|
インド通信バックナンバー2011.4.1発行、第390号東日本大震災で亡くなられた方々へ哀悼の意を表し、また被災された方々に心 よりお見舞いを申し上げます。 断続的にクリケットのW杯の話を書いてきた。先月はとうとう本物の試合を観 にインドに行った(震災発生後である)。今さらチケットは入手できず、テレビ 観戦で十分というつもりでいたら、思いがけないいきさつで本物の試合を観るこ ともできた。本来なら、生のクリケット観戦と南アジア開催、そしてインドの優 勝という異様な盛り上がりを報告すべきなのだが、日本に帰ってみるとそんな気 持ちにはなれない。W杯の現場体験報告は次月以降、機会があればご紹介したい。 震災被害のまだ生々しい時期に日本を離れ、飛行機がインドに着く直前「放射 線検査をする」というアナウンスが流れた。しかし直後に「今日は行われない」 と撤回された。予想はできたが日本の外に出ればホンネの関心は地震や津波の被 害ではなく、原発の放射能による被害の持ち込みだ。先にインドに滞在していた 日本人から「現地ニュースが非常に煽情的で、日本に関する基本情報の間違いや 誤報も多く、訂正もされない。インド人は日本中が津波で沈没し、原発の処理で は何十人も死んでいると思っている」と聞かされていたので、この件では相当い じめられるのでは、と覚悟していた。 しかし、私個人を責めても仕方がないとわかってもらえたのか、私が日本人と 知って接した(どこから来たかと尋ねられて答えることも多かったが)、通りす がりに出会っただけの人も含め、すべてのインド人から心配、お悔やみ、ねぎら いの言葉を受けた。インドの人たちの心からの厚意であったことは間違いなく、 どんなに感謝しても足りないくらいだ。と同時に、これほどインドの隅々まで日 本の被災が伝わって、情報が共有されていることは驚きだ。インドの大ニュース でさえこのように広く伝わることは稀だ。映画のCG合成ではない本当の津波映像 や、世界一発展していると思っていた日本(インド人に東京都心と被災地の町の 区別はつかない)が瓦礫の山になっていることがいかに衝撃的だったか、という ことでもあるだろう。何しろインドでは流される人や死体もそのまま放送されて しまうのだ。 見舞いの言葉で終わらずに「お前の家は大丈夫だったか?家族はどうだったか?」 と尋ねられ、あの大地震が発生した際の自分の体験(首都圏で何時間かかけて徒 歩帰宅した)などを話していると、たいていの場合「インドには地震や津波がな いので我々には判らないが、恐ろしいことだね」「このままだと2万人以上が死 ぬだろう」といった反応が返ってくる。 そこで、私の記憶にも新しい2001年のカッチ(インド西部)大地震やスマトラ 沖地震によるインド洋大津波の話を比較として持ちだした。どちらもインド国内 で2万人近いあるいはそれ以上死者行方不明者を出しているからだ。ところが驚 くことに、この二つの災害は彼らに知られていないか、忘れられたか、大きな被 害があったものと認識されていなかった。特にカッチ地震を認識している人は滅 多にいなかった。当時「インド通信」でも救援募金の呼びかけをしたり、被災地 の報告を掲載しているが、この話をした少なくとも20人には及ぶだろうインド人 の中に、これらの災害のために募金したという人はいなかった。 学校の理科で地震や津波について習った時に関東大震災や阪神大震災について も聞いた、と得々と話してくれた小学生が教科書を示した。イギリス製の児童向 け科学読本だった。しかしカッチ地震もタミル海岸の津波の話も習っていない。 「インドには歴史的にも地震も津波もほとんどなかった」くらいの説明をされた という。 「津波の時はあなたの好きな映画スターが救援物資を持って被災地に行ったの よ。日本の新聞にも載ったほどよ」と言ったら言葉を失ってびっくりしていた。 二つの大災害は死者の数こそ今度の日本の大震災に近いものだが、主な被災地 が辺鄙な場所で、センセーショナルな被害映像が流れることも少なく、後々まで インドの中枢に影響を及ぼすような被害はもたらさなかった。インドの中で発生 したが長く共感される出来事ではなかったのだろう。おそらく「阪神大震災から ○年」「三宅島噴火、全島避難の村人は今」といった回顧がされることもないの だろう。 W杯でインドが優勝し、国民総フーリガンのように歓喜に沸くインド各地の映 像を見ながら、友人が言ったことを思い出す。 「インド人は良いことしか共有しない。悪いことは全部他人事だ。有名人の悲 劇だけには共感するけどね、インディラ・ガンディー、ラジーヴ・ガンディー。 僕が生まれてから、インド人がこんなに誰でも同じ思いになったことなんかない よ」 私に対しての言葉であるだけに、歓喜の中に、少し自嘲が含まれているのがはっ きりわかった。 目次・南アジア地誌事典 第168回 「タゴールの魔法 シャンティニケタン」 (上野 りさ子) |