Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報) |
|
|
インド通信バックナンバー
2001.5.1発行、第271号
先月に引き続き、デリーから北に続く、国道一号線、GTロードの話。
デリーからパンジャーブ、ハリヤナ両州の州都チャンディーガルまでの間に、インドの関ヶ原、つまり天下分け目の合戦場が二つある。
パーニーパットはデリーを出てから最初の町らしい町だ。GTロードから見る限り、UP、ハリヤナあたりのどこにでもある中都市で、繊維産業で知られている。大量生産だからパーニーパット製とは判別できないが、スーパーでも安く買える綿のランチョンマットやのれんなどの原料になっている反物が作られている。
パーニーパットの戦いは日本の世界史の教科書にも出ている(少なくとも私の頃は出ていた)。最初は、中央アジアから来たムガル朝の始祖バーブルが当時デリーを支配していたロディー朝軍を破った戦い。ふつうこの1526年をムガル朝の成立年としている。教科書的にはあまり知られていないが、ムガル朝はこの後、一時期滅亡寸前まで衰えてデリーを追われてしまう。そして後に大帝と呼ばれるアクバルが再びパーニーパットで、アフガン勢力を撃破してデリーを奪回し、やっとムガル「帝国」への道が開けるのだ。デリーの玄関パーニーパットはかくも要地、のはずだけれども往時を偲ぶ痕跡は特にないらしい。
デリーを出た時から、道中の妙な様子に気がついていた。パーニーパットを過ぎても周囲にスクールバスや路線バスがやたらにいる。デリーに向かうならまだ分かるが、この先に何があるというのだろう。しかもスクールバスなのに乗客は大人ばかり。そのうち、どの車輌に同じような張り紙がされているのに気がついた。バスだけでなく、道行くトラックやトラクターにも。そして荷台にはあふれるほど人が満載されている。ヒンディー語で書かれた地名(デリー近郊の郡や町村)、それぞれの車輌はその土地から来ているらしい。車体の別の張り紙が読み取れて、今朝の新聞記事を思い出した。この先のクルクシェートラにバジバイ首相が来て、テーマパークの開場式をやるという。夥しいバスやトラックは、首相、与党の支持者たち、あるいは場を盛り上げるために地縁や義理で動員された人々を現地まで運んでいるのだ。クルクシェートラのテーマパーク?、インドの「関ヶ原ランド」じゃないか。
クルクシェートラは古代叙事詩で、インドの国民的文学かつヒンドゥー教の聖典「マハーバーラタ」のクライマックスに記された大戦争があった場所とされている。古代インドの基になる王家を二分したこの合戦で、偉大な王が勝利し黄金時代が現出したというもの。ただしそれは物語の中の話。確かに古代にはこのあたりで部族対立があり、クルクシェートラで戦闘があったというのは史実らしい。が、とても物語ほどの規模ではないし、王といっても田舎の権力者程度であるらしい。後にムガル帝国が続くパーニーパットと比べて、天下分け目と言えるかどうか・・・。
しかし、2001年のインドにはクルクシェートラこそ意味がある。大半が神話のはずの「マハーバーラタ」も現政権の重要な支持母体であるヒンドウー復古主義勢力にとっては史実。日本の皇国史観に似た神話史観が台頭しつつある。少し前には忘れ去られたような田舎町だったクルクシェートラに、神話を歴史と説き、神代の黄金時代を再びとテーマパークが作られた。バスやトラクターが列をなして入っていく町の入り口には、真新しいゲートが出来ていた。「マハーバーラタ」の白眉である、戦車に乗る英雄アルジュナ王子と御者をつとめるクリシュナ神の姿ががゲートの上に飾られている(ぜひテーマパークを見てみたかったが、大変な混雑で断念した)。
史実として華やかだったムガル帝国も、もとは中央アジアからの侵略者、しかもイスラム教徒が築いた繁栄ならば、クルクシェートラとは対局の「関ヶ原」だ。パーニーパットが、意図的に忘れ去られた存在に留め置かれているというのは、さすがに穿ちすぎの見方であろうが・・・。
目次
・南アジア地誌事典・第63回「私のバー&レストラン in Calcutta (Kolkata)」(大橋広美)
・「インドの偉大な音楽たちはどういう人たちだったのか 書評:V.ラーガヴァン著、井上貴子・田中多佳子訳「楽聖たちの肖像−インド音楽史を彩る11人」(中川博志)
・私だけのインド料理講座中級編「羊肉のアームチュール風味料理、スパイスを使ったジャガイモ料理」(由利 三)
一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!
|