Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2002.4.1発行、第282号



 分厚い書籍からCD-ROMやウエッブ事典へと、形の上では変貌しつつある辞典、事典、総記本ですが、物を調べる時に時に頼りにするという本質自体は今も昔もあまり変わりありません。私が子供のころには、書棚を一段埋め尽くすような百科事典を家庭に一セット置くのがかっこいい時代でした。何でも載ってるこんな本を書くのは誰なんだろう、と畏敬の念を抱いたものです。

 時は移り、気がつくと事典を書く側になっていました。とはいえ、依頼された項目をいくつか書くだけなので気楽なものです。それでも限られた字数でなるべく多くの情報を盛り込まねばならない、それでいて判りやすくなくてはならない、これが大変な苦行です。さらに事典のコンセプトを決め、中味に採用する膨大な項目を選び出す編者となるとまた別の次元。事典の編者、監修者の先生方には今でも畏敬の念を持っています(でも編者の専門分野によって、選ばれる項目にかなり偏りが出ることもあるといった裏事情なども判ってきましたが…)。
 百科事典の重みが変わって来た分、最近は専門分野別の事典が増えています。求められる情報項目が詳細に及び、百科事典の総記的内容より必要な分野に手厚い事典の方がニーズに応える時代なのでしょう。しかも日本語で、個人でも買える値段で出ている。まだまだ日本人の知識欲は捨てたものではない?(本、ノート持ち込み可の期末テストのために数千円の事典を買って、試験が終わるとこの本もういらないと言い放った女子大生を見た時は、これでいいのか??と思ったけど…)
 つい最近出た「イスラーム事典」(岩波書店)、4月に刊行予定の「南アジアを知る事典・新訂増補版」(平凡社)などは、今の南アジア理解の一助に多いに役立ちます。ちょっと値段が高めですが「世界民族事典」(弘文堂)、「世界図説地理百科・インド」(朝倉書店)などもありますので、図書館で探してみてください。「南アジアを知る事典」の増補項目には、このHPや「インド通信」へのレファレンスの多かった事項から候補に挙げたものがいくつか採用されています。
 私は他に「ヒンドゥー教事典」、「インド地名事典」、「インドの名前(ファーストネーム)事典」なども使っていますが、日本語のものがないのでインドで出版されたものを使っています。このあたりになると、需要度からしてちょっと日本版は期待できない、かな。
 ただし、書籍であれネットのデータであれどんなに優れたレファレンス源があっても、使いこなすことができなければ何の意味もない、というのは当然のことですが。

 私事ですが、NHKのテレビ講座「英会話」のテキスト巻末に、一年間インド南アジアの話題でエッセイを連載することになりました。第1回(4月号)は発売中です。書籍の性格上必ずしもインドに関心のない読者が対象なので、HPエッセイで好評だった話題なども取り入れるなどしています。NHKテキストは全国のどんな小さな書店にも置かれているそうなので、ご感想をお聞かせいただけるとありがたいです。



目次

・南アジア地誌事典・第74回「ハイダラーバード:古書の誘う多彩な文化の出会う町」(榊 和良)
・私だけのインド料理講座中級編「羊肉のビルヤーニー、タマリンドのチャトニー」(由利 三)
・ガラムニュース緊急版「スリランカ:無期限停戦合意の成立」(小槻 文洋)


一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!