Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2006.12.1発行、第338号



 1999年10月号としてこの欄に(同じものを「インド通信」本誌誌面にも)掲載 した「ロックスター故フレディ・マーキュリーはファルーク・バルサラというパー ルシーの一族出身のインド人だった」、という一文は、その当時「インド通信」 としてはたくさんの反響を呼びました。その文章は、1991年にフレディが亡くなっ た直後のアメリカのインド系雑誌と1999年にイギリスで入手した音楽雑誌にあっ た記事を資料に書いたものでした。
 その後、この文章に関心を持ったある友人からの教示と協力を得て、イギリス のテレビで放送されたドキュメンタリーを知り、さらに新しい情報を加えて外部 の媒体にも「インド人フレディ・マーキュリー」の話を書きました。今ではこの 話をご存知の方もあるかと思いますが、日本でこの話題が紹介されたのはおそら く本欄が最初でしょう。それまでの音楽業界のライナーでは、彼はペルシア人と か混血とか紹介されていたのです。

 先日、「フレディ・マーキュリー、人生と歌を愛した男」という、フレディの 生涯を追ったドキュメンタリー映画が公開されたというので観に行ってきました。 今回は映画館の公開になっていましたが、どうやら友人に紹介されたドキュメン タリーと同じもののようです。テレビ放映時には短縮されたのか、見た記憶のな い映像が含まれていましたが、I-net Movie Data Baseで調べると2000年製作で す。今回の上映でも2000年以降に新規に収録された映像はなかったようです。

 テレビ放映時に大きく省略されていたのは、彼の生まれたアフリカのザンジバ ルと小学校・中学校にあたる年頃を過ごしたインドの寄宿学校の部分です。今回、 大きな画面で観たこともあり、私にとっていくつかの発見がありました。
 まずザンジバルで彼の一家はアフリカ在住ではあるものの、インド人コミュニ ティのただ中で暮らしていたようだということ。
 映画の中で、家族や語りは「パールシー」と言っていますが、字幕は「ゾロア スター教徒」となっています。このゾロアスター教、イラン、ペルシアの宗教と いう意識があるためか日本ではフレディがインドと結び付けられないのですが、 「パールシー」というのは古い時代にインドに到来して、インドに同化したペル シア系の祖を持つ人々を指します。血筋としてはペルシア系ですが、まずインド 人と言っていいと思います。フレディの父は、イギリス植民地であったインドか ら、同じく英領のザンジバルに移り住んだわけですが、人口の多かったインドか らは、世界の英領植民地に様々な労働力としてインド人が移住していたのです。 しかも一般に英語ができ、教育レベルが高く、新規の環境に積極的に臨むパール シーは移民向きのコミュニティであったのでした。
 しかしザンジバルでバルサラ一家と関わったとして映像に出てくるのは、パー ルシーだけでなく、ヒンドゥー、ムスリム、クリスチャンとインド人ばかりです。 バルサラ家がザンジバルを棄てるきっかけになった1960年代の非アフリカ系居住 者排斥の時代を経ても、ザンジバルにこれだけのインド人が居残っているという ことは、フレディの幼年時代にはもっと濃いインド人社会がここにあったという ことが想像できます。
 また彼の住んでいた街の標識や看板には、しばしばグジャラーティー語が書か れており、現地のパールシー寺院では今もグジャラーティー語の経典が読まれて いることなどから、フレディは家や地元ではある程度のグジャラーティーを話し ていたのではないだろうか、と思いました。パールシーは植民地時代に最もイギ リス化したインドのコミュニティの一つですが、それは彼らがペルシアから弱小 の存在となってインドにたどり着いた時、定住を許した土地の支配者との間で 「現地に溶け込む」という約束を交わして以来の、彼らの社会の生き残りの戦略 なのです。イギリス人が来る以前、インド西部の海岸線づたいに土地を得て定着 したパールシーはグジャラートの言葉や習慣を身につけて行ったものだったので す。おそらくフレディはサリーの端をグジャラート風に胸元に垂らして着た母親 に抱かれて育ったはずなのです。

 8歳でデカン高原の入り口の、パンチガニーの寄宿学校に送られたということ から、ボンベイあたりにいるはずの、後見人となる親族の存在があるはずだと気 になっていましたが、やはりボンベイにまだ健在の叔母さんという老女が登場し ました。高原の学校から街に降りてきたフレディを親代わりに世話した人です。 パールシーの小説家であるロヒントン・ミストリーの作品のようなボンベイ下町 の古いアパートに住む彼女は、やはりミストリーが描くエキセントリックなパー ルシーの老女そのものでありました。
 寄宿学校の少年、というのはインドで時々目にすることがあり、イメージがあ りました。フレディもこんな感じだったろう、という想像はできます。このあた りは別のところに書いたことがあります。14歳でインドを離れてザンジバルに戻 る理由は、イギリスへ行くことになった家族に合流するため、程度に思っていた のですが、実はインドの教育制度で有名な全国共通の成績認定試験に落第して退 校したためだったのでした。ある意味ではその時点で学生のキャリアが終わって しまうという、この過酷なシステム、現代も私の友人の子どもたちを翻弄してい ますが、フレディもわずか14歳で親元を離れて失意の底に投げ込まれていたので すね。妙な言い方ですが、フレディがインドにいたことを実感するエピソードで す。

 クイーンのフレディ・マーキュリーになった後の部分は、同時代に見聞きして きたことですからもう書きません。ただ、別の所にも書いたように、フレディが 有名になってから、まったくザンジバルやインドの過去を語らなかったのはその 時代を否定したわけはなく、あまりにイギリスのロックスターの現実から遠い話 を人にどう伝えるか戸惑って、問われないままに自らはあえて語らなかっただけ ではないか。そのうち、自分にとってもあの日々がおぼろげにしか感じられない ものになってしまったではないか。それでも、ザンジバル、インド時代と、スター になってからの彼の断層を何か埋めるものはないか、という問いには、映画は答 えてはくれませんでした。
 クイーンの歌の歌詞にヒンディー語の合いの手が入ったり、プロモ・ビデオに インドっぽい映像が出てくることがあったでしょうか。フレディがビスミッラー だのアッラーだの、果ては日本語まで歌っている割には、ビートルズのようにイ ンドのマントラを挿入したりすることがなかったのは、インドかぶれの欧米人で はなく、本物のインド育ちの身ではシャレにならなかったからかもしれません。


目次

・南アジア地誌事典・第122回 「酷暑と蚊とひ弱な私:UP州ワーラーナシー県バラーイーン村での他愛ない話」(小松原 秀信)
・India will Rock You! 第12回 「ジョンの魂よ、永遠なれ。無限の宇宙に響くマントラ 〜 アクロス・ザ・ユニバース by ザ・ビートルズ」 (渡辺 玲
・私だけのインド料理講座 中級編 「MURGH MUSALLAM(ご飯を詰めた丸鶏の宮廷風)」 (由利 三

一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!