|
インド通信バックナンバー2021.4.15日本には、そこが古戦場跡だとか歌枕であるといって、特に建物や目印のない野原や田畑のただ中、川岸の柳の下や丘陵の入り口に石柱や板碑が建てられていることがある。そういう場所を訪ねて、昔を偲んだり風情を求めたりすることがあるが、ふとインド方面にそういうものがあるろうか、と思った。数少ないヨーロッパの経験では原野の古戦場跡に碑を見た経験はないが、地震や自然災害で破壊されることの少なかったヨーロッパの古い街では同じ場所に二百年、三百年と建つ建物があって、壁にプレートをはめ込んで歴史を顕彰する文化を見る。「偉人の〇〇はここで生まれた」とか「この建物のあった場所にはかつて××があった」というものである。 インドには、発掘された古代遺跡から数百年を経た歴史的建造物まで、誇るべき歴史と文化の賜物、その実物が膨大にある。観光地や顕彰・記念の場となって保存され、人々が訪れるようになっている。「詩人〇〇の旧家」とされる古い(崩れかけた)家屋が残っていることもある。しかし、何もない野原の古戦場みたいなのはどうなっているのだろう? インドで、はっきり目的もない場所に漠然と探索に出かけることは簡単ではない。だからそんなことは考えたこともなかったが、少し前にこの欄で、ネット地図の登場で想定しなかった場所に行けるようになった、という話を書いた。その続きのような話と言えようか…、地図の上で古戦場跡を発見したのだ。 インドでは治安・防衛などの理由から、世間一般に地図が公開されることが長く制限されていた(そのためかインド人には地図が読めない人が多いようだし、地図を作ったり利用する文化が薄弱であると感じる)。ところが2000年前後からデリーに始まり、主要な都市圏の非常に詳細な(すべての通りと建物番号が記載)地図帳が出現し、インドの街歩きに劇的な変化をもたらした。さらにこの都市地図帳がインド全域に普及する前にネット地図が登場し、この都市地図帳は廃れてしまったようだが(ちょっと残念)、インド政府も介入できない、宇宙の衛星から作成したインド、南アジア全域をカバーする地図が現れたのである。 一般のインド人とは逆に、特に理由もなく地図探索する趣味の私は、昔行った場所や記憶が定かでない場所を探すことに熱中した。もちろんまともな利用法もあって、地図を利用した教材作りなど、どれほど恩恵にあずかったか知れない。「高校世界史地図帳」などに載る数センチ四方の南アジア全図の中に点で落とされた「〇〇の戦い」の記号では、「あの辺なのね〜」と過剰な想像を浮揚させることは難しかった。それが今では、「両軍は×××の北西150キロの〇〇付近で衝突し…」という記述をもとに、都市×××の北西100〜200キロあたりと思えるエリアにズームインし、「〇〇の戦い」と検索語を入れると、「〇〇駅」「〇〇郵便局」「〇〇町博物館」といった、史跡のご近所をにおわせる地名や施設がヒットし、まさにズバリ「〇〇の戦い古戦場(battlefield)」という史跡位置が発見できることもある。 日本では古戦場碑は割とポピュラー、と言っていいだろうか?関ヶ原の資料館によると、関ヶ原は徳川幕府が一種の聖地として保存した場所だが、明治以降は国威・戦意発揚のために各地の古戦場(または、古戦場と推定される場所)に石碑を建てることが推進されたのだそうだ。そして戦後になると史跡顕彰や観光推進の意味合いに転じる。だがインドには、由緒正しい立派な歴史的建築物や、インド人にとってはよほどありがたい寺院・聖地・巡礼地がたくさんあるので、何もないところに碑を建てて偲ぶことにあまり価値を見出せなかったのではなかろうか。 インドの合戦場の中には実際に行ってみた場所もあるが、多くは地図で詳細な位置を確認し、現地を撮影した写真を探す。碑や石柱が立っている場所もある。イギリスが植民地期に建てたもの(デリーのインド大反乱記念碑、コルカタ・マイダーンのネパール戦争戦勝塔など)は古戦場というには知られ過ぎた存在だが、プラッシーの戦いとか、パーニーパットの戦いの碑があることには驚いた。しかも、いずれも敷地の整備と碑の建造が2000年前後からごく最近までと、いずれも新しい。インドの大国化や地域民族主義、ヒンドゥー原理主義など社会の雰囲気やものの考え方が変化してきたことが底流にあって、こうした史跡がモニュメント化されるようになったのだろうか。現地の写真として、休日ピクニックの家族連れやデートのカップルやツーリング途上のバイク乗りが石碑を背景にノリノリで自撮りしている写真がたくさんアップされている。「つわものどもが夢のあと」と偲ぶ風情とはどうやら無縁のようだ。 |