Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2022.8.28



 1947年8月、英領インド植民地がイギリスから独立し現代国家になって75年である。インドもパキスタンも、まだコロナ禍が拭い去れず、パキスタンに至っては深刻な政治混乱の只中にあって、おそらく目標にした盛大さには程遠かったのだろうけれどもこの節目が記念されていた。日本の終戦と2年しか違わないから、記念日が引き続き記念されても、あの時はどんどん遠くなり実感が失われ、「記念」の意味が変質していることは想像できる。
 少し前まで、独立運動の時代と独立・建国期を生きた人たちがまだ多く生きていて、行き会う機会があった。ところが、私は若くて知識や経験が足りなかったから、よく気づかないままで、もっと聞いておけばよかったと今になって悔やむ。インド人の家に行けば当たり前の、延々と続く世間話の中にそれは紛れ込んでいたのだ。たわいもないおしゃべりでは、「さあ、これから独立の時代の苦労話しますよ」などと改まって始まったりはしないのだから。

 コルカタから一番近いバングラデシュ国境を日帰りで見学に行ったことがある。植民地期の最要衝ベンガルを横断していた古い幹線道路で、年経た太く高い街路樹が屋根のように張り出して、幅の広い道に沿って延々と覆いかぶさる壮観な眺めだった。宿場だった村で、水草に覆われた川に臨む橋から緑のジャングルと化した岸辺の藪の隙間に廃屋が見える。よく見ると趣のある瀟洒なコロニアル邸宅が朽ちるにまかせていた。数日後、この道がコルカタ市内に入ったあたりの市街地に住む老人を訪ねて話をすると、彼は目を細めて「ああ、私はあの道を向こう側から来たんですよ」と言いだした。三十年近く知っていたこの人の故郷が東ベンガルにあったことも、印パ分離の時に一家でインド側の親戚を頼って移住したことも、その時まで聞いたことがなかったのだ。彼は以前、一族と共にコルカタの別の場所に住んでいた。彼が晩年に、妻と娘を連れて生まれ故郷に通じる街道に面した小さなアパートに移り住んだのは、単なる偶然に過ぎなかったのだろうか。今、この道にはベンガルの偉人の名前がつけられている。しかし地元民はこの道を親しんだ植民地期からの通り名(道が通じているバングラデシュの地名)で呼ぶ。老人もそうであった。それは二度と帰らなかったっ彼の故郷の名でもあった。

 パキスタン人の友人の母親は、夫が亡くなり息子たちが外国で成功しても、パキスタンに留まって一人暮らしをしていた。夫と海外に住んだ経験もあり外国人にも慣れた裕福な未亡人という風情であったが、故郷は分離独立前の南インドの太守の領地だった。何日か過ごすうち気ごころが知れて、自分の話をするようになった。少女の頃、地元のムスリム名士だった一家の客間には独立の活動家の姿が絶えなかった。後から思えばパキスタン建国の英雄も混ざっていた。しかし子供にはそんなことはどうでもよく、当時の彼女は子供で、まだイギリスの時代だったからやりたいことを望むだけ、しかも能力にも恵まれて闊達に謳歌していた。ところが間もなく、彼女には思春期(当時のインドやムスリムにおいては適齢期)と分離独立が重なって訪れた。一家はパキスタン移住を選択し、結婚が決められた。その後も悪い人生ではなかったけれど、違う人生と思えるほど別な世界に変わったのだという。少女時代にしていたことは、あれは夢だったのだろうかと思えるほどに身のまわりから消えてしまった。あの時代にあの社会で本当にそんなことができていたのだろうか、とさえ思える。遠い昔話でいつのまにか脚色されてしまったのかもしれないけれど、彼女には娘がいなかったので、次の世代で実証することもできなかった。宝石や金糸を纏って宮殿に住んでいるのとは違うけれど、あのご婦人はあの時代の少し違ったお姫様だったように思える。

 ある土地で、クラシックなお屋敷建築が売り物のゲストハウスに泊った。屋敷の旧主が、植民地期のインド人官僚から独立運動の闘士に転じ、建国期のインドで上級官僚、政治家として活躍した人物だった、ということは宿に来てから図書室の展示物で知った。その日の客は私だけで、今は応接間兼図書室になっている広間の一隅で朝食をとっていると、サリー姿の中年女性が宿代の清算にあらわれた(チェックインから部屋の世話まで、宿番のような老人に会うきりだった)。改めて互いに自己紹介をすると、彼女はかの名士の姪でこの屋敷を相続し保存管理しているのであった。
 私の話から察して、彼女は客間に掲げられた額や調度や何冊かの本の来歴を説明した。この屋敷に滞在した、私もすぐわかるほどの歴史的人物ゆかりの品々であった。ゲストハウスに来るのはこうした事物に関心がある客ばかりではないそうで、彼女は叔父の業績を誇らしげに熱心に語った。「独立運動の時期には、活動家がひっきりなしに当地を訪ねて来ました。あなたのお部屋もそういう方々がお泊りになった場所なんですよ。マハトマだってね。もっとも彼はベッドは使わず、床にマットを敷いてお休みになったかもしれませんけれど」
 それから私の後ろ、中庭に張り出した大きなベランダに出る窓扉を示した。「マハトマが来ると、いつもお泊りだけでいらしたのにどうしても人が集まってしまうので、その窓から外に出てみんなにお話されていたそうです」私も扉に寄りかかってマハトマの目線を体感した。後から庭に出てベランダを見上げ、マハトマに聞き入る地元民の視線も試してみた。
 「私もあなたもその時を知らず残念でしたね。想像しただけでもすごくありませんか」私はブンブンと頷いて見せる。「私の家族は隣に住んでいましたので、私は始終この庭で遊んでいたんです。その頃には叔父はもう年寄りで引退していましたが、助言やら話を聞くために政治家や記者みたいな人たちがいつも来ていましたよ。その中に女学生がいてね…。私より少しお姉さんでしたが、いくつも違わないように思えました。遊んでいていると、彼女が来るのをよく見かけました。本当に熱心に叔父から学ぼうとしていると皆がほめていましたよ」しみじみした口調は、締めに向かってトーンが変わった。「後で本当に政治家になったんですよ!最初に何かで見た時、すぐわかりました。あなた、誰だと思います。今のママタ・バネルジーですよ」


一号前を見るには"BACK"、一号後を見るには"NEXT"をクリック!