Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2006.9.1発行、第335号



 前月に続いて、ニュースの現場を違った視点でみたら、という話です。
 やはり7月に日本でかなり手厚く報道されたのが、インドのシッキム州と中国 の国境が中印国境紛争以来はじめて開放された、というニュース。現場はシッキ ムのナトゥ・ラ(ラはチベット語で峠)です。

 私はナトゥ・ラ現地には行ったことがありません。シッキムは国境警備上の理 由で、一般外国人の入域できない地域が広くあり、ナトゥ・ラもその一部です。 3年ほど前、中印外交交渉が劇的に進み、ナトゥ・ラ開放を含むさまざまな歩み 寄りが決定された直後に、たまたまシッキムを訪れた私は、当地に詳しい外国人 研究者ということで政治家や官僚と会う機会がありました。彼らはいずれもナトゥ ・ラ開放がインドの辺境たるシッキム州にもたらすメリットを熱く語りました。 少し前に日本の大手新聞の特派員がナトゥ・ラの取材に来たということでもあり ました。そして私に「そういう可能性のあるシッキムだから日本に売り込んでく れ」と言うのです。
 ちょっと待ってよ、大新聞と私じゃ出切ることの次元が違うんだって...、と反 論したかったのですが、ダメもとで「そんじゃ私もナトゥ・ラに行かせてくださ いよ。実際に目にしなきゃ宣伝もできないじゃないですか」と、ナトゥ・ラ行き の許可の揺さぶりをかけてみました。けれども「入域許可を出すのは国の判断。 州レベルではできない」ということであっさり却下、お話になりませんでした。

 その当時はすぐにもナトゥ・ラが開放されるような話でしたが、結局実現した のは2年以上経過してからでした。再開された交易ルートは、超大国に成長した 中印の大接近、現代のシルクロード、ということで日本のニュースでも現地取材 映像も紹介されました。あー、ナトゥ・ラ、こういう場所なのねー、と感慨深く 映像を眺めました(ナトゥ・ラでなければ、こういう土地には行ったことがあっ たので、珍しい景色でもなかったですが)。

 ナトゥ・ラ開放、そのインパクトは?
 だいたいナトゥ・ラはどんな場所?
 行った人ならご存知ですが、シッキムは地の果て、というか陸のどんずまりみ たいな土地です。西ベンガル州の北の平原部の端から、陸の奥に分け入って行く ような感覚。最寄りの空港や鉄道駅は西ベンガル北部の中心都市スィリグリまで 出て来ないとありません。陸路は、スィリグリから一本の国道がシッキムから流 れ下る谷川に沿って通じています。最短で州都ガントックまで4時間ほど。西ベ ンガルとの州境を越えると、ガントックまで道はひたすら登り続けます。ナトゥ ・ラは州都からさらに細くなった山道を何時間か登るのだということでした。
 報道では、ナトゥ・ラは冬の間は雪で通れなくなり、このルートが使えるのは 一年の半分ほどだということは伝えられていましたが、逆に峠の開いている夏場 は、このインド側の国道が問題ではないかと思うのです。
 雨季、この国道は始終がけ崩れで通行止めになっているのです。実はこの原 稿を書いた日の現地の新聞でも、スィリグリから渓谷の狭隘部に入ったあたりが 崩れて通行止めになっているというニュースが載っていました。この道、乾季で さえも、カーブでは谷川に迫り出し、崖側が被さるように迫っていて、車で走り ながらひやっとする地点が少なくないのです。最近はだいぶ整備が進んだもの、 シッキム州境を越えてガントックへの登りが始まると、雨季には岩場を流れ下る 水が道路に流れ込んでくる中をRV車がヨタヨタとやっとのことで通れるようなワ イルドな地点が何か所も出現したりします。

 ナトゥ・ラ交易の再開。かつて交易が盛んだったという時代は、インドがイギ リス領だった時代。チベットはまだ中国ではありませんでした。何より、背に荷 を負った家畜が列を連ねて山を越えた隊商の時代だったのです。峠が閉じていた 時間に、貿易のあり方は劇的に変わっていました。中国側の現在の状況はわかり ませんが、峠の反対側もかなりの辺境なのではないでしょうか。
 道路や空路を整備し、この峠を幹道として整備されていくのでしょうか。それ とも中印貿易の主体は、距離は迂回であってもやはり船舶や大都市間の空路が担っ ていくのでしょうか。ナトゥ・ラの現状は、中印接近の「象徴」ということが一 番大きな意味であるように思います。

 余話ですが、シッキム〜スィリグリ間の中間点にある西ベンガル州最後の町カ リンポンからは、かつて中印国境になっていたもう一本の峠への道が続いていま す。このルートはまだ閉鎖されており、再開の話も特に進んでいないとか。この ルートらな冬でも使えるそうですが、西ベンガル州と、カリンポンの行政を担当 しているダージリン丘陵評議会(ネパール系インド人が州から行政委任されてい る組織)の不仲で、この峠を活かそうという論議が盛り上がらないのです。
 「この先に中印国境があるんだよ。俺のオヤジの頃はキャラバンで行き来して いたそうだがね」と、地元の人が指し示したのは、拍子抜けするほど何もない、 チベット系の老女が背を丸めてとぼとぼと歩いている、カリンポンのはずれの細 い田舎道でした。


目次

・南アジア地誌事典・第119回 「ある「インド人美術史家」の見た日本---A.K.クマーラスワーミーのご子息を訪ねて」(久慈 達也)
・「南行徳のインターナショナル幼稚園---パキスタン人校長の熱い思い」(米原 弘子)
・インド細密画を読む(2)「ブラフマー、ヴィシュヌ、シヴァの礼拝する者」(美莉亜)

一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!