Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2012.8.1発行、第406号



 時はロンドン・オリンピックの真っ最中である。
 仕事が忙しく夜更かしできないことや、日本ではあまり放送のない妙な種目が 好きだったりするので、テレビ観戦はあまりしていない。
 自国選手の活躍ばかりに目が行くのは五輪では仕方がないことだ。これは何も 日本に限らない。五輪の時期に海外にいると実感できる。20年ほど前のアメリカ は何でもかんでも強くて、現地でテレビを見ていると他国の選手が一切出ていな いような錯覚を覚えるほどだった。
 メダル獲得に驚喜するのは結構なのだが、普段あまり知らない競技の世界トッ プレベルの競技をもっと見たい、という冷静な願望もある。しかし日本選手が下 位に終わった競技の上位試合のカバーはたいてい手抜きなので、五輪中継ではこ れは望めない(日本選手の活躍が少なめの冬季五輪がこの意味で楽しめるのは皮 肉だろうか)。
 五輪関連の報道だと期待できそうに見える競技も、普段の国際試合の成果をフォ ローしていると(スポーツ専門局の放送があればマシな方で、情報は得にくい) 客観的な実力が見えてきて、実際はそんなに期待できないだろうと予想している と、たいてい当たる。そんな例でも「メダルに大きな期待」とされてしまうのが 自国メディアなのだ(これは日本に限らない)。実は普段からメジャーな競技で もなければ、スポーツ記者であってもよく知らない競技も少なくなく、付け焼刃 で記事を書いていたりするのだ。もちろん期待できない競技では放送も見てもら えないし、五輪関連特需も盛り上がらないから、煽りは必須でもあるのだけれど。

 イギリス開催である。
 近代五輪の初期には、アマチュアリズムを誇りに五輪で実績を築いた英国。 1924年のパリ五輪を舞台を置いた映画「炎のランナー」に描かれている英国選 手は名門大学の学生で、貴族や牧師だったりする(大学の専攻も体育学部などで はない)。専門的な科学トレーニングで鍛えられてきたライバル、米国選手を打 ち負かす。これが英国のスポーツ精神。文武両道、オールラウンダー。スポーツ 馬鹿であってはならないのだ。
 その後、英国は世界のスポーツ界の「発展」から取り残されていく(「炎のラ ンナー」の時点でその凋落はすでに始まっている)。今回の五輪で、「英国、こ の競技○○年ぶりの金」という文句が目につく。テニスの聖地でありながら、テ ニスの金は実に104年ぶりである。もちろん国内で批判や異論は盛んにあったろ うが、なりふり構わない強化に走らなかったところは英国なのだろう。欧州各国 が移民や、旧植民地出身選手を取り込んで強化する動きにも、英国はそれほど熱 心に見えなかった。ただ、現代の自国開催では事情が違ってきたようで、今回の 躍進を見るとこれまでの溝を一気に埋める努力をしたようだ。何しろ旧大英帝国、 現在のコモンウェルス(英連邦)に手を広げれば、一流のアスリートの原石は集 め放題なのだから。

 英国の移民、植民地出身者というと、アフリカ、カリビアンと並んで南アジア 系は大きな存在であるが、英国躍進の中に南アジア系の存在は薄い。入場行進の 闖入で世界の注目を集めたのもインドからの留学生であって、インド系英国人で はなかった。
 2010年のコモンウェルス大会を開催し、メダル獲得は2位、一躍スポーツ大国 となったかと思われたインドだが、今のところ例年並み(?)射撃種目とバドミ ントンの世界ランキング選手サイナー・ネヘーワル。メダルが期待できる射撃系 とボクシング、バドミントン、テニスは終わりつつある。あとは女子陸上の一部 競技だろうか。スポーツ強化は短期間でうまくいくものではないが、スポーツの 観戦歴も実践歴も浅い多くのインド人なら、デリーのコモンウェルス大会から五 輪もメダルラッシュという発想になっても不思議はない。さぞかし不満が溜まっ ているのではないか。あるいはデリー大会はもう忘れたか?
 ここ2、3年、インドで出会った子どもたちが「オリンピックに出るの」「NBA 選手になりたい」と語る。ただし彼らは学校の微々たる体操の時間しかスポーツ をしていない。ビジョンを問うと、「大学でアメリカに行って、バスケ部に入る。 それでNBAにドラフトされる」うーん、世界レベルに達するまでの厳しさは知ら ないのだ。

 だいたい「チャクデー・インディア」であれほど盛り上がった女子ホッケーが 出場していない。「チャクデー」は2007年の映画である。映画の影響が本当に現 れるなら、08年の北京ではなく今回だ。インドのホッケー連盟は映画の冒頭に描 かれたままの状態なのだろう。インドで実績をあげている競技と選手の多くは、 個人の自己実現派だ。サイナ―やテニスのサニア・ミルザー、パエスといった世 界レベルの選手、北京でインドの個人種目初の金メダリストになったビンドラは、 親や自分の意思で競技を始め、自費、自力で強化してきた極端な例だ。インドが 経済大国にならなくても、彼らのような選手は存在して来たのだ。インドで始まっ ている財閥などの支援するスポーツ強化策も、今のところこれの拡大版だ。サッ カーなでしこや、最終予選の最終戦の最後の10分で五輪切符を逃したバスケ女子 はやぶさ(世界バスケット選手権得点王、大神選手を擁する...、ご存じだろうか?) の努力のレベルが、インドで想像できるだろうか。

 南アジア各国は「参加することに意義がある」の状況である。
 パキスタンの男子ホッケーがかろうじてベスト8。男子インドは予選最 下位、全敗のうえに試合内容が悪い。
 国策強化で世界一のスポーツ大国になった中国と比較されるインドのスポーツ 事情。人口と民族性の多様さで人材豊富なはずの南アジア各国。中国や旧共産圏 のような国策強化が妥当なのかの論議もあるだろう。そして近代スポーツや、人 間の身体をめぐる南アジアの考え方、社会性ということも考えるべきなのだろう。


目次

・南アジア地誌事典 第183回 「コルカタの風景」 (小西 桂太郎)
・「僕の出会ったインドの珍盤」 (星川 京児)
・私だけのインド料理講座 上級編 「ヴェジタリアン料理 No.11 第3回 パンジャーブ その3 Aloo Tikki(じゃがいもの焼き物)」 (由利 三)

一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!