Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2000.9.1発行、第263号



 8月は日本の終戦の月、インド、パキスタンにとって独立記念日の月。今年の8月には「神の国」首相の南アジア外遊もありました(ほんとに稀なことなのに影の薄い人が行ったもんだ・・・)。インド個人旅行ブーム、ITを巡る経済関係の緊密化の影で忘れられつつある日印関係の昔を、もうひとつの8月の記念日から振り返ってみましょう。

 去る8月18日、東京の寺であるインド人の命日の法要が営まれました。スバス・チャンドラ・ボース、ベンガル出身の独立運動の指導者の一人。カルカッタあたりではあちこちの街角に軍服姿の彼の銅像が立っているほど、インドの一部では今でも熱狂的に支持される英雄です。ただ、次第に武力による強硬路線を主張するようになったボースは、非暴力を主張するマハトマ・ガンディーらの主流派と袂を分かつことになります。しかし若き日にイギリスの最難関であるインド官僚試験を最上位の成績でパスしながら、独立運動に目覚めて辞退したというエピソードに象徴されるように理想、志の高さで人を魅了してきた人物です。
 そのボースがなぜ日本にというと、ガンディーらと対立した後、インド国民軍という一種の義勇軍を結成して、東南アジアに進出していた日本軍と提携し側面からインドのイギリスを攻めようと企てたのです。インド北東部(こんにちのマニプール)で戦われ、日本の戦史にも名高いインパール作戦はこの流れのなかで展開されたものです。しかしこの戦略は成功せず1945年、態勢を立て直すため日本に向かう途中、飛行機の事故でボースは散りました。
 インドでは当時お尋ね者のような存在だったボースは故国に帰ることなく日本に眠り、ゆかりのある旧日本軍や国民軍の支援者の人によって供養されてきたのでした。

 戦前の日印関係でボースと並んで忘れがたいのは、もう一人のボース、ラシュビハリ・ボースです。彼もまたベンガルの独立運動家。過激活動で指名手配され、日本に亡命し、日本人の支援者を得て国外からの独立支援にあたりました。日本人の妻(新宿の中村屋主人で、思想家や文化人のパトロンとしても有名な相馬夫妻の娘)をもらいましたが、やはり独立を目にすることなく亡くなっています。日本の近代歴史や文学史のエピソードしては比較的知られていて、少女漫画にもなっています(長岡良子「緑の笛」、秋田書店「セルリアン小曲集」収録)。

目次
・南アジア地誌事典・第55回「カトマンドゥの異空間---タメル」(森本 泉)
 # 右上地図の星印「南アジア地誌事典」にこれまで登場した主要な土地
・インドの植物「ホテイアオイ」(西岡 直樹)
・ガラムニュース「ナーグプルはインドゲートボールの発祥地に!!」

一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!