Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド・南アジア的角度からの今年のノーベル賞


ガラムニュース(『インド通信』2001年11月号掲載)



 「ナイポールって、何物ですか?」

 ここ何日か、よく受ける質問...少し前までインド入門必読本扱いだったナイ ポールだが、今は一部を除けば作品の入手も困難で、こんな反応も別に不思議で はないらしい。
 今年のノーベル文学賞に選ばれたV.S.ナイポール(Sir Vidiadhar Surajprasad Naipaul)は、中米トリニダード生まれのインド移民3世。その後イ ギリスで教育を受け、ジャーナリストを経て作家となり大半の人生を英国で過ご している。名前に「サー」が付くように、英語圏で最も権威ある文学賞、ブッカー 賞などを受けた文壇の重鎮である。ノーベル賞も以前から何度も候補に挙がって いた。
 最近欧米で注目されている、マイノリティ、移民作家の走りだが、同じイギリス のインド系でもサルマン・ラシュディや若手の作家と違い、まず西洋文化の視点 に立ちインドやアジアに厳しく批判的であることから、インドではかなり評判が 悪い(受賞で風向きも変わるだろうが...)。
 育った年代や環境も違うのでナイポールばかりを一概に批判できないのだが、 多様な文化や価値観でものが考えられる現代、ナイポールの作品は西欧でも前の 世代の思想と批判されるようになって、もう受賞の機会は逃したとさえ考えられ ていた。しかし西洋東洋の視点からイスラムやアジアを考察した論考は、時節柄 見なおされていて、ナイポール再浮上の決定打は同時多発テロではないかとまで 言われている。
 日本ではこれまで英国作家と扱われていたお陰で、翻訳も英文学としての論考 も少なくない。なまじ「インド系...」となると読者が限られるからと、出版者が 退いてしまうのである。そのせいかインド系移民を描いた代表作「ビスワース氏 の家」には邦訳がない。何はともあれ詳細は著作をご覧あれ。

 *日本での主な出版物(大半が現在は絶版。受賞で復刊の可能性あり?)
  『イスラム再訪 上下』 岩波書店 2001
  『インド・新しい顔大変革の胎動 上下』 サイマル出版 1997
  『インド・光と風』 人文書院 1985
  『インド・闇の領域』 人文書院 1985
  『イスラム紀行 上下』 TBSブリタニカ 1983
  『暗い河』 TBSブリタニカ 1981
  『エバ・ペロンの帰還』 TBSブリタニカ 1982
  『インド―傷ついた文明』 岩波書店 1978
  (他に弟の故シヴァ・ナイポールの作品が、V.S.のものとして目録に掲載されて
   いる場合あり)


 さて、普通はここまで。が、今年のノーベル経済学賞はちょっとだけ南アジア 関連(こじつけがましい?)。受賞者3人の受賞対象研究は「非対称情報の経済学」 という理論。そのうちジョージ・アカロフは学位取得直後の1967年から68年、カ ルカッタのインド統計研究所(ISI)で研究し、その印象がよほど強かったのか「カー ストその他の経済学」という有名な論文を書いている。ある人が、経済取引に関 する情報が十分に得られない場合に、異なるカーストの相手とどう取引するかが、 将来にわたる相互のカースト間関係を規定することに注目して、(たとえ個人レ ベルではカーストの規範に反対であっても)それがカースト規範を守るにことに 繋がっていることを理論的に証明した。もちろんこの論文で言う「カースト」と は抽象的な概念で、インドのカーストの実態にきちんと基づいているわけではな いが、経済学者が実際の社会制度をどう研究に生かすかをよく示した論文といえ る(でも難しい?)。同時受賞のスティグリッツによる地主・小作関係の理論も また、インドでの農業経済研究にとても重要な影響を与えた。このエッセンスも、 アカロフの「カースト」論文に簡単に紹介されている(邦訳『ある理論経済学者 のお話の本』ハーベスト社 1995年、収録)。