|
インド通信バックナンバー2023.7.31新築からまだ4,5年だというのに、安普請で突貫工事の建物ではあちこちの窓枠がゆがんで壁との間に2,3センチの隙間ができている。土埃が張り付いて曇った窓ガラスの向こうには遠くに霞む地平線。その地平線に沿って黒ずみが拡がり、徐々に立ち上がって来ているのが見える。砂嵐だ。 ここはデリー南端、一番最近に造営された新興住宅区画だが、本当に町の端で、それより南にはもう街区は無くて、疎林で覆われた原野が広がる。この部屋は造成区画の一番外側に位置しているので、宅地区画を囲む足元の石垣を越えて原野に面しているも同然なのだ。角部屋だけに終日日当たりは良く、洗濯物は一瞬で乾くが、バルコニーの鉢物は水やりを欠かさなくてもいつのまにかドライフラワーになっていたりする。夕方になるとラージャスターンの砂漠を越え、グルガオンのビジネス・ヒートアイランドからの放出を吸い上げてさらに温度上昇した熱風が、ゆがんだ窓枠の隙間からジェット噴射のように音をたてて入って来る。暗い雲が近づくように砂嵐が来た日には、原野に面した台所はシンク廻りも床も砂と土埃が積もって、踏み入れる足元でシャリシャリと音がする。 スマホはこの区画の天候を「デリー国際空港」の観測点で表示する。確かに離発着する航空機の爆音はすぐ頭上を低空で通り過ぎるから、そのたびに暑さで痛む頭をさらに殴られた気分になる。夕食の準備にかかるこの時間でも気温は連日40度を超えているが、どこの家も火を使って調理を始めようというのだから...、真冬には聞くだけで貴重なぬくもりが感じられるガスシリンダーや圧力釜のシュウシュウという音が、今は我が身を鉄板の上であぶり焼きにしているようだ。 先月、夏を前に気候の話を書いたら、インド各地が豪雨水害に見舞われる事態になってしまった。実際に各地に常にはない豪雨があったのだが、インドの水害は原因や災害に至るメカニズムが単純に説明できない。大災害が発生していたことは間違いない。しかし、後に惨事をもたらしてしまうとしても、連日砂嵐が吹く熱暑の日々には、何よりも雨が待たれているのも事実なのだ。 ついにある日、刺すような紫外線が緩んで、いつもより湿気を含んだ朝が来た。薄汚れたガラスの向こうの原野が早朝から暗くくすんでいる。連日気温と湿度と強烈な陽光を全身で受け止めていただけに、何か少し違うことを肌で気づく。昼近くなっても日差しが弱い。暑いけれども痛くはない。原野とは反対側の、住宅区画の小道を挟んで対面する建物のベランダでは、洗濯物を干したり寝具を叩いている部屋着姿の奥さんや、夏休みらしく家にいる娘がくたびれたオーバーサイズのTシャツで時折上を見上げて伸びをしている。建物の間を流して歩く物売りやゴミ集めたちも、どこか気もそぞろのようで、今日の呼び声は高層階まで届きそうにない。 10分も先の国道からひと時も途切れず聞こえてくるクラクションや工事現場に搬入される超大型トラックの音だと思っていたくぐもった音が、遠雷の低い轟だとわかった時、「ああ、雨が来るんだ」と確信した。 雨、モンスーンの雨の最初の一粒は、ベランダのコンクリートに弾けて大きな音をたてた。どれだけ大粒の水滴だったのだろう。次に水滴は建物のあちこちを打ち、続けざまに激しくドアをノックしているようになって、実際に雨季はそうやって堂々と騒々しく訪問してくるものらしい。そして一瞬の後に滝のような本降りになる。 安普請なうえに、各戸がベランダや屋上や側壁や玄関先を勝手に増築や模様替えしているために、現代アート版お菓子の家のように奇妙な造形をしているマンション群は、あっちこっちから水を噴き、滝を作り、リズムの違う雨だれがセッションし、何か妙なものに落ちた水が何とも言いようのない音を立てはじめ、さながら遊園地の水の宮殿のアトラクションと化す。 向かいのベランダの娘は(映画のモンスーン到来のシーンさながらに。ただ残念ながら絡んで踊る「男優」はいなかった)天を仰いで豪雨に打たれながらキャアキャアと騒ぎ続け、同じような声がここからは見えない区画のあちこちから、激しい雨音にも負けずに聞こえていたのだ。 |