|
インド通信バックナンバー2012.1.1発行、第399号先月の本誌催し情報にも掲載されたオペラ「サティヤグラハ」を観て来た。と いっても、生の舞台ではなく、世界的なオペラの殿堂、ニューヨークのメトロポ リタン劇場が高画質で収録した映画館で見る映像オペラというものだ。しかもオ ペラなぞ、学校で連れて行かれた芸術鑑賞教室以来という門外漢。マハトマ・ガ ンディーが主人公、というビックリの素材だというので、あえて行ってみたので あった。 作者はいわゆるクラシック作曲家と呼ぶのは難しい。そもそも現代に作曲して 「クラシック」と呼ぶのも妙な表現だが、作者フィリップ・グラスは現代音楽家 である。経歴を見ると、正当なクラシック音楽の勉強を経ているが、前衛とか実 験とかいう形容のつく方面に展開していったアーチストであるらしい。若い頃は アートのために底辺の労働者のような生活をしており、結構な期間インドに滞在 していた。ちょうどヒッピー・ムーブメントの頃である。生まれはアメリカのユ ダヤ人だが、仏教に帰依し、今はダライラマに傾倒している。この世代としては 筋金入りの経歴だ(ウディ・アレンとビリー・ジョエルを足したような外見、あ る意味で中味も...)。 当時からラヴィ・シャンカルと親交がある。うーん、ビートルズ方面は結構詳 しいんだけどなあ、この人は知らないなあ、と思ったら、ジョージ・ハリスンの 実験音楽でビートルズを深めたファンにはグラスを知っている人がいた。映像と 音楽による芸術表現の試みなどでは結構著名なアーチストであるようだ。いずれ にせよ、ガンディーを主人公にオペラを書いてしまったほどインドに強い関心を 持っている人なのであった。これを機会に覚えておかねば。 さて、オペラ「サティヤグラハ」である。 1979年に作られ、1980年に初演されているが、今回の映像に収録された2011年 11月のメトロポリタンの再演まであまり演じられる機会はなかったようだ(作品 構成や衣装、舞台装置など、今回の解釈で新しくなった部分も多く、ビジュアル 作品として考えても非常におもしろかった)。全編、南アフリカ時代の若きガン ディーが描かれている。背景として(歌わない)、時代を追ってトルストイ、タ ゴール、マーティン・ルーサー牧師が登場するほかは、当時のガンディーに関わっ た実在の人々が役柄を与えられている(女性詩人で独立運動家のサロージニー・ ナイドゥの配役は史実と違っている)。蓬髪に青塗りなのに、なぜかスーツ姿の クリシュナ神まで出てくる(しかもバスで歌う。私的にはクリシュナの声はテノー ルかそれ以上に高いはず。テレビドラマ「マハーバーラタ」の印象が強いので)。 この作品の異色なところは、セリフを歌って表現するというオペラの基本と異 なり、歌手が歌っているのはセリフではない。ガンディー自身も座右の書にして いた古代叙事詩「バガヴァッド・ギーター」から、物語の展開にふさわしい内容 の頌文を抜き出し、サンスクリット語原文のまま歌わせている。メトロポリタン 劇場のメンバーは才能あるインターナショナルな顔ぶれだが、基本はオペラ歌手 であり、ほとんどが欧米人である。この映像オペラでは、幕間に解説や製作裏話 が語られるのだが、サンスクリット語の教師から歌詞の発音を習うことから始め るという、歌手らにも異色の経験があったという。ただセリフがないため、歌っ ている内容の字幕がなく(一般のオペラ作品では、セリフにすべて字幕が付くと のことであった)、幕の始めや話の展開のあった時に、詩の大意やコンセプトの 説明が入るだけだったので、−オペラとしてこの作品を観ているほとんどの観客 にはそれで十分なのだろうが−、ギーターを多少とも知っている側からはどの部 分がどんな場面に詠唱されているのか知りたかった。訓練したといっても、やは り西洋声楽の発声になってしまって、サンスクリット語としては聞きとれなかっ たのだ。 クラシック、オペラ作品として、それらのファンの立場から見て、前衛音楽や 音の芸術の面から見て、この作品はどういう評価になるのだろう。どう考えても 好みも分かれるだろうし、一面的な評価が定着するような作品ではないと思われ る。私の場合はどれとも違い、ガンディーが描かれているということのみで観た わけで、その視点から言えば、ガンディーに寄せるグラスの情念や、さらにはグ ラスを突き動かして、ガンディーとは一見ミスマッチに思える手法のオペラを書 かせてしまう、ガンディーという存在そのものの大きさを改めて感じた。 幕切れで、南アフリカ政府や大衆の弾圧や暴力に心身を痛めつけられ、心折れ そうになったガンディーがすべてを投げ出そうかと迷った末に、やはりこの道を 進んで行こうと決心する。そこでガンディーが歌うのが、インドの国民的ドラマ 「マハーバーラタ」のオープニング主題歌でも中盤から最後に歌われる、有名な 詠頌の部分。主題歌では勇壮な太鼓の響きに乗ってどんどんテンションが高まっ ていくのだが、オペラのガンディーは消え入るようでいて崇高なテナーの高音で 彼方を見やり「私は世を正すため、何度でもこの世に現れるだろう」というクリ シュナ神の言葉を繰り返す(ここはさすがに聞きとれた)。 この場面にはなんだか既視(聞)感が...、と考えてみたら、バッハの「マタ イ受難曲」の受難のイエスだ。ガンディーとキリスト、解釈には異論があるだろ うが、世のためにあえて痛ましき道を選ぶ、という姿には通じるものがあるので はないだろうか。 アンナー・ハザーレーと支持者たちが現代のガンディーになれるか、後の世の 人までも動かす存在になるのかは、彼らの本質がどこにあるのかが明らかになっ た時に、判断されることになるだろう。「サティヤグラハ」はそんなことも考え させてくれた。 目次・南アジア地誌事典 第177回 「ダーバー常連客の十年一日 ジャンムー」 (拓 徹) |