|
インド通信バックナンバー2015.12.1発行、第446号先月この欄にちらっと触れた、大震災後で国内暴動を抱え経済封鎖状態にある ネパールのカトマンズに、わずかに数日行ってきた。 聞くと見るとでは大違い、とはこのこと。 もとより観光目的ではなかったのだが、事前には渡航中止の話も出ていた。経 済封鎖のためにガソリンほか燃料が不足している。車が手配できなければ目的を 果たすことができない。ホテルや食堂でも調理の燃料がなく、食事に困るという。 徒歩で目的地に向かった場合はどのくらい時間がかかるかとか、煮炊きの必要な い食物をある程度持参するかとか、思いめぐらせ渡航の是非を議論した。 …ところが、前回訪問から20年以上が経ったカトマンズ空港駐車場には、かつ て見たことがない数の送迎車両が並び(そもそも駐車場が広大になっていた)、 空港から市内への道筋は大渋滞、窓を開けられないほどの排ガスが漂っていた。 「車がない、って聞いてたけど…」運転手に尋ねると、 「車は少ないよ。ガソリンが超高いからね」 予約したホテルでは普段は空港送迎を無料でサービスしているが、燃料危機で ガソリンが高騰しているため片道10ドル払うのだ。道路は切れ目ないノロノロ渋 滞だが、普段はこんなものではなく完全に動かなくなってしまうという。 心配した目的地へも、超過料金を払って車を確保した。何度もそこを訪問して いる同行者は「確かに車が少ないわ」と言う。郊外に向かって20分ほどだったが、 これまでは渋滞で1時間以上かかるのが当たり前だったという。彼女が「とても 歩いて行かれる距離じゃないのよ」と事前に危惧していたのは、実際の距離が把 握できていなかったからなのだ。 食事では、もう少し「不足」の実感があった。カトマンズでのお楽しみ一膳飯 屋はお茶とスナック菓子しか出せず、半ば開店休業状態のところも多かった。中 堅レストランでも「現在提供できるメニューはこれだけ」式の営業をしている。 燃料以外にも材料の品不足もあるようだ。燃料高騰分も料金に上乗せされている らしかった。 それでも、聞いていたような「温かい食べ物がない」ほどではない。観光客、 お金を払う客に燃料や材料が集中して廻っているためかもしれない。が、「一般 家庭だって薪で煮炊きできるから、言うほど困らない」とも言う。「薪のかまど が使えない人たちが一番大変だよね。薪で煮炊きしたことない若い人と、薪なん か燃せないモダンな造りのお家と、外国人の家とかはねえ」。 記憶の中の20年前には、薪の調理はまだ生き残っていた。今は高層マンション が並ぶようになったバイパス沿いの新開地はほとんどがまだ原野で、掘立小屋の ような家屋がぽつぽつと建ち始めていた頃、そこいらの家々は薪で生活していた。 夕方になると煮炊きの煙が昔ばなしの絵本のようだった。その後、たいていが灯 油やガスのコンロに置き換わったそうだが、燃料不足で薪の煮炊きを復活するの はさほど難しくなかったらしい。薪や枯枝の小山を背負った人たちが車の溢れる バイパスの道端を進んで行く。一瞬タイムスリップしたような気がしたが、背景 は夕暮れの原野ではなく切れ目ない高層建築の壁だった。 もうひとつが「大震災」の実態だ。 ネパールを代表する世界遺産の建築のいくつかが完膚なきまで瓦礫になった光 景を見て、とてつもない烈震を想像していたが、後に公開された揺れの真っ最中 を捉えた映像を見ていたら、地震の体験がある我々の感覚では、この揺れは震度 4や5だったのでは?と思えてきた。 実際にカトマンズでは震度5程度だったらしい。街並みがなぎ倒されたわけで はなく、ぎっしりと密集した家並であたかも歯が欠けたように建物が失せている。 ぽつり、ぽつりと…、両隣も裏の建物も無傷に見えるので(屋内の壁などは崩落 したり亀裂が走ったりしているようだが)なぜこの一角でこの一軒だけが崩れた のか、近所でも測りかねているという、そういう被害状況なのだ。その一軒が我 が家であった不運…。 郊外の新開地、少し前は純然たる農村だった場所に、海外出稼ぎで立てた高級 住宅がいくつも建っている。ほとんど被害はないという。その足元には、昔から の村らしいレンガや土壁の平屋があった。それらは軒並み倒壊したそうだ。テン ト暮らしを経て、海外援助の入った復興住宅の基礎工事が始まっていた。インド 映画のような飾り窓やシャンデリアが見えるピカピカの高級住宅と真新しい建設 資材が積み上がった新築工事の現場。指摘されなければ、ここが半年前には地震 の瓦礫で埋まっていて、崩れた壁の下敷きで死者も出た場所だとは想像できない。 目次・南アジア地誌事典 第222回 「ドライ・シティはトライ・シティ」 (大野 大) |