Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2000.8.1発行、第262号



 展覧会の開始を前に、テレビ番組が先行放映された「四大文明」をご覧になった方もいらっしゃるでことでしょう。中でも「インダス文明」は南アジアの歴史の黎明期であります。インド好きの中でも歴史や宗教分野に興味があるという人の割合はかなり高いと感じます。インドやパキスタンなど現地に自由に行かれる現代では同じ歴史でも、タミルという地域が好きとか、ネパールのカトマンズ盆地の寺院建築とか、興味の首尾範囲は実に多彩で時にかなり専門的です。でも少し以前には現地体験から入るのは少数派で、だいたいは書籍や碩学の講演などから、まだ見ぬインドの大地に思いを馳せていたようです。特に日本では仏教やインド哲学の研究が盛んだったので、歴史といえば古代インドのことがよく知られていたようです。
 思い出してみてください。世界史の教科書で出てくるインド史の言葉、聞いたことがあるぞ、と思うのは?モヘンジョダロ、ハラッパー、アーリヤ人、ゴータマ・シッダールタ、ナーガルジュナ、アショーカ王、マウリヤ朝、チャンドラ・グプタ、カニシカ王、みんな古代史のキーワードです。時代が下がるとムガル帝国、アクバル、東インド会社、セポイの反乱、この辺になると知名度が低くなります(わからなくて気になったら歴史事典で調べてくださいね)。近代でアショーカ王と同じくらいポピュラーなのは、マハトマ・ガンディー(ガンジー)ぐらいでしょうか?そういえば古代の著名人の名前はインドのホテルの名前になってますね。実は古代以外の著名人の名前もあちこちに使われているのですが、日本人には馴染みがなく、気づかないでいるのです。
 話をインダス文明に戻しましょう。エジプトのピラミッド、中国の陵墓や長城に比べるとインダス文明の象徴といえば、レンガの都市遺構と牛の図柄の印章。半年も一帯が水没するナイルの大氾濫を制御したファラオの威光と、張り巡らした細かい水路の管理で維持されたインダスの都市国家、どうもインダス文明は地味な印象になってしまいます。でも、今は乾ききった大地に残るインダスの史跡がどれも実は川を生かした水の都であったこと、それが水を神聖なものとする価値観に結びつき現在に至っているというのは、印象的です。ガンガーをはじめとする川の神格化、沐浴や儀式での聖水の散布、グジャラートやラジャスタンの階段井戸、南インドの寺院に付属する巨大な沐浴池など、現代のインド世界に脈々と伝わっていることは、そこに行った私たちの目で確かめることができるのです。

目次
・南アジア地誌事典・第54回「お茶をどうぞ!--北東ネパール、ヨルモ地方のお茶の飲み方--」(佐藤 斉華)
・読書案内「邦訳で読むアマルティア・セン」(黒崎 卓)
・私だけのインド料理講座・中級編「ラムの料理、ほうれん草の料理」(由利 三)

一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!