Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2011.5.1発行、第391号



 インドの優勝で幕を閉じたクリケット・ワールドカップ南アジア大会決勝戦の 直後、アンナー・ハザーレー決死の断食は始まった。W杯期間中なら熱狂にかき 消されたかもしれない。このタイミングを計ってスタートしたのではなかろうか。

 アンナー・ハザーレーは七十過ぎの老人。肩書は社会活動家。マハーラーシュ トラの貧しい家庭に育ち、父と兄弟を養うため軍に入り、印パ戦争の激戦を生き 延びた。除隊して帰郷すると地域の青年を組織して社会・生活改善運動を促進し た。彼の村ラレガン・シッディ(厳密には父親の出身村)は、インド農民による 自主的な開発モデルとして知られるようになった。これが公表されている経歴で ある。ラレガン・シッディの改革を評価されて国からメダルを与えられたが、今 回の「事件」まで全国区の著名人になることはなかった。

 4月5日、アンナー・ハザーレーは白いクルターにガンディー帽という、彼のお 馴染の(もちろんインドの多くの地方紳士にお馴染の)姿でデリーのジャンタル ・マンタル公園にしつらえた台の上に座った。背景にはマハトマ・ガンディーや ヴィヴェーカーナンダの顔が描かれている。彼の両脇にはヒンディー語でスロー ガンが書かれたプラカードが置かれている。

 プラカードには久しぶりに見る単語があった。「汚職(Bhrastachar)追放」。 ヒンディー語の初歩を習った当時、友人宅でビデオを観た映画のタイトルだ。入 門書は載っていないどころか初習者には読むことも難しい単語だったので、友人 に尋ねたことを覚えている。
 映画「ブラシュターチャール」の主人公は、社会問題を糾弾し続ける女性ジャー ナリスト。これを演じるのはレーカーで、その相棒が、時には賄賂も受け取る怠 惰な警官ミトゥン・チャクラバルティー。この二人に(今まですっかり忘れてい たが)チンピラ風なラジニカーントが絡んで、極悪の汚職政治家アヌパム・ケー ルを追いつめていくという社会派テイストのボリウッド映画であった。インド映 画史上最高峰の美女レーカーと、踊る元左翼ゲリラのミトゥンの共演(この映画 を観る前日、当時のボンベイ市内観光バスで郊外に行ったところ、ロケ中の生ミ トゥンに出くわし、直接彼に挨拶するという体験をした。そんなわけで友人が当 時のミトゥン主演最新作だったこの映画ビデオを借りて来たのだった)なので、 潜入捜査でお堅い女記者がセクシー・パフォーマンスを踊ったり、共に家族を汚 職や不正のために失った暗い過去を持つ二人が「汚職を追放しよう!」と腕振り 上げて行進もしてしまう。当時の豪華なスターが揃った作品だが、社会性もラブ もアクションもいま一つも二つもパンチに欠け、大ヒットには至らなかったよう だ。それきり観たこともタイトルを聴いたこともなかった。
 今ではナイス・パパ役の多いケールが、良い人の皮を被ったのっぺりしたエロ ・オヤジで、彼による婦女暴行シーンがリアルで不快だった(ケールが名優の証 拠なのだが)。腐敗政治家はきっと実際こんな風なのだという思いが刷りこまれ、 今でも現実に悪徳政治家が捕まると映画のケールの顔を思い出すことがある。し かも腐敗政治家の事件はインドの日常茶飯事である。

 「ブラシュターチャール」の意味は「汚職」「腐敗」「悪行」。アンナー・ハ ザーレーは「汚職追放」のプラカードを掲げて「死の断食」、つまり要求が聞き 入れられるまで断食を止めないと宣言して、ジャンタル・マンタルの特設壇上に のぼった。ハザーレーの要求とは、政財界の不正行為を監視するための一般人に よるオンブズマン(ヒンディー語ではロークパルLokpal。これもハザーレーのプ ラカードに書かれていた)の法制化だ。当初、注目されることなく始まったハザー レーの断食は、メディアとネットを通じてインド全土に伝わり、ハザーレー支持 の集会や催しが各地に拡大した。特に各界の著名人が断食中のハザーレーを激励 に訪れるなど、意外に華やかな市民運動に化けていく。
 デリー在の知人は過去の社会運動に比べると「若者の熱気が感じられない」と 苦言を呈する知識人の話を知らせてくれたが、カジュアル・ファッションの女子 大生も紙製のガンディー帽を頭にキャンドル・ナイトという、結構お洒落でイマ ドキなムーブメントも行われた。決死の断食だけならまだしも、全国からムーブ メントを突き付けられた政府はハザーレーの要求を受け入れることを決定。断食 の5日目に、ハザーレーは小さな女の子の差しだしたレモン水を飲んで断食を終 了した。

 大衆に公開しながら抗議の断食をするのはインドのお家芸。そう、ハザーレー の後ろに描かれていたマハトマ・ガンディーの断食はあまりにも有名。ガンディー 最長の断食は水と塩だけで21日間というから半端でない。ガンディーの断食とい うと支持者に囲まれて横たわる姿の写真が伝わっているが、何日も断食すれば起 きている体力も無くなるだろう。ハザーレーも壇上で座っていたが、後半には横 になっていたようだ。4月のデリーはすでに暑い。

 当時と今とでは情報の量も伝わる速度や広まる範囲も比較にならないが、当時 も今と同じようにガンディーの断食パフォーマンスが当時最新のメディアで世界 に伝えられ(手法は電信と白黒ニュース映画の映像)、世界世論を通じてイギリ スとインドの大衆を動かした、と言われたものだ。
 折しも、中東の市民運動にツイッターやフェイスブックが果たした役割の大き さがさかんに喧伝されているが、電信しかなかった時代のインドの独立が中東の 市民運動より小さなムーブメントだろうか。手段は発達し、変化の勢いは確かに 速くなったかもしれないが、社会を動かす根本は、結局のところ情熱や意志なの だと思う。


目次

・南アジア地誌事典 第169回 「ガナパティ・バッパーの生誕祭 ムンバイ」 (福内 千絵)
・「ゴアの演劇事情 ローカルな娯楽としてのティアトル」 (松川 恭子)

一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!