|
インド通信バックナンバー2018.10.1発行、第480号近年、作家村上春樹の人気はインドでも高い。書店には複数のタイトルが並んで いるし、本好きが押し掛けるブックフェアなら平積みになっている。ただし、そ れはすべて英語訳である。一方、ベンガルには確固としたベンガル語で読む文化 がある。たとえ英語が自由に読める読者であっても、微妙なニュアンスを母語で 味わうことには及ばないと考え、ベンガル語の読書を大切にしている。 ムラカミのように哲学、思索的な内容に富む作品を読むうえで、これは大きな 違いだ。そのムラカミの作風はベンガル文学にも大いに通じるものがある。ムラ カミは世界的評価を得ているが、特に欧米での人気は高い。日本人として東洋的 な個性を含みつつ、現代人としての普遍的センスが広い読者の共感を得るのであ ろう。インドはイギリス統治を経て、英語がすべての州、言語地域で共通する唯 一の言語として使用されているが、やはりヨーロッパの言語である英語の文化的 なニュアンスは、インドの諸言語と大きく違うと言わざるを得ない。インド人は その違いを埋めないまま英語を使っている。ところがムラカミの文学は、英語で 読んだとしてもそこに表れる東洋的なものは、実はインド人にとって非常に近し く響くのだ。 このような考えから、ジャダブプル大学出版Jadavpur University Pressでは、ぜ ひともムラカミをベンガル語で読めるようにしたいと考えた。翻訳はアビジート ・ムケルジー Abhijit Mukherjee博士。電気工学を専門とするジャダブプル大学 教授だが、同時に日本語の専門家でもある。ムラカミをこよなく愛し、もっと多 くのインド人に読まれることを願っていたムケルジー教授の熱意と出版社の意図 は理想的に合致した。「海辺のカフカ」は英訳によって、すでにインドの読書界 で知られていた。もちろんムケルジー教授の好きな作品でもある。こうして企画 が動き出すことになった。 世界のムラカミだけに出版エージェントとの交渉はもちろんタフなものだった が無事に許可を取得し、日本の国際交流基金から助成を受けることもできた。分 野違いの理系の大学教員であるムケルジー教授であるから、本業が多忙であれば 翻訳作業に十分な時間は割けない。けれども、日本語の原作にできるだけ近い、 しかもベンガル語として自然に馴染む翻文をと願った我々は、急ぐことをしたく なかった。こうして2016年と17年に、2巻本のベンガル語訳「海辺のカフカ」が 完成、刊行された。 表紙を手がけたのは当時、ジャダブプル大学の芸術系に所属していたディープ タニル・レイ。上巻はブルー、下巻がグリーンの背景、ベンガル文字のタイトル の上に物語に役割を持つ黒猫が座っている図柄になっている。何通りかの候補か らムラカミ氏自身が選んでくれたと聞いている。 「インド通信」の読者にはベンガル語通が少なくないと聞く。ぜひベンガル語 の「海辺のカフカ」を読んで、原著と比較して味わい、感想を聞かせていただき たい。「海辺のカフカ」ほか、学術書、教養書、文学などを手掛ける我々の出版 社についてはウェブサイトで。https://jupress.wordpress.com/ デヴァリナ・ムケルジー:コルカタ、ジャダブプル大学出版編集者 目次・インド通信通巻480号記念 401〜480号特集・連載・執筆者一覧 |