|
インド通信バックナンバー2014.9.1発行、第431号折しも国際的にはエボラ出血熱の猛威、国内ではデング熱の発生が不穏 な話題になっているが、インドの一部地域では、7月の始 め頃から日本脳炎Japanese encephalitisの猛威が続いている。 ある地域ニュースのヘッドラインなど連 日こんな感じだ。 「Japanese encephalitisで○人が死亡」、「Japanese encephalitisの発生地 域が拡大、××市でも死者」、「Japanese encephalitis患者への対応追いつか ず、有効な対策ないまま患者が増加」、「廊下までベッド、それでも足りない。 病院に溢れるJapanese encephalitis患者」 この事態を見るまでJapanese encephalitisという言葉を知らなかった。が、 「日本ナントカで死者...」と見れば、何事かとギョッとしてすぐ調べた。という わけで、これが日本脳炎のことなのだ。 その名に「日本」とあるのは、病気の原因が世界で最初に日本で発見されたか らであって、日本に特有の病気ではない。ウイルスは蚊によって媒介され、発病 すると高熱を発して脳障害を起こす。脳にダメージを受けるため、重症化すると 治癒した後も体に様々な障害が残る。日本では今も小児への予防接種が行われて いるが、発症は年間数例で、重症化や死に至ることはほとんどないという。 子どもの頃、夏休みに外遊びに飛び出そうとすると親に「日本脳炎になるから 帽子を被って行きなさい」と言われたことを思い出した。帽子を被るのは日射病 (今なら熱中症か)予防であって、日射病で病原菌に感染するなどありえない。 親も日本脳炎をよく知らず、ただ何か夏の怖い病気とだけ恐れていたのかもしれ ない。 しかしインドほか南アジア地域では、ほぼ毎夏どこかで日本脳炎の流行が繰り 返されている。2013年ではインド全体で千数百人の脳炎(日本脳炎以外の脳炎を 含むようだ)による死者があった。冒頭のニュースになっていた某州北部地域に 限っても、今シーズンの日本脳炎の死者は8月中旬で200人を超えているという。 高温多湿な雨季、豪雨の後にいつまでも残った水たまりや湿地、大量のゴミで 水の流れない不衛生な下水に蚊が大発生する。病原菌を保菌しやすい家畜や野鳥、 野良犬も暮らしにごく近い。さらに体力がないとか栄養状態が悪ければ発症のリ スクは高くなるだろう。具合が悪くなってもすぐに医者にかかることができない 人たちもいる。こうした条件から単純に考えれば、貧しい人たちほど感染リスク が高いということになるだろう。病院に溢れる患者の写真を見ればほぼその通り なのだが、今まで読んだり聞いたりしても話がよく判らずにいたのだが、今回の ことを知って改めて理解できた。かなり暮らし向きの良い家庭でも、今も時々身 内が脳炎になったり、死んだりすることがあるようなのだ。 蚊が多く発生する、ウイルスを持った動物がいる環境は、一軒の家庭だけがど んなに神経を使ってもどうなるものでもない。家の外へまったく出ないで暮らす ことはできないし、よくあるインド人のライフスタイルでは、隣近所が互いの家 を頻繁に自由に行き来する。バッタンと戸を大きく開け放って出入りするから、 蚊が家に侵入することを遮断することは非常に困難だ。だいたい多くの人は蚊に 喰われることを厭う様子もない。深い信仰心から、不殺生を実践して蚊に惜しみ なく血を与えている資産家だっている。日本脳炎に限らず、蚊の媒介する病気を 避けることは難しい環境が日常なのだ。 インド製に比べかなり効果が高いと言われる蚊よけスプレーや種々の蚊取り薬 (蚊取りマットにノーマット、壁掛け、ドア掛け、アロマポット...)、蚊帳など、 日本発の援助やビジネス展開の余地は大きい。ただし、不殺生の精神の前には、 蚊帳と網戸以外は効果を発揮することはできない。 目次・南アジア地誌事典 第207回 「ラマニ・グルジーのレッスン レムナ村」 (桐山 日登美) |