Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2019.6.6



 インドの総選挙(国会下院議員選挙)が終わった。
 ここしばらく任期満了(5年)が続いているので、その時期が来ると「インド の選挙」を話すのが恒例になっている。独立以前のインド初の近代方式選挙から、 総選挙にみるインド政治と社会の動向、選挙制度、などなど。「世界最大の民主 主義」と呼ばれる規模や、選挙の段取り、日本では想像できないほど暮らしの一 部と化した選挙戦、といったネタもある。投票率からしてもおよそ政治に関心が 高いとは思えない日本から見れば「へー」という話が満載だが、やはりキーボー ド状の端末を使った電子投票と、このハイテク技術利用の対極にある投票証明の 「指インク」は、特に多くの「へー」の反応を集める。

 戸籍や住民票に相当する国民登録が不十分に行き渡っていないインドでは、不 正投票(特に、一人の人間が二度以上の投票を行うこと)を防ぐ手段として、投 票を終えた証明に指先(爪とその付け根の指肉部分)をインクで筋状に着色する。 インクの着いた指を立てて突き出すインド人の姿は、「インドの民主主義」を鼓 舞・誇示するシンボルとして、写真などで頻繁に目にする(立てる指が違うが、 アメリカで非常に下品とされる、「ガンつけポーズ」に見えるという意見も多い)。 今日、電子投票になって開票作業は短時間であっという間に終わるようになった が、国土の広大さと人口の増加に伴い投票に要する期間は長くなっている。日本 や欧米と違って、インドの投票日は「全国共通のたった1日」ではないのだ。投 票所の実務運営や警備の人員が現地で確保するだけでは足りないため、投票日を 分散させ、スタッフを各投票日ごとに移動させ必要な人員と投票の安全を確保し ている。今回の総選挙は投票日が7日あり、1回から最終回までの投票期間は一か 月を越えた。すなわち、不正投票防止が目的のインクには、1か月以上退色しな い、けれども入れ墨ではないからやがて消える、そして人体に使うものだから毒 物が含まれてはいけない、という特殊な染料が求められているのである。

 今回、「インドの選挙」の講義案を作りながら、ふと「あのインクは正式には 何と呼ぶのだろう」と思って調べてみると、何のことはない、そのまんま「選挙 インク election ink」であった。客観的な品名としては「不退色インク」、成 分名から来た「ホスホン酸インク」という用語もあるが、選挙用途で一般人向け ならば確かに「選挙インク」が一番明解だ。ヒンディー語でも「選挙インク」と いう意味の語が使われている。
 さらに、このインクはインド発祥で、今では他の国でも選挙に導入されている 例があることや、インドにおける「選挙インク」生産が、一つのメーカーの独占 事業であることもわかった。
 カルナータカ州に本拠を持つマイソール・ペイント・ヴァルニシュ社。植民地 期にマイソールの藩王が興した地場産業を起源とし、独立時に国営化された。選 挙インクは国の要請で1960年代から製造しており、その製法は国の化学研究所の 監修に依っているらしい。導入当時のインクは2週間から20日程度の耐久性だっ たというから、投票期間が一か月を越えるようになった現在までに何回か改良が 行われているのかもしれない。
 同社は他にも公的に使用される塗料・文具方面、すなわち各種表示・看板用の ペイント、郵便消印のインク、封かん用のロウなども生産しているが、全業績に おける選挙インクの占める割合はかなり高いらしい。総選挙、州議会選挙、各種 地方選挙…インドでは常にどこかで選挙が行われているようなものだし、識字率 の問題もあって身分証明が記入式書類だけに頼れない分、人体に一時的な着色印 を施す必要は他にもいろいろあるのかも。諸外国の選挙用に輸出されてもいる。 しかし、歴史的には罪人の入れ墨、今なら指紋押捺が反発を受けるような社会で は受け入れられないのではなかろうか。選挙特需に極端に依存した業務体質は公 営会社だからありえるのかもしれないが、日本でも選挙候補者のポスター看板を 製作する会社などは、これに近いかもしれない。
 以前にどこかで見た(読んだ)気もするが、おそらく選挙の季節の「あるある 話」の類だろう。それでも今回、改めて、へー、と思った次第である。

一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!