Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2018.12.1



 映画「ボヘミアン・ラプソディ」の興行が好調であるという。英国のロックバ ンド、クイーンのボーカリスト、フレディ・マーキュリーの半生を軸にした内容。 1991年のフレディの死後も、クイーンの楽曲がCMやイベントソングとして使わ れ、彼らの本当の現役時代を知らない若い人たちにも知名度があったことや、フ レディの数奇な生き様、迫真の再現ライブシーンなどが観客を引き付けているら しい。

 時間がなくまだ観ていないのだが、クイーンの日本ブレイク当時は小学生でラ ジオを聴いていたし、ライブエイドも本物を衛星中継で見た世代である。個人的 には制作途中で降板したとされるサシャ・バロン・コーエンの方が、他に類を見 ないヘンな人フレディのイメージだったと思うが、当時の友人たちからも好評な ので、これは観に行かねばというつもりだ。
 同時に、本作で気になっていたのが「インド方面はどれだけ触れられているの か?」ということ。「インド通信」では1999年の誌面と、2006年のウェブ巻頭で 「インド人として生まれたフレディ・マーキュリー」を紹介している。特に1999 年の記事は、おそらく日本で最初に「フレディ・マーキュリー=ファルーク・バ ルサラ、すなわちインド人」を書いたものであったと思われる。この記事の反響 は大きく、検索や引用などによってファルーク・バルサラとして生まれたフレディ の事実が徐々に知られるきっかけになった。
 すでに今回の映画を観た家人によると「通りすがりにパキ(英国の南アジア系 の蔑称)って言われてた」「家族でミターイー(インド菓子)を食べていた」く らいで、「日本人だとこれだけじゃ、フレディってインド人だったんだー、とは 判らないと思う」であった。

 フレディの「本名」やインドの背景を知ったのは1991年の彼の死の直後、当時 住んでいたカリフォルニアのインド系向け地域情報誌に小さな追悼記事として書 かれていたのだ。それまで日本では「母親がペルシャ人」とか「父親がインド駐 在の英国軍人だった」とか紹介されていたから、「本当のインド人」だったとい う事実には本当に驚いた。しかしイギリスで公式に「フレディの本当の出自」が 公表されたのは1998、99年頃。これも偶然訪問したロンドンで音楽雑誌で読み、 1991年の記事が事実だったことを確認した。
 その後2000年、1991年の記事を書いたカリフォルニア在住のインド人ジャーナ リストに会う機会があり、なぜ「公式な情報公開」の前にこうした事実を知って いたのかを尋ねたところ、「インド人は皆、知ってたわよ」と言う。皆、とは大 げさだが、インド人社会の性格からすればそうかもしれない。イギリスのマイノ リティとして家族どうし互いに密接につきあいがあったに違いない、売り出す前 のフレディを(一方的に)よく知っている人々がたくさんいたはずだ。それなの になぜ、情報は表に出なかったのだろう?
 「バルサラの息子は髪を伸ばしてバンドを始めたらしい」
 「女だか男だか判らないヘンな衣装を着て…」
それがやがて、
 「ずいぶん売れているじゃないか」
 「けど、ああいった歌は私にはねえ…」
 「恰好だってまるで変態じゃないか。バルサラも気の毒に」
こんな風に、イギリス在のインド人の内輪ではよく知られた話だったというのだ。

 イギリスのインド人の中ではよく知られていた話が、あれだけ有名になったフ レディのスキャンダルとして世間に出て来なかったというのも不思議な話だが、 最後に同性愛を公表しエイズで死んだフレディの事実の数々は、彼の実家への陰 口を通り越し、インド人のコミュニティ全体の恥と受け取る人が大半だったのか もしれない。現代のネット社会ならこうはいかないかもしれないが、「クイーン」 というバンドの名声も、当時の彼らにとっては得意顔で吹聴するような価値はな く、多弁なはずのコミュニティが口を閉ざして秘密を隠し通したのだろうか。
 「クイーンのフレディ・マーキュリーな、あれは古い友人バルサラの息子で、 本当はファルークというんだ。バルサラがザンジバルで働いていた頃に生まれた んだが、せっかくインドに送ってパンチガニーの聖ポール校に行かせたのに、進 級試験に落第して退学になっちゃったんだよ。インドに残れなくてザンジバルに 戻ったら、そこにも居られなくなって一家でイギリスに来たんだ。もしインドで 大学に行って親のように役人にでもなっていたら、エイズなんかで死ななかった かもしれない。
バルサラの奥さんはまだ生きているよ。でも息子があんな風に死んじゃねえ…」

 1999年に公開された新情報に触発され2006年に制作されたドキュメンタリー 「フレディ・マーキュリー ラヴァー・オブ・ライフ、シンガー・オブ・ソング ス」では前半部分でザンジバルやインドでのファルーク・バルサラ時代のフレディ を追っている。
 本作からは、フレディがおそらく幼少時はグジャラーティー語母語とし、イン ドの学校時代には少なくとも日常会話のヒンディー語も普通にできたであろうと 想像できる。同様に、グジャラーティーを母語とし、ヒンディー語を使いこなし、 一時はアフリカに住み、英国を揺るがした人物にマハトマ・ガンディーがいる。 (フレディが落第したのは、現在でもインドの子供が人生を賭けて臨む全国規模 の上級進級認定試験。名門校では留年が許されないので退学しなくてはならない。 フレディの実母はイギリスで最近まで存命だった)
一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!