Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2021.10.13



 インドに関する授業を履修する学生の課題用紙の内容は極端である。インドのイメージといえば「貧しくて汚い」と「経済発展が著しく、すごい富裕層が多い」という2つが多い。実際に行けばどちらも現実なので、正解ではある。そこでちょっと気になるのが、「豊かなインド派」の言う「すごい富裕層」だ。すごい富裕、というのは具体的にどんなイメージなのか。
 仕事でインドに行ったビジネスマンから聞く反応で「日本よりよほど豊だと聞いていたのに、スラム街とか道端に寝ている人とかまだいるとは想像していなかった」というのがある。日本で言う「経済発展して豊か」は、新興の巨大建築がそびえ、街は小綺麗で、個人の暮らしは欧米スタンダード、あるいは明らかにお金のかかった暮らしをしている感じではないか。インドだけではなく新興の発展国に見られる極端な格差の放置、は「富裕」からは想像しにくいのだ。

 そこで、「ちょっとしたもの」の質をどこまで求めるかを、日本とインドで考えてみる。具体的には「学習ノート」だ。
 昭和後期の日本の学校には、「わら半紙」というもの存在していた。薄い茶色でザラついた紙質の安価な紙で、教員や生徒が学校で作る印刷物は大概、わら半紙が使われた。そのわら半紙も、時とともに白に近く、ツルリとした質感に変わり、いつのまにか学校の印刷用紙も上質なコピー用紙があてがわれるようになっていた。今では逆に、環境保護の観点から再生紙の利用が促進され、学校用紙は別の意味で真っ白、ツルツルから退化している。
 そんな少し昔の日本でも、学習ノートやお絵描きノートは白くてツルツルの紙製だった。100均や量販店などなく、ノートは文具店で買うものだったから今より贅沢だったのかもしれない。その頃、初めてインドに行って文具店(または雑貨屋)でノートを買った時の衝撃、紙質である。最初に出会ったのは、昭和のわら半紙にもなかった粗悪な紙質で、書きながらボールペンや鉛筆の先でブツブツと紙に穴が開いてしまう。ページの裏側は使えないほど傷んでしまい、挙句に紙が破れてしまったり。筆圧の強い私は非常に困惑した。もちろん下敷きなんか存在しない(らしかった)し。ノートの綴じも、使っているうちに表紙が取れ、ページが脱落し、気をつけていないと大事なことを書き取ったページが失せてしまっている。単価を抑えるためか、一冊のノートは薄かった。そんな時、発見したのが支払いカウンターの店員が書き込んでいる出納帳、簿記帳面だ。ちょっとした本ほどに厚手で綴じのしっかりした帳面だった。ノートとしては頑丈そうだったが、筆記面の紙質は学習用と大差がなかった。しかし帳場のインド人は、良く書けない粗悪なボールペンで肉太に紙に刻むように書き込むので、よくあのページを破らずに使っているものだと関心さえした。やはり慣れというもので、破れないインド人独特の筆致があるのだろう。

 最近、しばらくインドにいた間にちょっと習い事をして、ノートをよく使った。仕事のためにはプリンタで印刷物を作った。ノートやコピー用紙を買いに、久しぶりにインドの文具店によく通ったが、プリンタ用紙は真っ白な上質紙で、輸入物なのか日本で買うよりよほど高く、もったいないから印刷は最小限にした。ノートは昔に比べると時とともに改良されてきたのは知っていた。そこは都会の新興住宅地で教育熱が高いから、文具屋の店先にはカラフルな表紙を纏った学習ノートの山がいくつも並んでいた。ノートの版は大きくページも厚くなり、表紙はカラーのコーティング紙でスポーツ選手や世界の絶景がプリントされている(画像は海賊版の無断使用に違いない)。が、激変していなかったのは筆記面の紙質だ。白くなってツルリとしているが、厚みなのか、表面加工なのか、相変わらずペン先で紙がへこみ、ひっかかりやすい材質なのだ。その質のページを綴じた冊子はあまりスマートではなく、ぜんたいにブワっとした厚みがある。高級感を出すためか?無駄に安物の厚紙を表紙に使ったものなどかえって「キッチュなダサさ」がウケるかもしれないけれど、インドに「発展して富裕層が多い」イメージを期待する日本の学生なら「え、このノート、ショボっ!」と言い捨てそうな気がする。ちなみに、コロナの直前に訪問した地方の名門大学のキャンパス内書店で、出入り業者謹製の大学のロゴ入りノートを発見したが、これは街中文具店のより安かった分、少し昔の質素感に先祖返りしていた。富裕層の子弟だって入学するこの大学、これを使う超お金持ちのお坊ちゃんを想像するとミスマッチが微笑ましい、かも。

 しかし、全般としてはインドの富裕層、びっくりするほどのお金持ちの子供は街中に売っているノートなんか使わないのだろうか(デジタル化でこれからはノートに筆記なんかしなくなるかもしれないが、インド人の学童ならまだ紙の上で筆算くらいしないか?)宮殿のような校舎のインド式インターナショナル学校に通う日本人駐在員の子供は、日本から取り寄せた文具かそれとも輸入品の文具を使うのか?クオリティにうるさい日本の若者が納得するインド製の学習ノートがどこかにあるのか?
 数年前から、日本の文具メーカーのコクヨが、インドの老舗の文具会社と提携するか傘下に入れるかして、日本で言うCampusノートをインドで生産している。私の行くような街の文具店にはないが、高級モールの高級書店の文具コーナーで売られていた。今回値段を調べてみたら、インド製学習ノートよりだいぶ高い(コクヨはネット販売価格だから、店頭なら価格差はさらに大きいかもしれない)。インド版コクヨノートの外見、表紙とスリムさは日本製と同じだ。だが、実際に使っていないから、問題の筆記面の紙質を確かめることができない。インド人は、お金持ちであっても日本ほどに白くてツルツルのノート紙面なんか求めていないのであれば、材質にこだわった学習ノートを作って販売する必要はないのかもしれない。「経済発展と富裕度」の指標は、なかなか実感、共感が難しい。


一号前を見るには"BACK"、一号後を見るには"NEXT"をクリック!