Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報) |
|
|
インド通信バックナンバー
2001.3.1発行、第269号
ちょうど先月号が発行されるタイミングでインドのグジャラート地方を震源とする大地震が発生しました(日本ではインド西部大地震という通称に)。先月の巻頭記事は、何という偶然か、その震源の町を調査フィールドにしてきた研究者に執筆してもらったものでした(幸い記事に登場する人たちに被害はなかったそうです)。
今月の発行までにひと月の時間がある間、編集部や本誌関係者にも現地の被害情報や救援募金窓口の情報が寄せられ、緊急の対応としてこのHPの中に特集ページを開設して発信を開始しました。インド西部大地震関連情報はこちら!
そういうわけで、今回の大地震では情報ステーションの一部をやったわけですが、正直言っていろいろな戸惑いがありました。
まず、南アジアの災害は何もこれが初めてではないのに、何で今回だけこんなに大々的に、というわだかまりがあります。私が覚えている限りでも、15年くらい前にアーンドラプラデーシュ州、何年かおきにバングラ、そのあとカッチ、昨年はオリッサというようにサイクロンの甚大な被害がありました。インドやネパールのヒマラヤ山麓ではやはり何年かおきに大地震が起きています。確かに被害の規模が違うのだけれども、個人的にはその時々で募金を出したり、チャリティーグッズを買ったりしたものもありました(大半がマイナーな呼び掛けで、日本の中ではほとんど知られない活動)。そうした活動のその後というのも聞こえてきましたが、インド側の対応不手際でお金が有効に使われなかったり、活動組織の仲間割れなど、嫌な話も少なくありませんでした。
それから、義援金募集の窓口の数の多さ!メディアや諸団体、お店のレジ、あっちでもこっちでも「インド西部大地震」のための募金を呼びかけています。でも改めて見ていると「このお金、いったいどこに行くのだろう?」と戸惑いました。赤十字やユニセフくらいならわかりやすいですが、聞いたことのない財団などが行き先だと言われてもちょっと募金をためらいます。被災地の末端に行くまでに大半が(運営資金や人件費として)吸い上げられそうな大規模な団体に寄付するのも疑問?それなら活動の分かっている現地のNGOの事務局に直接送金しよう、そう考えた方もいらしたのではないでしょうか。
ある新聞の地域面には、新聞社主催のインド地震募金に応じた人の名前を金額入りで載せています。不況不況と言われているわりに、一件の募金額が多いのに驚きます。本誌の新刊コーナーでお判りのように、その気になれば毎月読み切れないほどのインド関連本が出ているほど、日本人は世界有数のインド好きなのです。さらに史跡ツアー、トレッキングにフォスターチャイルド訪問、と近所や電車の中でもインドに行ってきたという会話を実によく耳にします。そんな下地と、貧困という無邪気で素朴な典型的インド・イメージがミックスして募金熱を支えているのでしょうか。
グジャラートはインドでも豊かな地域です。海外への移民も多く、世界的に成功したグジャラート・コミュニティーが支援活動を開始しています。おそらく経済的な支援は相当に期待できると思います。それに対して、ブジ市街で壊れた建物の中には、急激な経済成長の歪みから生まれた、見かけだけ高級な欠陥建築が多かったそうです。地震国の経験を生かした耐震建築術や防災意識の一般への周知、そういったことこそ日本に適任な援助ではないでしょうか。
また現地に欧米の救援隊が早く着くのは美談ですが(逆に日本の救援の遅さが批判される)、チャリティーがビジネスになっている欧米では、自分たちの活動を支援者によりアピールするため被災地により早く到着しようと先陣争いになり、かえって現地を混乱させ負担をかけるのだという話を、欧米の教会のミッションの人から聞いたことがあります。場当たり的なメディアの報道からは見えてこない事項というのもあるものです。
今回はインドだから多少状況がわかっていて観察していたからなのか、普段はあまりにもそういうことに鈍感だったことに気がつきました。
現地での活動家からも呼び掛けが来ていますが、援助活動や支援はは中長期的に行う、あるいは観察していかなければ成果は上がらないし、今後への反省点や教訓も汲み取れないのだと思います。とりあえず地震速報を取り次いだ、その後を考えていかねばならないでしょう。
目次
・催し物ガイド
・新刊情報
・南アジア地誌事典・第61回「コロンボ テンプルトゥリーズ(大統領公邸)の周辺」(小槻文洋)
・私だけのインド料理講座 中級編「ポンガル・ライス、きゅうりのヨーグルト・サラダ」(由利 三)
・インド西部大地震関連情報
一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!
|