|
インド通信バックナンバー2017.3.1発行、第461号最近、インドのバスやメトロでシャカシャカ音に出くわすことが多い。いずこも同じ、携帯音楽端末やスマホで音楽を聴くイヤホンの音漏れだ。 デリーのメトロ内では「車内で音楽をかけてはいけません」というアナウンスが流れることがある。しかしこれは直訳だと「音楽をプレイしてはいけない」なので、文字通り車内で演奏したり歌ったりするな、という意味かもしれない。流しの楽師や讃歌を歌って放浪する修行者が列車に乗り込んできて演奏してお布施を乞うことが今も行われている国だ。しかしメトロの中ではそれもダメというお達しなのかもしれない。 バスならば周囲の車のクラクションや、停車地名を連呼して客を呼び込む車掌の声や、互いに大声で話したり、携帯で延々と話し続ける乗客たちの声で終始騒然としているので、シャカシャカ音に気付くのは音源が隣に立った時くらいだ。 メトロの車内はそれに比べると静かだからシャカシャカ音はずっと際立つが、他の乗客はあまり気にしている様子はない。少なくとも私の知る都市在のインド人の多くはいわゆる「騒音」には鈍感に思える。もしかしたらそうした環境で暮らすうちに耳が麻痺し、やや難聴気味になっているのかもしれない。 安普請のホテル(値段が高級であっても存在するが)では近隣の部屋から漏れるテレビの大音量や真夜中過ぎまで怒鳴り合っているのかというほどの音量で会話する人たちに悩まされることがある。離れてドアを閉めた部屋であの音量に聞こえるのだから、当の部屋にいたら耳を塞ぎたくなる音量に違いない。やはり彼らは難聴なのかもしれない。 それにつけて思うのは、そうした声の大きな人たちの声量、というか発声のことだ。お腹の底から出ているというのか、ただ大きいだけではなくて、どうやったらこんな声が出るのだという味わい深さが感じられる。だからといってまずは大音量の騒音なので、聞き惚れるというわけにもいかない。子供を叱ったり、飼い犬に怒鳴ったり、道を通る物売りを呼び止めたり、突然発せられる大きな鋭い声に、思わず驚いて飛び上がってしまうほどだ。そして疲れを知らないかのように、その声量と音量とテンションを終日継続させて話し、呼びかけ、叫ぶ。声を使う仕事をしている身にはうらやましくもある。 目次・南アジア地誌事典 第236回 「コミュニケーションは驚きと感謝 プネーの40日」 (坂本 京子) |