Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2022.6.27



 先日まで、イギリスのエリザベス女王の在位70年の式典、祝賀行事が続いていた。1952年の即位は、インドと南アジアの主要地域は独立後である。父親でもあるジョージ6世は、世界大戦や相次ぐ植民地独立の対応に疲弊したことも若くして亡くなった要因のひとつと言われている。エリザベス女王の時代を通じ、独立した南アジアはイギリス連邦の一員であり続けた。大英帝国を継承し英国国王を元首と仰ぐ連合体だったイギリス連邦が、主権国家の連合体になったのはインド、南アジアの存在が大きかった。
 その女王70年ジュビリー行事である。王室の記念行事やロンドンオリンピックの開・閉会式などイギリスの式典のお約束で、イギリスの各種スター総出演のようなパフォーマンスがあることは、Jポップでも韓流でもなく英米洋楽で育った身にはとても嬉しい。今回取り上げるのは、70年ジュビリー・コンサートに出演していたデュラン・デュラン、そして先月に引き続きスリランカだ。

 デュラン・デュランは1980年代初めにデビューして、特に80年代を通じて世界的に売れまくった男性5人(が基本)のロックバンドである。当時、今でいうビジュアル系ミュージシャンの一大ブームがあり、男性ミュージシャンがメイクをし、欧州宮廷風のビラビラのブラウスやキラキラ衣装を着てどこか中性風なところが若い娘に大いにウケた(当時ニューロマンティック、と言われていたと記憶しているが、先ごろ活動休止で話題になったBTSの会見の映像を目にしたが、立つ姿勢とか服装の感じとか、もしかしてニューロマンティック入ってる?と思えた。今見ると新鮮なのだろうが、歴史は繰り返す、である)。
 デユランがビジュアルの時代を象徴するもう一つの要素が、ミュージックビデオであった。今も存在している、楽曲に合わせてミュージシャン本人が登場したり、歌のイメージや内容に沿ったストーリーなどを持つ映像、この制作が一般化したのが1980年頃だった。デュランはデビュー2作目のアルバムに合わせ1982年にスリランカでロケを実施し、3作のミュージックビデオを制作している。私が最初に目にしたのは”Rio(リオ)”だが、これは場所が特定できない南国の海岸で若者が戯れている映像に終始していたので、特に気に留めなかった。続く”Hungry Like the Wolf”は、忘れもしない小林克也氏の「ベストヒットUSA」で映像が流れた瞬間、「インドだ!」と衝撃を受けたものである。まだ私はインド現地に行ったことがなかったが映像から、少なくともデュランのメンバーがセットでなく、黒と黄色のオートリキシャを除けて通りを渡ったり裸足の子供に話かけたり、本当にインドらしき場所をうろつきジャングルの川に浸かっていると確信してビデオを見ていた。最後に3本目の”Save the Prayer”を見て、正確な撮影場所が判明した。デュランの面々が巨大な涅槃摩崖仏の前で頭を垂れ、シギリヤの岩の頂で天を仰いでいるではないか、これはインドでなくスリランカだ…!
 今のようなネットに情報が溢れる時代ではない。私が1982年にデュランがスリランカに行って3本のビデオを撮影した、という事実を確認するのはずっと後のことである。当時なぜスリランカだったのか理由が気になるが、今だからわかるけれど当時はスリランカの方がインドよりよほど世情が安定して、コロンボやリゾートには外国人客にも配慮した施設が充実して、何かと便利な環境だったろう。しかし、東洋の果てに住む学生には異国の風景だけで十分なのに、おしゃれな音楽に美しいデュランがスリランカの密林を駆け抜けて大冒険する映像にただ陶酔していただけだった。

 さて当時を私自身のことで振り返ると、自分の専攻にスリランカ人の留学生がいた。実際には大学院所属の、少しばかり先輩の男性である。この人が休暇に国に帰って、若く美しい花嫁を連れて戻った。彼らのアパートに同じ専攻の友人と招かれお祝いの食事会をした。そもそも彼と出会ったのはスリランカ史(教師は日本人)の教室だった。通年のスリランカ史講義って今ではむしろ貴重な気がするが、デュランにスリランカ史に留学生と、何だかスリランカが盛りだくさんに身近にあったわけだ。
 ところが翌1983年、事態は一変する。その後30年近く続くことになるスリランカ内戦が始まったのだ。当初は現地の様子がよくわからず、留学生夫妻はしばらく里帰りもできなくなった。私は自身でインドやネパールに出かけるようになっていた。スリランカに戻れない彼らに頼まれ、インドからサリーやスパイスを調達してきたこともあった。少しでも選べるようにと余分に買ってきたサリーを、(妻が不憫だから)全部買うよと言った時の二人の表情を今も思い出す。当時の私が買える高価でないサリーだったが、美しい彼女には本当に似合って嬉しかった。その後二人は折を捉えて帰国し、すっかり向こうに根付いたと伝え聞いた。

 デュラン・デュランのスリランカのロケが1年遅かったら、渡航は実現せず3本のビデオは作られなかったかもしれない。ビジュアル系の代表格として一世を風靡したデュラン。“Hungry Like the Wolf”のビデオは、グラミー賞に新設されたミュージックビデオ部門の最初の受賞作になった。そのビデオが作られなければ、ミュージックビデオが生み出した現象や、ポピュラー音楽業界のその後展開が少なからず違っていたのかもしれない。
 1987年、デュラン・デュランの来日公演に行った。ドームになる前の後楽園球場、野外コンサートである。当時も今もビジュアル系のファンにとって、コンサートにどんな服装で出かけるかは一大事である。まだ学生でお金のない私にはチケットだけで精一杯だったが、ふと気づいた。そうだ、私には(その当時としては)誰も持たない衣装があった、と。そうして、あのサリーといっしょにインドで手に入れた、真っ赤な地に絞り染柄の散った派手なサルワル・カミーズにお揃いのドゥパターを翻し、早春の夕方、後楽園球場へと出かけたのだった。


一号前を見るには"BACK"、一号後を見るには"NEXT"をクリック!