|
インド通信バックナンバー2011.10.1発行、第396号9月18日、シッキムとネパールの国境付近を震源に発生した地震は、被災地が 割に辺境だったこともあり早くも忘れかけられているが、地震の揺れの及んだ範 囲には知己が多く、インドのニュースに気づいてすぐに消息を尋ねるメールを送っ た。10件ほど送ったのだが、ジャーナリストで被災地に取材に向かった(翌日の 新聞記事でわかった)一人を除き全員から返事が来た。しかもほとんどが送信か ら半日以内に。インドの中心部の人たちが「辺境」と思う場所でも実際はこうだ。 もっとも、道路が雨季の雨と地震であちこち崩落し、実質何日か陸の孤島になっ た土地も含まれているから、「辺境」とみなすのも間違いではない。 ネットでインドのテレビニュースを見ていたら、デリーのメインキャスターが 被災地のガントックとダージリンを混同して、間違った説明をしていた。これも いかにもありそうなこと。実際、二つの町はインドの広さから考えれば非常に近 いし、インドの多様性から比べればそっくりに見えて不思議はない。何が違うか、 その気になればきちんと説明できるはずだが、全国版ニュースで神経質になるほ どのことでもないのだろう。 似たようなことが日本でもあった。発生から2、3日は、日本のニュースでもこ の地震を取り上げていたが、目にした映像はネパールやチベットの被害状況ばか りだった。震源地も最大の被害発生地もインドにあったのだが、映像を配信する 国際通信社とインドのメディアがあまり提携していないのだろうか?先に書いた ように、インドの被災地は身近な土地だったので状況を知りたかった。もちろん ネットを探せば、シッキムやダージリンの被災映像は簡単に探し出せたが、妙に 気になった。 それから、海外の地震には「各地の震度」がない。今回の地震の規模は6.9。 大震災後の日本では日常の余震レベルであるが、インドでは全土を通じて何年も 発生していない大規模なものだったという。さらにインドでは都市でもまず耐震 配慮は行われていないから、「辺境」では多くの建物が崩壊するなど、日本では 有り得ない規模の被害が発生した。それ以上に、地震慣れしていない住民たちに は微震、弱震も耐えがたい恐怖であったらしい。 大きな被害の出たダージリンの友人が「店の商品が落下して怖かった」という のはわかるが、コルカタで「揺れて、ホントに怖かったのよ!!」というのがど の程度なのか想像できない。というのは、地震の数日後にコルカタから来日した 人が「ウチでは揺れを感じなかった」と言ったからだ。この2件は偶然だが市内 の近い地域にあるのに、揺れの実感がここまで違うのはなぜだろう。建物や地盤 の違いはあるだろうが、コルカタの具体的な震度がないと、どのくらいの揺れを 「怖かった」と思ったのかわからない。震源地からの距離だけからみると、案外 コルカタの人は震度1で恐怖を感じ、ダージリンは震度4で多くの建物が崩壊し たのではあるまいか。地震情報があふれ、一般人がそれを当り前のように判断す る日本からは、海外の地震の情報の少なさは戸惑いである。 話は変わるが、近くだとかえって気付かないこともある。 8月の終わり、インドの女子バスケットボールチームが長崎に来日し、ロンド ン五輪の出場権を争うアジア予選に参加した。日本インド戦もあったが、インド は主力を休ませた日本に敗れた。 9月半ばには男子テニスのデビスカップ、ワールドグループの入れ替え戦、日 本対インド。こちらは格上のインドに日本が挑んで勝利。日本は27年ぶりにワー ルド・グループ復帰したが、。男子テニスはインドのスポーツで数少ない世界レ ベル競技だけに、あちらではこの敗戦は重く受け止められている。 これに続いたバドミントンの世界選手権のひとつヨネックス・オープンにも、 女子シングル世界トップレベルのサイナ・ネヘーワルをはじめ、インド選手が大 挙参加した。いずれの競技もインドではスター級の存在が身近で見られるチャン スだったが、インド選手のために会場に出かけた観客はどのくらいいただろう (長崎大会の会場には在日インド人の姿もほとんどなかったような...)?イケシ オ、スエマエと盛り上がったバドミントンの大会でさえ、この競技の伝統的強豪 国と混同して、サイナをインドネシア選手と紹介したメディアもあったくらいだ。 目次・南アジア地誌事典 第174回 「デカン・カレッジでいろいろと考える プネー」 (小茄子川 歩) |