|
インド通信バックナンバー2023.6.30本格的な暑さの季節が来る。直に体験する暑さだけで十分なのに、世界のあちこちから猛暑の予測や、すでに起きた猛暑の被害が伝えられるのでやりきれない。温暖化で実際に暑さの状況が変わっているのか、情報伝達の在り方が変わって暑さと被害に関するニュースの絶対量が以前に比べて格段に増えたのか。 南アジアの、特に内陸の暑さは今に始まった話ではない。古くは経典にも古典文学にも書かれ、ヨーロッパ人がインドに行って成功することと暑さや疫病で命を落とすリスクを天秤にかけた時代もあった。気温が50度に迫り数日の間に数百人が死亡した、といったニュースはインドでは珍しいものではないのだが、世界の異常気象や猛暑の話題と重なると「あのインドでさえも!」と過剰に反応してしまうのかもしれない。 現代の欧州の猛暑は、夏の暑さに備えていない住環境で冷房なども無い場所で、高齢者や病人が亡くなるというのが典型だが、インドはもともと「半端なく暑い」という観念を持たれているために、インドの暑さによる被害のニュースでは、詳しい状況や原因があまり検討されている(関心を向けている)ようには思えないのだ。つまり、インド、そりゃ暑いだろうよ、死ぬよね、で納得しておしまいなのだ。 これは寒波でも言えることで、冬になるとよくあるインドからのニュースに「デリー周辺を寒波が襲い、ここ数日の凍死者がかなりの数に上っている」というのがあるのだが、知らない人にしてみれば「インドってそんなに寒いの。夏はあんなに暑いのにね、驚き!」となる。しかし、デリーで「寒波」と呼ばれている気象が、東京周辺のごく普通の真冬の日と比べて寒いのかといえば実はそうでもない。誰がどんな状況で、暑さ、寒さによって命を失うほどのどんなダメージを受けたのか曖昧なまま、暑い・寒い・死人が出た、というインパクトだけを捉えていることが大半なのだ。 たまたま歴史的な猛暑だった夏に欧州にいたことがある。50度近い真夏の日々や凍死者の出た冬のさなかにデリーに住んでいたことがある。体験したことのない暑さになすすべもない人たちも見たし、厳しい暑さにはこうやって対処するのか、という地元民の生活ぶりや、観測された気象と生活条件による実感気象がどれほど違うのかを実感したこともある。「異常気象で死者が」のニュースを聞くと、その天候の下でも淡々と時が刻まれていた日常の風景が思い出される。 |