|
インド通信バックナンバー2009.7.1発行、第369号家人がオーストラリアの出張から帰ってきた。 帰国の数日前にメルボルンに行ったら、ちょうどサッカーの日本代表が同地で W杯予選のためにオーストラリアと対戦する前日だった。ただしご存知の通り、 日本はその前のウズベキスタン戦でW杯出場を決めてしまっている。豪州もすで に出場を決定。メルボルンの試合は予選組の順位を決めるだけのいわば消化試合。 士気の落ちていた日本は体格で圧倒的に優位な豪州に完敗した、あの試合である。 家人は岡ちゃんか俊輔でも見られるかと競技場の前に行ってみた。もちろんそん な幸運もなく、新型インフルエンザが猛威を奮うメルボルンをふらつく気にもな らず宿に帰ったそうだが、競技場で気がついたのはそこが本来クリケット場だと いうこと。お陰でインド最大のライバル、当代世界最高峰の豪州クリケット、ナ ショナルチームのレプリカジャージを手に入れることができた。 日本代表がサッカーをした会場はメルボルン・クリケット・グラウンド(MC G)といい、豪州で最も古い、最も格式の高い(公式のテスト・マッチが開催で きるフル規格の競技場ということ)クリケット競技場なのだが、そのうえMCG は、1877年、世界最初のテスト・マッチとされている試合が開催された由緒正し い施設でもあった。説明が難しいのだが、テスト・マッチというのは最もフォー マルな形でのクリケットの国際試合の方式で、まともに行うと一試合で5日かか るという、例のあれだ。テスト・マッチとしては公認されていない国際試合には もっと古いものがあるらしいが、やはりクリケットは英国発祥の競技で格式や体 裁を重んじるので、この1877年のメルボルンのイングランド対オーストラリアの 試合はクリケット史上に燦然と輝いているのである。 テスト・マッチで思いだしたが、日本対豪州のサッカー試合とほぼ同じ頃、イ ンドのクリケットチームは第二回国際トゥエンティ20(1日で終わるワンディ・ マッチのプレー時間をさらに短くした、2000年代になって導入された新しい試合 方式の国際トーナメント)でまさかの予選落ちをしている。 インドは2007年のT20第一回大会で優勝している。同じ年の前半にあったW杯 西インド大会で予選落ちしインド中から激しいバッシングを受けていたナショナ ルチームは汚名をそそいだだけでなく、ジェットコースター並みの再浮上で英雄 の地位を取り戻した。この状況、五輪で負け、WBCで勝ったサムライ・ジャパ ンによく似ている。従って、T20第二回大会でも優勝が求められていたのは当然 だ。 しかも、2007年大会の結果、インドではT20方式がインドに向いた試合方式 (インドは強豪だが豪州にはどうしても勝てなかった。しかしこのT20では勝て たのである)であると飛びついた。しかも2〜3時間という、クリケットとしては 破格の短時間の方式ならリーグ戦も可能である。こうして始まったのが、インド のクリケット・リーグ戦、プレミア・リーグ(IPL)とクリケット・リーグ (ICL)だ。 だからこの2年間、インドはT20に熱狂し、試合経験を重ねてきたことになる。 これはどう見てもインドは第二回大会でもかなり有利であろうと見られていたの だ。ところが蓋を開けてみると…、の結果だった。インド国民は恥辱から(先だっ てのWBCでもし日本が予選落ちしたら、と考えればインドの状況は簡単に想像 がつくだろう)決勝ラウンドを無視したようだが、この大会で優勝したのは何と インド最大の仇敵パキスタンだった。 なぜインドは下馬評に反してT20で勝てなかったのか、もちろん様々な分析が 行われているので、以下は世間の分析の一端と私自身の印象だ。 インドのクリケット・リーグは選手をインド人に限定しているわけではないの で、世界中のクリケットの名プレイヤーが参加している。クリケットは本家英国 をはじめ旧英領諸国では相当に盛んなのだが、プロスポーツのような常設のリー グ戦はどこの国でも行われていない。インド・リーグはクリケット史上画期的な ものであると同時に、各国の主力選手にとってはかつてない稼げる機会が出現し たことにもなった。その結果、驚くべきビッグネームの選手たちが続々とインド ・リーグに参戦してきていたのである(メジャーのトップ選手がこぞって自国を 離れ、日本のプロ野球でプレーしていると思ってもらえばよい)。つまりインド に有利と見えたのは逆で、各国の代表チームで主力となるような選手も同じだけ T20に慣れ、しかも同僚や相手チームとしてインドの主力選手を研究することが できたのである。 そこでテスト・マッチに戻る。 テスト・マッチは一日数時間にわたるプレータイムを昼食やお茶の時間を挟ん で三分割し、最大5日かけて一試合を行う一番正式なクリケットの競技方法であ る。個人の競技能力とチームでゲームを争うという二つの側面を最大限に試すこ とが目的だから「テスト」と呼ぶのだそうだ。あまりにも両チームの間にスコア の差が開いた場合は、一種のコールドゲームとして3日を過ぎていればそこで試 合終了にできる。試合が拮抗するとフルで5日かかる。身体と戦略のための知性 を総動員し十分な時間をかけた究極のバトルロワイヤル。現代スポーツとは対極 にあるものかもしれない。 本来、クリケットの攻撃の終了は、攻撃できるメンバーが全部アウトになった 時点にある。チームは11人、二人一組で打撃を行うので、二人組が成立しなくなっ た状態、つまり10人がアウトになるということである。クリケットの打撃には、 野球のようなヒット・アンド・ランだけでなく、とにかくボールにバットを当て 続けるという攻め方がある。テスト・マッチでは個人とチームの能力を駆使して アウトにならないプレーを心がける。テストマッチの迫力は打撃戦の大勝ではな く、まるまる5日に渡る伯仲戦なのだ。 これに対し、ワンデイ・マッチやT20は、総投球数を制限されているので試合 時間もおよそ予想がつく(T20というネーミングはその数に由来している)。こ の方式だとアウトが重なって攻撃が終わるより先に投球数が規定に達することが 多い。だからアウトにならないため技巧はあまり気にせず、長距離打でどんどん ランを稼げばいい。テレビ放映もあるから、試合に動きが多い方が観ている方も 楽しい。テスト・マッチでは「負けないこと」、ワンデイやT20は「攻め倒すこ と」。同じクリケットでも試合の性格がまったく違う。そのためT20はもはやク リケットではない、という意見もある(ただし、イギリス発祥のスポーツはこと ごとく国際化で大きく変容しているので、クリケットの変質にも本家は寛容だと いう)。 しかし今回のインドの惨敗には、T20方式の偏重で長距離の打撃だけを追い求 めるような、クリケットの基礎のできていない選手が増えているのではないか、 という指摘が出ている。プレー方式の変化には鷹揚な本家イギリスだが、クリケッ トというスポーツの本質は個人の技術とチーム戦略の総体という、イギリス人が 求めるスポーツの理想形にある。2011年のクリケットW杯はインドが開催国とな る。経済発展が進み、世界の大国となってから初めてのW杯の開催には、国の威 信とファンの熱狂が渦巻くことだろう。真の世界王者となるためにインド選手は、 チームはどうすべきなのか、ますます論議が高まるに違いない。一方でIPLの 熱狂に慣れた、競技のセオリーに関心の及ばない浅薄なファンが増えれば、総合 力に優れた地味なプレーヤーや長期の戦略に基づいたチーム強化は評価されない かもしれない。クリケット大国インドの苦悩は続くのだ。 目次・南アジア地誌事典 第147回 「沙漠の観光化がもたらしたもの ラージャスターン州ジャイサルメールから」 (小西 公大) |