Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2000.10.1発行、第264号



 9月の間、本誌スタッフ、関係者の何人かが海外に行きました。それぞれ別の用件があったのですが、行った先(湾岸諸国、ミャンマー、アメリカ)にインド人移民、あるいは出稼ぎ者が住んでいて、それぞれに活躍している様子を目にしてきました。シンガポールやフィジーなどインド人住民が多いことで知られる土地はあるのですが、インド人にそれほど興味がなければ気付かずに終ってしまうことも多いようです。しかしそこは、インド関係に目端の聞く人間たちですから、世界の各地でインド世界を発見してエンジョイしてしまうわけです。この体験はインド通信本誌上などで折りに触れご紹介できると思いますが、皆さんも海外旅行や出張のついでに行った先でインド世界を探してみませんか。


 アラビア海ペルシャ湾岸諸国(バハレーン、アラブ首長国連邦、オマーン)には出稼ぎの南アジア出身者が多いと聞いてはいたが、その数の多さには正直目が点になってしまった。空港に降り立った時から、耳に飛び込んできたのはヒンディー語!遠くアラブ圏に足を延ばしたはずなのに、まるでインドに来たようで、少々不満。
 しかしそれは序の口だった。スーク(バーザール)を回ると、店主はほとんどがインド人。何軒かに一軒、アラビア人の店がある程度だ。町のあちこちにあるグローサリー(雑貨店)もしかり。高速道路建設に従事している労働者、路上を掃除する人、ホテルのフロント、ボーイ、レストランで働く人々・・・、実際南アジアの労働力なくしてアラブの国々は機能しないとまで言われている。
 南アジア出身者の中でもケーララ出身のイスラーム教徒が飛び抜けて多い。あるケーララ出身者によると、外国人労働者の数がアラブ人よりも多く、そのうちケーララ人は75パーセントにも上るという。確かにアラビア海で結ばれ、昔から交易が盛んなアラブ諸国は、彼らにとって身近な外国なのだろう。しかもそこにイスラームというネットワークが加われば、違和感もほとんどなく暮らせるかもしれない。インド映画で、中東の国々に出稼ぎに行ってお土産を持って里帰りするおじさんが登場したことを思い出した(カマラーハーサンの「ヒンドゥスターニー」の老戦士が最後に逃れた先も確かドバイかどこかだった)。
 アラビア随一といわれるオマーンのムトラ・スークでは、値段の交渉の要でヒンディー語を使うと効果抜群。特産の乳香を売るケーララの若者も、ヒンディー語というか、ウルドゥー語というか、いわゆるヒンドゥスターニー語を流暢に操る。どうやら南アジア出身者同士がうちとけて語り合う時の必須言語にもなっているようだ。スークで、彼らとの交渉のために地元のアラブの人々も片言のヒンドゥスターニーを話す。民族衣装のトーブをまとい、頭に白いスカーフをかぶったアラブ男性たちが流暢なヒンドゥスターニーを話すのを耳にして、何とも形容しがたい思いに囚われた。それは私がこれまでに知らなかったもう一つの「南アジア」・・・とでもいうべきか。(文・小磯千尋)

目次
・南アジア地誌事典・第56回「夕焼けもラダ・クリシュナも壁の歌---ヴィシュヌプル」(伊藤 顕泉允)
・「魔法の指輪」(古賀 万由里)
・ガラムニュース「ヒンドゥスターニー語はアラブ圏の公用語に!?」(本HPの冒頭エッセイ参照)
・私だけのインド料理講座・中級編「王侯風鶏のコルマーの炊き込みご飯、トマトと茄子のチャトニー」(由利 三)

一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!