの陽気が苦手で、さっさと薄い生地に袖の短い服へと衣 替えするほうです。道行く人を見ていると極限まで露出度を高めている人がいる かと思うと、ファッションのためなのか、季節はずれな素材を何枚も重ね着した うえ、スカーフ巻いてロングブーツまで履いている人もいます。冷房の室内はい いとしても、30度の日中にこのいでたちで歩いていられる、こういう人たちの新 陳代謝はどうなっているんだろう、と気になってしまいます。 同じ理由で、暑くなると日本に暮らすイスラム教徒の女性の服装も気になります...

今月の目次:「ぼくらの20日間戦争」(山下 らいら)、他

2006.6.1発行、第332号

 4月の終わりに、インド人民党(BJP)の政治家プラモド・マハジャンが弟に射殺されるという事件がありました(享年56才)。マハジャンはBJP政権下では、同党のメディア戦略やITの振興など、同党の中軸政治家の中では若手でしかもやり手であるという評判にふさわしい貢献をしたと言われています...

今月の目次:「インドと私:30年のときを経て」(青木 シン)、他

2006.5.1発行、第331号

 ここしばらく、ネパール情勢が海外ニュースで破格のサイズで扱われています。 インドのプレゼンスに押されっぱなしの周辺諸国の大逆襲、というわけでもあり ませんが。昨年2月、ネパール国王が全権を掌握して憲法や議会を停止し、有力政治家が 逮捕されたり国外逃亡した時、この欄のバックナンバー(06年3月)でも触れた のですが、「同じ光景が前にもあった」という感覚を強く抱きました...

今月の目次:「開拓の道:インドでの初個展」(平岡 達子)、他

2006.4.1発行、第330号

 パソコンに向かって仕事をしながら、ネット受信のラジオで北米アイスホッケー リーグ(NHL)の中継を聞いていたら、手元のスピーカーから「マルホートラ! マニー・マルホートラのゴール!!」という絶叫が聞こえてきました。インド関 係の原稿を書いていたので、耳の錯覚だと思ったのですが、実況中継のアナウン サーはその後も「マルホートラ」と言っているようにしか聞こえません...

今月の目次:「アミット・ロイ宅訪問 コルカタ」(寺原 太郎)、他

2006.3.1発行、第329号

 昨月のこの欄に「インドのゴム製湯たんぽ」という話を書いたところ、インドにお住まいの方から「冬に寒くない私の土地では、あのゴム・バッグは水枕としての利用が主目的」というご教示をいただきました。ゴム・バッグの口が小さいので氷は入れないということ。逆にこの方は、湯たんぽとしての利用法は本欄ではじめて知ったそうで「今度、ヒル・ステーションのホテルで湯たんぽを頼んでみたい」とのことでした...

今月の目次:「日本初、インド人学校(1) ---誕生と校長の情熱」(柴原 三貴子)、他

2006.2.1発行、第328号

 例年になく厳しい日本の今冬。石油価格の高騰もあって、湯たんぽが見直され てよく売れているという話です。近所の金物店でも店先の一番目立つ所に湯たん ぽを並べています。若い方には湯たんぽって何、という人もあるかもしれませんが、私などはかな り小さい頃に金物(ステンレスだったのか?)の湯たんぽを母手作りの厚手のネ ル製の袋に入れて使っていました。お湯を入れた直後は金物の地肌がヤケドする ほど熱いのです。当時、今のようにプラスチック製の湯たんぽなんかなかったの かもしれません。そのうち電気アンカが登場して、いつのまにか湯たんぽは引退 してしまいました。ずっと後になって、インドだったかネパールだったか、冬の寒い時期に泊まっ ていた所で湯たんぽを手渡されました...

今月の目次:「南アジアの現代美術:ブッペン・カカールの信じる道」(五十嵐 理奈)、他

2006.1.1発行、第327号

 インド洋大津波からパキスタン北部大地震まで、災害と波乱の多い南アジアの 2005年が終わりました。 にもかかわらず、日本にとって05年のインドは特別な存在でありました。何度 か訪れかけて消えたインド経済ブームが再び、しかも今までにない規模の波となっ て、日本経済や財界にインパクトを与えました。「インド株」というタイトルの 本が毎月、しかも複数出版されるなんて、異常です...

今月の目次:「行列のできるスナック屋さん」(清水 茜)、他

2005.12.1発行、第326号

 インドに初めて行ったのは今から25年近く前の冬休みでしたが、深夜に着いた ホテルの玄関にクリスマスの飾りつけがされていたのが奇妙でした。 後になって考えれば、そこは植民地時代からの由緒あるホテルで、その当時も 外国人のお客が多くクリスマスを祝うことは当たり前だったのでしょう。それに インドでも都会となれば相応のキリスト教徒人口も住んでいるわけです...

今月の目次:「初めて見たフック・スインギング」(井上 貴子)、他

2005.11.1発行、第325号

 パキスタン・インド北部大地震は、先月号の発行とHP更新の直後に発生したた め、すでにひと月近くが経過していますが、発生場所の事情の違いもあってか、 先の「インド西部大地震」、「インド洋大津波」のようには情報が寄せられてい ません。「通信」誌面を通じた被災状況の報告や支援呼びかけは最優先で掲載し ますので、ご投稿をお待ちしています。 それにしても、インド洋大津波から1年と経過していないのですが、津波では それほど被害のなかったバングラデシュは夏のサイクロン、そして津波は全く影 響を受けなかったパキスタンで大地震、と結局自然の驚異の被害が南アジアを一 巡りしてしまった感があります...

今月の目次:「東京・大阪外国語大学インド合同語劇公演旅行記」(石井由美子、井上善夫)、他

2005.10.1発行、第324号

 9月にニューヨークで行われた全米オープンテニスでベスト16入りしたサニア ・ミルザーが、インドで旋風を巻き起こしています(試合会場のフラッシング・ メドウズ公園は、全米随一のインド人街がほんとに至近なので、アメリカの観客 もインド人がすごかったんではないだろうかと想像できますが・・・)。 インドのテニスは伝統があり、アムリトラージ、クリシュナン、最近ではパエス とブパティなど世界レベルの一流選手を多数出していますが、それはみんな男子 の話。女子の場合、まだスポーツ選手自体が少ないのに、それが世界レベルで、 若くて可愛いとなれば一大センセーション...

今月の目次:「メガドゥートはがきに見るインド郵便事情」(黒崎 卓)、他

2005.9.1発行、第323号

 ほとんど毎日のように日本の新聞にさえ経済・ビジネス関連記事の載るインド の景気のよさばかりが話題になっていた今日この頃。と思っていたら、ほんの数 日間の間に、南アジア諸国が珍しくしかも集中して話題に登りました。とはいえ、 こちらの方は景気が良いとは言い難い、滅入るような話ばかり。バングラデシュは反政府運動が激化、ダッカのデモが暴動化したこととか、全土で爆弾テロが起きたという話...

今月の目次:「インド映画にデビュー!」(丸橋 広実)、他

2005.8.1発行、第322号

 7月上旬にロンドンで発生した同時爆弾テロ以降、イギリスの南アジア系、 特にパキスタン系やイスラム教徒のイギリス人の存在に注目が集まっていますが、 これまで「インド通信」は、日本の媒体の中では分量的にイギリスの南アジア系 に関する記事やトピックを扱ってきた方だと思います。本誌では海外のインド、 南アジア移民コミュニティの訪問記、在外作家の文学や研究調査の書籍、在外社 会を扱った映画なども紹介してきたからです...

今月の目次:「インドの植物:フウリンブッソウゲ」(西岡 直樹)、他

2005.7.1発行、第321号

 日本では、ゴミ減量のためにスーパーのレジ袋を有料化することが検討されて いますが、バングラデシュやインドの一部地域では、すでにプラスチック・バッ グ類(レジ袋や店舗で出しているビニール袋や梱包材)が有料どころか、全面使 用禁止にされるという動きが広まってきています。報道で見聞きするところでは、 役所当局のパトロールが行われ、実際に店頭や客によって使用されているものの ほか、未使用で店舗や倉庫に保管(隠匿)してあるものも見つかり次第没収され ているそうです...

今月の目次:「シタールが似合ういぶし銀の60年代ブリティッシュロック、トラフィック」(渡辺 玲)、他


2005.6.1発行、第320号

 最近非常に関心を引かれたのが、南インドの史跡、マハバリプラムのこと。現 地からの報告で聞いていたのですが、この頃になって有力メディアにも掲載され るようになっていますね。旅行ガイドでも必ず写真つきで紹介される、世界遺産でもあるマハバリプラム の海岸寺院。インド洋大津波では、この寺院で潤う海岸の村が、ホテルも、ビー チレストランも土産物屋も、根こそぎ流されるというほどではないにしろ徹底的 に冠水し、観光客も遠ざかる被害を受けたのでした...

今月の目次:「現代インド中産階級的都市生活」(松尾 瑞穂)、他


2005.5.1発行、第319号

 2005年、我が小泉首相のゴールデンウィーク外遊は印パ訪問からスタートしま した。両国の滞在時間はわずかで、今年に入って行われたアメリカの国務長官、 中国主席のインド訪問の華々しさ、注目度に比べてどのくらいの評価を受けるの か、気になるところです。国連の常任理事国入りを目指して、めずらしく政治的 に急接近している日印両国ですが...

今月の目次:「追悼特集:鈴木斌氏」、他


2005.4.1発行、第318号

 今から四半世紀くらい前、一冊8000円もする「ヒンディー語」の辞書がありました。東京、大阪両外国語大学や市民講座では「ヒンディー語」が教えられていました。一般的な媒体に「ヒンディー語」という文字を見ることは滅多にない時代でしたが、用語の統一はとれていて、どこでもほぼ「ヒンディー語」でした。ここ数年、新聞、雑誌など大手のメディアや人気の旅行記、ドキュメンタリーなどに、どういうわけか「ヒンズー語」「ヒンドゥー語」という表記が目立つようになりました...

今月の目次:「モンパの村へ」(脇田 道子)、他


2005.3.1発行、第317号

 つい先日、昨年世界に発生した自然災害による経済的被害額のランキングとい うのが報道されていました。 インド洋大津波、アメリカの大ハリケーン、バングラデシュの水害など、記憶 に残る大災害が集中していたことに改めて驚きましたが、そんな大災害の中でも インド洋大津波の各国被害を総計しても、ダントツの被害第一位は新潟中越地震 であり、それに続くのが昨夏の信越北陸台風だったのでした...

今月の目次:「光の音符「光の教室」プロジェクト 〜ムンバイのハンセン病患者の子どもたちと〜」(西村 ゆり)


2005.2.1発行、第316号

 スマトラ沖地震・インド洋大津波から1ヶ月以上が経ちました。 今月号誌面は、地震発生後最初の発行になりました。これまでに把握している 情報だけでも、本誌の購読会員にも、現地でまさに波に遭遇してしまった人、身 近な関係者が被災(死亡、行方不明を含む)した人がありました...

今月の目次:「タミルナードゥ津波遭遇報告」(袋井 由布子)、他


2005.1.1発行、第315号

 2005年の「インド通信」が始まりました。 新年にふさわしい本欄の原稿を用意しようとしていた矢先に、スマトラ沖地震 にともなう津波の大被害が伝わってきました。
 震源地はインドネシアですが、インド洋を取り巻くスリランカ、モルディヴ、 インドなどの南アジア各地にも甚大な被害が発生しています...

今月の目次:「「道」を求めて:M.R.アーナンドを偲んで」(森本素世子)、他


2004.12.1発行、第314号

 対インド、あるいは対パキスタン・・・、日本と南アジア諸国との関わりには、 日本とアメリカ、中国、あるいは北朝鮮などに比べて、一般の目から見ればそれ ほど重要なものはありません。まして地味な友好活動や社会・文化系研究などは、 経済プロモーションや援助獲得に熱心なご時勢にあっては、正直いってどうでも いいこと...

今月の目次:「ある本の思い出」(塗木 理恵)、他


2004.11.1発行、第313号

 「ねえ、これ、イヌヤシャーでしょ?」 インドの地方都市に住む友人宅で、 彼女の息子が私の持っていた日本の雑誌を指 さした。「イ・ヌ・ヤ・シャ?『犬夜叉』のこと?『犬夜叉』知ってるの、どう して、どうして!?」インドの子どもから出た予想もしない言葉に驚愕...  日本発のアニメ番組、「ポケット・モンスター」が、インドで英語とヒンディー 語で放送開始になったのは昨年...

今月の目次:「コルカタでサッカー観戦」(石井由実子)、他


2004.10.1発行、第312号

 309号に掲載のガラム・ニュース「インドのサッカーって」に、何件かの反響 やご質問をいただきました(HPはこちら)。サッカー 愛好家の読者を中心に、意外な話、と受け取っていただけたようです。 そんな皆さんは9月8日のW杯アジア予選も、ご覧になったことでしょう。この 日の話題は、試合内容よりもハーフタイムに発生した競技場の停電騒ぎに尽きま した...

今月の目次:書評 姫野翠著『異界からのメッセンジャー』(河野亮仙)、他


2004.9.1発行、第311号

 日本人選手の予想外の大健闘に、ついつい観てしまったオリンピック中継。南 アジア各国の選手が登場する競技は日本では関心の薄いものだったり、上位に進 出できなかったりと、選手がクローズアップされる場面にはなかなかお目にかか りませんでした...

今月の目次:パキスタンの「国民的詩人」イクバール(1)(山根 聡)、他


2004.8.1発行、第310号

 日本の子供は全国的に夏休みの真っ最中。小学生のいる我が家も、猛暑の家内に一日中子供を抱え込んでは、ますます気温上昇のありさま。子供の付き添いで外出して、クーラーびんびんの施設で人心地しています。さて、この夏の子供のイベントの一つに、例の「ハリー・ポッター」の映画最新作「アズガバンの囚人」というのがありました...

今月の目次:「国境とビールと」(野中 理加)、他


2004.7.1発行、第309号

 下院議員選挙戦が始まる少し前あたりから、マスコミ露出の格段に増えたソニ ア・ガンディーを見ていて、ある日びっくりしました。だいぶ以前と同じサリー を着ていたのです。なぜそんなことが判るかというと...

今月の目次:「ジーコ・ジャパン to コルカタ:インドのサッカーって?」(関口 真理)、他


2004.6.1発行、第308号

 先月のこの欄で「インドの総選挙は今回から電子投票。うまく機能して即結果が出るかがお楽しみ」と書きましたが、ホントに1日で結果が出ましたね!それは結構でしたが、あっという間に出揃った各地の選挙結果をフォローしていくのは、やはり時間のかかるもの。しかも大方の予想を覆した国民会議派の勝利......

今月の目次:「布好きならば、インドは垂涎の国である」(石井 里佳)、他


2004.5.1発行、第307号

 パキスタンで15年ぶりに行われたクリケットのインド・パキスタン対決、サム ソン杯は、パキスタンの好調な滑り出しで始まったものの結果としては、3月のワ ンデーマッチ(1日で決まる試合)シリーズも、4月のテスト・マッチシリーズも インドの勝利で終わりました。...

今月の目次:「ラヴィ・シャンカールの甥っ子がジャンピング・ジャック・フラッシュ」(渡辺 玲))、他


2004.4.1発行、第306号

 チャパティを作ろうと、家の近くにある南アジア食材店でアーター(荒びきの 小麦粉)を探した。いつもの棚に見当たらないのでスリランカ人の店長に尋ねる と、いつものところにあると言って、棚から袋を取ってくれた。袋を見て軽いシ ョックを覚えた。気がつかないはずだ。そのパッケージは、製粉製品を主力にす るアメリカの大手食品会社の定番デザインだったのだ。...

今月の目次:「小さい村(ラージャスターン)」(吉原 若菜)、他


2004.3.1発行、第305号

 何度かこの欄で書いているように、「インド通信」の内容はタイトルに限定さ れず南アジア全域を対象にしています。それでも「インド」を全面に出すのは、 一般の日本人の南アジア地域、あるいは南アジア各国への認識がいまひとつであ るためです。南アジア各国と深く関わる人たちは確かにいるのですが、一般にア ピールするほどにはなりません。ただしネパールは例外...

今月の目次:「《黄金のゴア》の現在とアリババの話」(松川 恭子)、他


2004.2.1発行、第304号

 2004年は南アジアも政治の年。年明け早々、印パ首脳の対話が再開され、5年に 一度のインドの総選挙の日程が話題になってきました。Kuch Kuch Hota Hai(何 かが起きてる)な気分なのでありますが、選挙の話はまだ先でもよさそうなので、 今月はインドのサッカー・ワールドカップ予選と行きましょう...

今月の目次:「インド素人が働きながら見たムンバイ」(湯浅 誠)、他


2004.1.1発行、第303号

 新年おめでとうございます。インド通信の26年目が始まりました。
 昨年の南アジアはイラク情勢に押されて影が薄くなってしまいましたが、スリランカ和平が暗礁に乗り上げるなど、各国各地ともそれぞれの立場ではいろいろなことがありました。2004年は予定どおりならばインドの下院総選挙が行われます...

今月の目次:「ムクル・デイ、インド人で初めての銅版画家のこと」(稲野 圭介)、他


2003.12.1発行、第302号

 ほんの数日前まで、所用があって2週間ほどインドに行っていました。 日程の大半をちょっと辺鄙な場所に滞在していたのですが、土地の辺鄙さとと は逆にホテルのテレビの受信チャンネル数が多く、居ながらにしていろいろなも のを見ました。以前南インドに滞在した時は、多チャンネルながら南インドの局 一辺倒だったのが、ここではインド各地の局が映っていました...

今月の目次:「空前絶後のロック・バジャン「マイ・スウィート・ロード」の不思議な魅力」(渡辺 玲)、他


2003.11.1発行、第301号

 先月号で通巻300号、今月で創刊満25年となった「インド通信」です。 個人の日記通信や毎週発行のメールマガジンでは100号達成もたやすいご時世で すから、300号のありがたさも大したことはないのかもしれません。個人や専従ス タッフが書くなら編集も素早いのかもしれませんが、素人の余業として、あくま でも多くの方々に直接執筆をしていただく、既成記事の翻訳や流用だけの内容は なるべく載せない、といったスタンスで作り、体裁もそれほど変りばえのないま ま今まで来ています...

今月の目次:「シャンティニケタンにバウルを求めて」(渡辺 紘子)、他


2003.10.1発行、第300号

 1978年11月1日創刊の「インド通信」は最新の10月号で通巻300号、次月で創刊 25周年となります。インドでは、英国統治以来の慣用句なんでしょうが、何かの 25周年、あるいは映画の 25週間ロングランの時に出てくる“Silver Jubilee”と いう言葉を「インド通信」にも使わせていただきましょう...

今月の目次:「インド通信」創刊25周年・通巻300号記念:1〜299号特集・連載・執筆者一覧、他


2003.9.1発行、第299号

 8月後半にムンバイで発生した連続爆弾テロ事件。「大事件」だからと取り上げ るのは気が進みませんが、テロ事件が珍しくないインドの昨今とはいえ、やはり 「10年目」を思わずにはいられない一件でした。1993年のボンベイ連続爆弾テロ事件。92年末に起きたアヨーディヤ・モスク破壊事件以降のヒンドゥー・ムスリム対立...

今月の目次:「ダムのそこに沈む町 テーリー」(石坂 晋哉)他


2003.8.1発行、第298号

 インド国内の葉書料金は、現在50パイサー。1ルピーの半分だから、1.5円にも 満たない。ところが近頃インドに、日本の「エコーはがき(販売価格45円)」に 相当する、広告入り官製葉書が登場した。その名も「メガドゥート・ポスト・カー ド Meghdoot Post Card」、販売価格は普通葉書料金の5パイサー引きなんてもん じゃない、何と半分の25パイサーである...

今月の目次:「ムンバイのストリート・チルドレンとVOICEの活動」(加藤 拓由)他


2003.7.1発行、第297号

 今年で創刊25年となる「インド通信」本誌は、南アジア全域をカバーしているの ですが、そのタイトルのためか「インドではなく、パキスタン関係の情報なんで すが、載せてもらえませんか?」といった問い合わせをよく受けます。内容を見 ていただければ、パキスタンもネパールもスリランカも掲載されているのでお判 りいただけるはずです...

今月の目次:「カバッディーインド遠征2003」(山田 菜美子)他


2003.6.1発行、第296号

 IT産業での大活躍で世界に知られたインド人の数学能力ですが、その基盤になっているのが二ケタの掛け算や膨大な公式を暗記していることだと言われています。バラモンが師匠の唱える経文を聞いて暗誦修行するという伝統もあり、暗記や暗算はインドの教育では非常に重きを置かれているようです...

今月の目次:「ブッダルとともに生きる人々」(袋井 由布子)他


2003.5.1発行、第295号

 イラク戦争とSARSと北朝鮮の動向で過ぎたような一月でしたが、せっかく のGWもSARSのために旅行をキャンセルという方も少なくないのではないで しょうか...

今月の目次:「光り輝く島、癒しの島へ:スリランカのアーユルヴェーダ・リゾート」(近藤 寿美)他


2003.4.1発行、第294号

 イラク戦争開戦の朝、私は夜行でニューデリーに帰ってきたところでした。宿 を貸してくれていた知人宅ではNHKの国際放送が受信できたので、海外で初め て「在外邦人の皆様へ、緊急事態に備えて...」なる放送を目にしました...

今月の目次:<追悼特集>上村勝彦氏(平岡昇修、水野善文、前川輝光)他


2003.3.1発行、第293号

今年もはや3月の声。今月後半、東京の国際交流基金でインド映画祭が開催されます。...  昨年8月、イギリスの南アジア・コミュニティを調べ歩く旅の途上、イングランド北部のリーズ駅に列車が入ろうとする直前、窓から飛行船が見えました。何かイベントかいな...、と思ったその真下で行われていたのが、英国対インドのクリケット対抗戦の第2テストマッチ、ヘディングリー・シリーズだったのでありました...

今月の目次:「ウルドゥー語劇団:夢のパキスタン公演」(星野 裕子)他

2003.2.1発行、第292号

 今月の書き換え作業を始めようとしていた耳元に、スペースシャトル事故のニ ュースが入って来ました。もしや、と思って聞きいると、やはり乗員にカルパナー ・チャウラーさんの名がありました。インド人女性初の宇宙飛行士である彼女の、 1997年の最初の宇宙飛行は日本人といっしょだったので、日本でも映像で見るこ とができ、「インド通信」本誌面でも紹介記事を載せました...

今月の目次:「才人、ミーラ・サイヤル」(関口 真理)他

2003.1.1発行、第291号

 先だって、点けっぱなしになっていたテレビで偶然目にし たのは、ボーパール 事故(事件)のその後という番組でした。ボーパール事故と言っても知らない人 が多いかもしれません。1984年12月、マディヤ・プラデーシュ州の州都ボーパー ルにあるアメリカ企業ユニオン・カーバイド社の殺虫剤工場で有毒ガスが漏れる 事故があり、住民の数千から1万人が死亡したとされる大惨事があったのです...

今月の目次:「忘れられないダージリンの味」(和田 恭)他

2002.12.1発行、第290号

 以前はインド・南アジア物のテレビ映像というと、せっせとビデオを仕掛けて 漏らさず見ていたけれど、最近ではその熱心さも失せてしまった。放送される海 外取材の番組数が増えたこともあるが、長い間には同じテーマの繰り返しも多く なったのだ。書籍にも同じことが言えるのだが、当時者には珍しい、ぜひ紹介し たいと思われる企画でも、受ける側には別段珍しくもなく「またか」と思われる ことがある...

今月の目次:「デリー:結婚式レポート」(泉 正恵)他

2002.11.1発行、第289号

 またもや遅れたHP更新。昨日アメリカから帰国したばかりなのです。2ヶ月でイ ギリス、アメリカ。そんなとこ行くならインドに行かんかいと言うところですが、 いろいろ家族の事情がありまして...

今月の目次:「ラボプル行」(丹羽京子)他

2002.10.1発行、第288号

 先月に引き続いて、イギリスの中のインド、南アジア探訪の話を少々...
 ロンドンのインド関係エンターティンメントをハシゴした後、近郊や他の都市 のエスニック・エリア、宗教施設などを見学したりしながらイングランド各地を 廻り、オックスフォードに至りました...

今月の目次:ガラムニュースSpecial 「Bollywood ..., West End」

2002.9.1発行、第287号

 3年ぶり、2回目のヒースロー空港は、パキスタンからのフライト(しかも2便) と到着が重なり、入管も、出口周辺も「ここはカラチ空港か!」と叫びたくなる くらい、到着客と出迎えのパキスタン人だらけ。その上、入管の職員やほかの空 港スタッフにもターバンのシクを筆頭にインド顔がゾロゾロ。...

今月の目次:南アジア地誌事典「ジャーンシー 〜「灰」の記憶〜」(柴原三喜子)他

2002.8.1発行、第286号

 鉄道マニアは趣味の王道であります。私はとてもマニアと呼べるレベルでありませんが、国内旅行では寝る間も惜しんで鉄道ルート作りに励んでしまうし、インド人調査で行ったロンドン、ニューヨーク、シカゴ、そしてサンフランシスコ・ベイエリア(ここでは先の3都市より高度なテクニックと知識が必要)などでは公共交通機関のみで立ち回って来ました。...

今月の目次:フォリダ・バルビーンと「エクシェ・パドック賞」(高田京子)他

2002.7.1発行、第285号

第3次印パ戦争以来最大の、しかも今回は核戦争かという緊急事態を受けて、各 国の印パ駐在者の引き上げまで発展した事態も、本格戦争の危機はどうやら回避 したらしいということになってきました。とはいえ、W杯がすべてを吹き飛ばし てしまったような日本では・・・

今月の目次:南アジア地誌事典「マドゥライ」(武田尋善)他

2002.6.1発行、第284号

カシミールの連続テロやパキスタンの連続ミサイル実験で、またしても印パ関 係が緊張状態に。しかも今回、イスラマバードなどでは1999年のカルギル紛争時 よりも緊迫しているとの情報が聞こえていたら、欧米の駐在者の一部引き上げも 始まり情報を裏付ける形になっています・・・

今月の目次:南アジア地誌事典「マクロード・ガンジ ダラムシャーラー」(木戸 まゆみ)他

2002.5.1発行、第283号

今月の巻頭にはテーマにふさわしい話題がありました!「日本と南アジアの21世紀」、これは郵政省発行の記念切手から拝借したタイトルではありますが、今年はインド、パキスタン、スリランカ(当時セイロン)と日本の国交樹立から50年、バングラデシュとは30周年にあたります(切手が出なかったネパールとは、あと4年で50年だとか)。何でNHKはインドの特番を流し続けているのだ、という疑問はこれで解けましたか?・・・

今月の目次:「21世紀における日本と南アジア記念切手」(黒崎 卓)他

2002.4.1発行、第282号

分厚い書籍からCD-ROMやウエッブ事典へと、形の上では変貌しつつある辞典、事典、総記本ですが、物を調べる時に時に頼りにするという本質自体は今も昔もあまり変わりありません。私が子供のころには、書棚を一段埋め尽くすような百科事典を家庭に一セット置くのがかっこいい時代でした。何でも載ってるこんな本を書くのは誰なんだろう、と畏敬の念を抱いたものです。 時は移り、気がつくと事典を書く側になっていました。・・・

今月の目次:南アジア地誌事典「ハイダラーバード:古書の誘う多彩な文化の出会う町」他

2002.3.1発行、第281号

この巻頭エッセイは毎月律儀に更新しているので、なんとなく時事ものを書く 傾向になってしまうのですが、最近の南アジアは気の滅入る出来事が多くて話題 の選択に悩みます。で、今月は時事ならぬ近未来の話…?  少し前になりますが"The Last Jet-Engine Laugh"という本を読みました。・・・

今月の目次:緊急報告「インド西部大地震から一年:復興状況と今後の援助(2)」他

2002.2.1発行、第280号

昨年、奇しくも共和国記念日(1950年インド憲法が施行された日)である1月26日に発生したインド西部大地震から一年が経ちました。当初は編集部周辺でもインドからの情報がメールで次々届き、現地報告と援助や募金の呼びかけを掲載し、HPには特集ページを組み、内外からの問い合わせに応じてきました。しかし、夏を過ぎる頃から関心も情報も少なくなり、・・・

今月の目次:緊急報告「インド西部大地震から一年:復興状況と今後の援助(1)」他

2002.1.1発行、第279号

最近、会う人ごとに口の端に登ったのは、ビンラディンの消息、ではなくて...、 「ジョージ、死んじゃったね」。ブッシュ大統領のことではありません。ジョー ジ・ハリスン、元ビートルズだったミュージシャン、で大抵の方には通じますよ、 ね。・・・

今月の目次:南アジア地誌事典「カルカッタ」他

2001.12.1発行、第278号

実はこれを書く数日前までアメリカに行ってました。しかも出入りはニューヨー クのJFK空港。同時多発テロ、炭疽菌に続いて、・・・

今月の目次:南アジア地誌事典「ケララへの旅の途上で」他

2001.11.1発行、第277号

 もし映像や報道で伝えられる限りの、ここ20年くらいのアフガニスタンしか知 らないとすれば、私の記憶にあるアフガニスタンは別世界のように映ることでし ょう・・・

今月の目次:・ガラムニュース「インド・南アジア的角度からの今年のノーベル賞」

2001.10.1発行、第276号

 とんでもない事態が進行しています。アメリカの同時多発テロ、ビンラーディ ン一派への嫌疑、タリバーンの反発、アメリカの報復準備、世界各国のアメリカ への同調の動き、パキスタンのクローズアップ・・・

今月の目次:南アジア地誌事典「エネルギー爆発地帯:カルカッタのストリートチルドレン」他

2001.9.1発行、第275号

 先月、この欄でポケモンはインドに進出するか、という話を書きました。インドの子供文化が気になったのは、何も自分が子持ちだからだけではありません。実は最近、少々畑違いの仕事を依頼されて、インドの子供の事を調べる必要があったからです。・・・

今月の目次:追悼:長谷安朗氏他

2001.8.1発行、第274号

 招待券か試写会でもなければ映画に行かなかった私が、このところ夏になるといそいそ封切りに出かけていくのが、何を隠そうポケモン映画。邦画では日本一の興行収入を誇るとはいえ、たかがお子様映画、映画通の方には関係ない世界。・・・。

今月の目次:南アジア地誌事典「モヘンジョ=ダロを悩ます塩」他


2001.7.1発行、第273号

「カトマンズの愛と死」、ニュース・ヘッドラインに躍ったメロドラマまがいのタイトル...ネパールの禁中で起こった王族の惨劇は、ドラマチックな展開と深まる疑惑で、ドラマなんぞの追随を許しませんでした。当初はワイドショーや週刊誌でも盛んに取り上げられましたが、「本家」インドのヒンドゥー教徒もビックリのミステリアスな王族の葬儀が済むと、真相は闇の中・・・

今月の目次:ヒマラヤ音巡礼(1)バドリーナート、そしてヴィーナ・マハラジ他


2001.6.1発行、第272号

4月から6月頃、雨季の前の北インドは暑い。摂氏45度、全身に巨大なドライヤーを絶えず吹きかけられたよう、そのうち意識も朦朧としてくる・・・ そんな熱暑期はインドの魔の季節、暑さで疲弊し、判断力を消耗した時期には何かが起きる、と思わず感じてしまったのが、デリーの猿男騒動。渦中のデリーに居たために、地元の皆さんとこの珍事・・・

今月の目次:インドの植物「バーリイバウヒニア」他


2001.5.1発行、第271号

先月に引き続き、デリーから北に続く、国道一号線、GTロードの話。
 デリーからパンジャーブ、ハリヤナ両州の州都チャンディーガルまでの間に、インドの関ヶ原、つまり天下分け目の合戦場が二つある。・・・

今月の目次:書評「楽聖たちの肖像−インド音楽史を彩る11人」他


2001.4.1発行、第270号

デリーからGTロードを北に向かってハリヤーナー州を過ぎ、パンジャーブ州境の看板が見えると、運転手がおもむろにシートベルトを着けるように促した・・・

今月の目次:南アジア地誌事典「アヨーディヤー:草の根レベルのヒンドゥー・ナショナリズム」、帰ってこんかい! 海外行方不明者家族の会、他


2001.3.1発行、第269号

ちょうど先月号が発行されるタイミングでインドのグジャラート地方を震源とする大地震が発生しました(日本ではインド西部大地震という通称に)。先月の巻頭記事は、何という偶然か、その震源の町を調査フィールドにしてきた研究者に執筆してもらったものでした・・・

今月の目次:南アジア地誌事典「コロンボ テンプルトゥリーズ(大統領公邸)の周辺」(小槻文洋)他


2001.2.1発行、第268号

昨年末、インドに3つの新州が誕生した。日本で県が増えたら一大事だが、インドは過去にいくつも例があるせいか、メディアなども意外と静かだ。ご存知ない方のためにここで簡単に紹介しよう。・・・

今月の目次:・インドの植物「ミズオジギソウ」(西岡直樹)他

2001.1.1発行、第267号

前のミレニアムの頃のインド亜大陸には何が起きていたか? 手元にある年表を参照すると、「1000年頃:アフガニスタンにゴール朝興る」・・・

今月の目次:インド活動写真館(18)「ウペンドラのウペンドラ」他

2000.12.1発行、第266号

旅に出るとせっせと絵葉書を書いていたのは今は昔。夜だってコンサートやクラブへ、出張ならビジネス・ディナー、モバイル持ってメール・チェックと、最近は事情が変わってきて...

今月の目次:追悼:永井保氏、他

2000.11.1発行、第265号

<シリコンバレーのマサーラー・シアター> 先月の「湾岸諸国のインド人報告」に続いて、今月はアメリカのインド人とインド映画について。シャールク・カーンらボリウッド映画スターが出演して、...

今月の目次:南アジア地誌事典「インダス文明都市カーリーバンガンにて」、他

2000.10.1発行、第264号

9月の間、本誌スタッフ、関係者の何人かが海外に行きました。それぞれ行った先(湾岸諸国、ミャンマー、アメリカ)にインド人移民、あるいは出稼ぎ者が住んでいて...

今月の目次:「魔法の指輪」、他

2000.9.1発行、第263号

8月は日本の終戦の月、インド、パキスタンにとって独立記念日の月...インド個人旅行ブーム、ITを巡る経済関係の緊密化の影で忘れられつつある日印関係の昔を、もうひとつの8月の記念日から振り返ってみましょう...

今月の目次:ガラムニュース「ナーグプルはインドゲートボールの発祥地に!!」、他

2000.8.1発行、第262号

展覧会の開始を前に、テレビ番組が先行放映された「四大文明」をご覧になった方もいらっしゃるでことでしょう。中でも「インダス文明」は南アジアの歴史の黎明期であります...

今月の目次:読書案内「邦訳で読むアマルティア・セン」、他

2000.7.1発行、第261号

スリランカの非常事態、インドの飢饉、ヒンドゥー過激派によるキリスト教徒襲撃の多発、フィジーのインド系首相監禁クーデター(番外)、それぞれ大した事件ですが、実際のところぶっちぎりで世間の注目度ナンバーワンなのは、クリケットの八百長事件なのであります...

今月の目次:インド活動写真館「怪優ジャニー・リーヴァル」、他

2000.6.1発行、第260号

インドは今ごろ酷暑の頃、皆がモンスーンの訪れを今か今かと待ち望んでいます。今年とりわけその思いが強いのが、インド西部のラージャスターン州...

今月の目次:南アジア地誌事典「”おかあさん”の看板を背負ったネパール行」、他

2000.5.1発行、第259号

近くマムター・クルカリニー、ジョニー・リーヴァルらが出演するムービースター・ショウが開催されるようです。それなりのインド映画スターの来日はシュリデーヴィーとポップ歌手のアリーシャーのコンサート以来では...

今月の目次:ガラムニュース「こそっと大活躍する”インド人”」、他

2000.4.1発行、第258号

「インド通信」本誌やこのHPには日本語の読める知日派インド人や在日インド人の読者もいて、時々お問い合わせがあります...日本に滞在するのインド人で歴史の古いのは貿易商。戦前はインドの棉取引や東南アジアのイギリス植民地間の貿易に活躍していたインド人商人と日本は深い関係にあった...

今月の目次:インドの植物「キョウチクトウ」、他

2000.3.1発行、第257号

今月の「インド通信」本誌上にはパキスタンのロック・バンド、ジュヌーン(Junoon)の来日コンサート評が載っています。ジュヌーンは洋楽に南アジア音楽のアレンジとウルドゥー語古典詩を織り込んだ歌詞というユニークな音作りで、...

今月の目次:「パキスタン発、世界へ---エリートの若者が奏でるメッセージとは」、他

2000.2.1発行、第256号

 昨年末に印パと、日本人乗客がいたことで日本をも震撼させた、カトマンズ発デリー行きインディアン・エアラインズ機乗っ取り事件。ミレニアム・フィーバーと2000年問題でなんとなくその後はうやむやに・・・

今月の目次:「ノズルル生誕百周年余話」、他

2000.1.1発行、第255号

ミレニアムのインド通信HPへようこそ。インド。南アジア各国にも少数派とはいえキリスト教徒がいますから、さしつかえはないでしょう。今やIT産業大国を誇示するインドではミレニアムはしばしばY2Kの表現が使われています...

今月の目次:「スバース・チャンドラ・ボースと日本の関わり(下)」、他

1999.12.1発行、第254号

ちょっと前の話ですが、ファッション・デザイナーの高田賢三さんが、自分のブランド(KENZO)を後進に譲って、基本的にはファッション業界から手を引くことが発表されました。ケンゾー?それがなんで「インド通信」なの、ってところです...

今月の目次:「スバース・チャンドラ・ボースと日本の関わり(上)」、他

1999.11.1発行、第253号

昨月のこのHP予告で10月15日に都心の書店を探し回られた方があったそうですが、さらに少々遅れて申しわけありませんでした。ついに出ました「ワールドカルチャーガイド・インド 不思議わくわく亜大陸」...

今月の目次:書評『ぼくの庭にマンゴーは実るか』、他

1999.10.1発行、第252号

30代以上なら、1970年代半ばから80年代にかけて一世を風靡したクイーンというイギリスのロックバンドを覚えている人もいるだろう...

今月の目次:ガラム・コラム「フレディ・バルサラ・マーキュリーに捧ぐ」、他

1999.9.1発行、第251号

この一ヶ月のインドは何かと盛り沢山でした。いったんは収拾に向かいかけた印パ緊張が、今度はシンド、グジャラート国境でパキスタン機が撃墜され、危機の再燃が懸念されました。おりしも8月は両国にとって独立記念の月であり、...

今月の目次:「ヒジュラとして生きる人々『マドラス・アイ』、スクリーンの裏側」、他

1999.8.1発行、第250号

今回の印パ・カシミール紛争も、ようやく収拾に向かいつつあります。パキスタンでは武装勢力の撤退を呑んだシャリフ首相の退陣要求運動が過熱。一方インド平原部は、カシミールどころではなく、投票日の決まった総選挙に人心は向かっている...

今月の目次:ガラムニュース:出ました、「インド映画鑑賞」ツアー?!、他

1999.7.1発行、第249号

この頃、テレビでインド映画を取り上げた番組の放送が続いています。南インドのプロダクションが日本のインド映画ブームに目を付けて、日本のテレビ局に次々企画を売り込んでいる事情が背景にあるそうですが、...

今月の目次:Indian Stamp Collection: 「Indian Stamps Abroad」、他

1999.6.1発行、第248号

5月の半ばから約一月、イギリスでクリケットのワールドカップが開催されている。日本人にはほとんど興味のないスポーツなので、ニュースでの紹介も皆無に近い...

今月の目次:南アジア地誌事典「日本---タンジャイ---コドゥマナル」、他

1999.5.1発行、第247号

ついにジャヤラリターがやってくれました。核実験、アグニ2ミサイル、ラホール首脳会談バスツアーと華々しかったBJP連立政権を、ごり押しワガママで瓦解させてしまったのです!ジャヤラリター、誰?と思われた方は、...

今月の目次:南アジア地誌事典「紀元7世紀のボヘミアン:ビハール」、他

1999.4.1発行、第246号

先日、とある旅行ガイドを見ていたら、バングラデシュには日本人旅行者が少ないということが書いてありました。主にバックパッカー向けの内容の本でした...

今月の目次:書評『きみにもできる国際協力3インド他』、他

1999.3.1発行、第245号

何年か前ネパールのカトマンズに滞在していたとき、長距離バスが谷川に転落するという事故があった。たしかカトマンズからインド国境のビルガンジかビラトナガル行く便だったと思う...

今月の目次:インドの植物:「ハルジョラ」、他

1999.2.1発行、第244号

昨年末の英米軍のイラク攻撃では、当初アメリカが「ラマダーンに入る前に攻撃を終える予定だ」と発表したので、久々にラマダーンが国際情勢の話題に登りました。イスラム教の断食月...

今月の目次:「インド民主主義の原点・投票所潜入記」、他

1999.1.1発行、第243号

昨年の南アジアは、インド・パキスタンの核実験に尽きる・・・? これを書いている時点で、日本のメデイアの「98年大ニュース」は発表されていませんが、おそらく上位にランクされることでしょう。では南アジア現地では?...

今月の目次:インド通信文書館「巻頭特集の変遷」、他

1998.12.1発行、第242号

さて、11月の初めに東京国際映画祭と東京ファンタスティック映画祭が開かれ、南アジアの映画が合わせて9本上映されました...

今月の目次:「大盛況! 20念記念祝賀会速報」、他

1998.11.1発行、第241号

インドやネパールの様々なお祭りは最近では日本でもよく紹介されるようになりました。お祭りのスケジュールに合わせて旅をする人も少なくありません。中でもこの時期はベンガルのドゥルガー・プージャーや北インドのディワーリーなど...

今月の目次:ガラム・ニュー「アマルティア・センのノーベル経済学賞受賞」、他

1998.10.1発行、第240号

 先月は陸上選手のウシャを紹介したが、今月はテニス。英領期の伝統で、インドのテニス界はこれまで多くの名選手を輩出しているし、国内での人気も高い...

今月の目次:東京国際映画祭・東京ファンタスティック映画祭特集、他

1998.9.1発行、第239号

7月の後半に福岡で開かれたアジア陸上にインドのP.T.ウシャが出場して、金銀銅あわせて4個のメダルを獲得していた、ということは後になってインドの報道で知りました...

今月の目次:南アジア地誌事典「オリッサ州創立記念日--ブバネーシュワルにて」、他

1998.8.1発行、第238号

「催し物ガイド」は「インド通信」創刊時からの売り物です。20年目にはインド・南アジア関連の催し自体が少なく、大半は東京で開催されていました...

今月の目次:「インドに行かなくっても観たい! ビデオレンタル情報」、他

1998.7.1発行、第237号

印パ核実験の反響はあいかわらず続いています。当方にもメールでご意見をお寄せくださった方々がありました。それから「これまでパキスタンを知らなかった。他でも情報がない」とのお問い合わせ...

今月の目次:「こんにちはインタビュー:ラジェーシュリー・パンデーさん」、他

1998.6.1発行、第236号

このひと月の南アジア、と言ったら「インドの核実験とパキスタンの追随危機」に尽きるでしょう。インドネシア情勢に薄められた感もありますが、日本の対南アジア外交がこんなに緊迫して、注目されたのは最近では例が無いらしいです...

今月の目次:India Stamp Collection「切手で見る印パ原子力開発競争」、他

1998.5.1発行(第235号)から1997.8.1発行(第226号)

まとめて10号分の目次を紹介!