Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2017.8.1発行、第466号



 今から25年前、アルンダティ・ロイの小説「小さきものたちの神」は、デビュー作としては破格の契約金を得て出版され、世界中でベストセラーとなり、その年の英語文学の最高峰のひとつブッカー賞を受賞した。これほどの注目作だけに日本語訳も出た。
 ロイは「小さきもの」の発表以前からアート系映画の女優、製作者として活動していた。その頃の監督作「アニーの贈りもの」はロイの出世とともに回顧される機会を得たが、無名だったシャールク・カーンが出演していたことでさらにマニアックな一作となった。
 「小さきもの」一作で世界の文壇、カルチャーの寵児になったロイだが、一方では自身の複雑な生い立ちなどにも起因するアウトロー気味なスタンスを持ち、政治・社会問題に対して辛辣な評論家であり、時にかなり過激な抗議行動も行った。ロイ自身の知名度が急上昇すると、彼女の関わる活動もこれまでになく注目されることになった。ロイはそれをあえて意識して戦略的に利用したのかもしれない。ハンストから強制退去されられたり、警官に引きずられて逮捕されるロイの姿がセンセーショナルに配信された。
 地域開発や経済発展の犠牲者、環境、反核、ジェンダー…、ロイの関わるのは、現代世界でよく「受ける」テーマだった。「小さきもの」のあれだけの成功にもかかわらず(成功が大きすぎたからか)、彼女はその後いわゆる小説、文学作品を手掛けることはなく、肩書はあいかわらず「小説家」であったがその後25年間に書かれたものは社会問題に関する評論やエッセイばかりであった。日本でも、「小さきもの」は(インドとの関わりに関係なく)英文学やジェンダーの方面で、評論はグローバル化の中の途上国社会の論議の中で、インドの知識人としては決してはそこそこ知られる存在として認識されていたように思う。

 ところが2017年6月1日、インドの大手新聞に突然「明日、アルンダティ・ロイ独占インタビューを掲載!最新作を語る」との広告が掲載された。新作とは彼女自身の25年ぶりの最新小説であるという。この新聞には普段そのような習慣がないのに、わざわざ翌日の記事の予告を掲載するという破格の扱いぶり。村上春樹などよくある話だが人気作家は本国での評価は得てして厳しく、ロイはインドの文壇では冷遇されてきたのに、である。ロイの商品価値はまだ十分に大きかったのだ。
 私は「小さなもの」の日本語訳を少しばかりお手伝いした過去があるので、気になるところである。インタビュー記事(特段凄い印象はなかったが…)の数日後、インドの書店に並んだばかりのアルンダティ・ロイ最新作"The Ministry of Utmost Happiness"をさっそく入手した。

 「小さきもの」は言葉遊びなどクセのある文体に目が行ったが、新作は内容に幻想的なものを含むものの文は平易で読みやすかった。ネタバレになるのであらすじは書かないが、インドが植民地の影をぬぐって国として自立する頃から現代までの60年ほど、主な舞台は古き良き時代の面影残るオールドデリーの一角と、インドからの分離を巡って過激派とインド軍が対峙する混乱のカシミール。本の帯にも書かれたもう一つの土地はオチに関わるのでここでは触れない。
 全編を生き抜くのはオールドデリー生まれのヒジュラ(ここでは自らの意思で女性になった元男性)。そして同い年でデリーの大学生仲間だった4人の男女が根幹の役どころとなり、その周囲の人々を通して彼らの人生があちこちで絡み合い交錯する。登場人物の多さも物語の飛躍具合も大河小説だが、設定が大きな破たんなく回収されていくのはやはり作者の力量なのだろう。カシミールともうひとつの土地の、現代インドにとって大きな政治課題が正面から描かれていることから、前作よりもストレートにメッセージを発しているように読める。その辺りは評価(好み)の分かれるところかもしれない。「インドの暗部を単純に描き過ぎる」と評者や知識人からは厳しい声があがっても不思議はない。

 本のタイトルThe Ministry of Utmost Happinessは、至福のMinistry…、Ministryとは何を示すのか?まず「役所」ではないだろうが、小説を読んだうえで私なりの解釈はあるが、感覚としては一般の日本人にはちょっとわかりにくい語かもしれない。
 小説は舞台を広範に転々としていくが、実在の土地も数多く登場する。デリーに関しては文中の叙述を頼りに実際に歩いてみることも可能だ。タイトルに通じる(と私が考える)重要な地点については漠然と示されているだけだが、ここをモデルにしたのではと思われる地点は文の記述と地図から予測できた(ので行ってみた)。
 現実のそこは小説で描かれているのとは違う状況の場所なので、そこにいる人たちも登場人物に通じるところはない。およそ外部の人間(まして外国人)が現れそうにない場所なのでかなり戸惑われたが、話してみると結構打ち解けることができた。もしかしたらこの後、前作のケーララの村のように愛読者の聖地と化して、人が押し寄せて来るようになるのかもしれない。


目次

・南アジア地誌事典 第241回 「マーフールへ、神々の力を求めて」 (井田 克征)
・「サロージニーと言葉の力」 (津村 みゆき)

一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!