Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

1999.12.1発行、第254号



 ちょっと前の話ですが、ファッション・デザイナーの高田賢三さんが、自分のブランド(KENZO)を後進に譲って、基本的にはファッション業界から手を引くことが発表されました。ケンゾー?それがなんで「インド通信」なの、ってところですが、ケンゾーの功績といえば何といってもアジアのエスニック・テイストをヨーロッパ・ファッションに取り入れたこと。一般には色鮮やかな原色系の花模様が有名ですが、ケンゾーの服にはサリー地のボーダーやチベット織物から作ったようなスカートや、西太后の衣装のようなジャケットなどがありました。
 今でこそ、輸入雑貨店ではインドの生地で作られた「洋装」があふれ、エスニックテイストが売りのファッション・ブランドも各種あります。しかし私がそういう物に興味を示しはじめた頃、そういう趣味は変わり者の極みのように扱われたし(20年前の中学生はそうだった!)、輸入雑貨の店も数といい立地といいまだ限られた存在で、品物の値段も手が届かないくらい高かった記憶があります。そんな頃、そういう趣味なら気に入るよと紹介されたのがケンゾー。すでにパリ・コレクションではそのエスニック好みの作風を確立していたのです(私はファッション誌やテレビでしか見ることがありませんでしたが)。
 最近行われたパリコレ(2000年春夏モード、だったかな?)のケンゾーのショーでは、ケンゾーの30年に渡る作品の回顧が行われました。ちょっとニュース映像で流れただけの一部でしたが、ちょうど私が初めてケンゾーを知った頃、70年代後半頃の作品はとてもインド的で、ちょうど今デリーやボンベイの高級ブティックに溢れるファッショナブルでゴージャスな伝統服(ドレスのようなパンジャービーやガーグラー)そのもの!ケンゾーの作品はインドのファッション世界をすでに20年前に予見していたのでした。実際、こうしたヨーロッパのデザイナーのアジア趣味によって、インドへ服地や素材が発注され、サポートした人たちの中からインド人デザイナーが育ち、現代的なインドのファッション業界の基礎が造られたという部分があります。
 ケンゾーといえば、生地を直線に裁つ和裁の伝統の日本で、ピエール・カルダンが洋装の立体裁断を伝えたことに触発されてヨーロッパへ旅立った文化服装学院の初期の卒業生の一人です。この時代の日本のベテラン・デザイナーには実家が服飾関係(仕立屋、織物工場、服地問屋)の家柄の次男、三男といった存在が少なくないそうですが、ケンゾーの実家もインドと綿の取引がある織物業だったという話を聞いた事があります(ちょっとうろ覚えですが)。そういう育ちであれば、ヨーロッパの最先端を追いながらアジアの布を使うという発想は、ごく自然なことだったのかもしれません。

 マードゥリー・ディークシトがロサンジェルス在住の医師と結婚したらしい、というニュースにショックを受けている方も少なくないと思われます。確かジュヒー・チャウラーの夫も在外インド人の実業家だったのでは。ボリウッド女優はインド女性の社会進出の最先端の形ではありますが、適齢期以降の身の振り方は恋多き独身女優で業界に残る、それと意外と多いのがあっさり結婚引退。このあたりはインド女性の置かれた現実を女優といえども反映しています。マードゥリーもジュヒーも二世や業界縁者の家庭出身のタレントの多いこの世界では珍しく、そうしたバックグラウンドを持ちません。それだけに将来の展望には考えるところがあったことでしょう。その点で相手に「在外インド人」を選んだことには意味がありそう。パートナーのステイタスと経済力もさることながら、海外に本拠を移すことで、現役時代の浮き名や引退後の芸能マスコミから離れていることができるわけです。


目次
・南アジア地誌事典・第46回「ヴリンダーヴァン--神と人そして猿の戯れる森--」(田中多佳子)
・「スバース・チャンドラ・ボースと日本の関わり(上)」(石川輝)
・私だけのインド料理講座 中級編「フライドカバーブ、にんじんの炊き込み御飯」(由利三)

一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!