|
インド通信バックナンバー2007.11.1発行、第349号9月から11月にかけて、複数の映画祭でインド、南アジア映画がまとまって上 映されています。多忙のためそのほとんどを見ることができないでいますが、わ ずかに観た映画で共通した、ある「感じ」がありました。それは、土の床や壁の 感覚です。 そういえば新しい映画の多くが、現代的な設定になってきているためこういう 画面は少なくなっていたような気がしますが、今回観た映画は新作ながら時代設 定がやや古かったため、普段の暮らしの中で床に直に薄い敷物だけでサリーや腰 巻姿で座っている光景が多く登場しました。 石板を敷きつめたり、粘土や漆喰を塗っただけの生成りな床や壁。別に立派な 家でなくても、日頃ごく普通に掃除をしていれば直に触れても汚いことはありま せん。乾いていても少し粉っぽい感触がするだけで埃や泥が指に着くこともあり ません。暑い日盛りにも、土の床や壁に囲まれた部屋の中に入ればすうっと気温 が下がり、触れればひんやりとして、薄いマットを敷いて横になれば床の固さも 気にならないまま午睡に落ちていくこともできました。雨の時期には、壁全体が 湿気を含んで色が変わってきます。土や、土に混ぜられた藁や、そうした壁の素 材のにおいがほのかに漂うこともあります。雨季の蒸し暑さは家の中にも同じよ うに進入してきますが、壁に背中を寄り掛ければ簡単には気温を吸収しない土壁 との温度差で、やはりひんやりと感じるのです。 日本家屋でも畳の暮らしがありますから、生活スタイルとして違和感がないせ いもあるのでしょうか、椅子がある部屋でも、何日かして慣れてくると床に座り 込む方がくつろげるのです。 ******** 朝になるとスイーパーと呼ばれる掃除人が各家庭を廻り(住み込みの使用人が 行う家もある)、柄の無い穂先だけのインド式箒でざっと掃いた後、濡れた布で 部屋の隅々までくまなく拭く。お陰で床の部屋が快適に保たれているのですが、 この床拭きの様子が、ごしごしと拭く我々の雑巾掛けとずいぶん違って、悠然と、 しかも大儀そうに濡れた大きな布を畳みもせず、コンパスで円を描くように手元 からぶーん、ぶーんと床の表面を撫でていくのです。 お寺の修行や学校の教室掃除で強制されるような元気な雑巾がけをしたら、一 日何件もの家を、しかも連日ひたすらスイーパーの仕事をするだけの彼らには無 駄な体力の消耗になってしまうでしょう。スイーパーのある意味で省エネな床掃 除。彼ら彼女らが、足元で床に這いつくばって蠢いていると、我が家を掃除して もらっているのではないのだけれど、後ろめたい思いがしてしまいます。 目次・南アジア地誌事典・第131回 「エビを尋ねて何処までも---バングラデシュ南西部エビ養殖紀行」(水澤 純人) |