Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2011.8.1発行、第394号



 「Bombay Blasts(ボンベイ爆弾事件)」といえば、1993年の年初にエア・イ ンディア本社、ボンベイ証券市場などをターゲットに発生した連続爆弾テロを示 すものだった。この事件はその後、様々な意味でインド社会の価値観を変えるよ うな大事件と回顧されている。ところが、町の名がムンバイとなり、世界最大級 の商業、ビジネスセンターの名を獲得しようとする今、この町の年中行事のひと つは爆弾テロだ、という悪名も背負ってしまった。「MumbaiBlasts」では一つの 事件を示せない。「通勤列車爆破」「11・26」と冠詞を付さねば区別できない。 そしてまたMumbaiBlastsが発生した。

 つい先だって発生した連続爆破は、鉄道の郊外のターミナル、ダーダル駅周辺 とザベリ・バザール。ザべリ・バザールといえばインド最大の宝石商集中地だ。 インドの老舗宝石商の筆頭トリボヴァンダス・ビームジー・ザベリの本店もここ にある。トリボヴァンダスといえば、そのデリー店が1995年当時サウスエクステ ンションにあって、私は行ったこともないのだが、友人が結婚式のためにそこで 宝飾品を誂えた。式の2,3日前にそれを家に持ち帰ってきたのだが、当時のイン ドではありえなかったツルツルにコーティングされたショップのバッグに、これ がインド製かと目を剥いたことを思い出す。バブル期の日本でもグッチやエルメ スで買い物をすると入れてくれたようなロゴ入り「紙袋」である。本物のエルメ スを持つよりも紙バッグを持つことがステータスだった。現在の金満インドでは そんな袋は当り前になったが、ザベリと聞いてまず思い浮かんだのが、花嫁の宝 石ではなく紙袋であったとは...
 ここでは宝石商の店舗がずいぶん被害に遭ったと聞いたので、輝石や金品が相 当粉々になったり焼けただれたりしたかと想像したのだが、その通りだったらし く、現場のがれきや灰から粒になった宝石を回収する職人たち、という写真が紹 介されていた。

 さて今回の連続爆破のもうひとつの、そして最大の被害があったとされるのは オペラハウスという場所なのだが、これには当初首を傾げた。ムンバイをそこそ こ知る友人さえ「それ、どこ?」という反応だったのだ。オペラハウス(オペラ 座)といったら、パリやシドニーのそれを思い浮かべる。いずれもランドマーク となる立派な建物だ。しかしムンバイにオペラハウスがあったとは不勉強にして 聞いたことがない。西洋クラシック音楽は、イギリスがインドに持ち込んだ中で もっとも普及しなかった西欧文化のひとつだろう。少なくともボンベイでは少数 のインド人がクラシックを愛好していた歴史はある(たとえば巨匠ズービン・メー タの父親)。しかし...

 ネット検索をかけると、ムンバイの地図上にオペラハウス劇場という施設名が ヒットした。なんと!地図の指示が正確ならば、私はそこを知っている。それど ころか、そこに行ったことがあるではないか。
 二十年以上も前、私はボンベイの中心地に住む友人宅に数日間滞在していた。 そこから徒歩の距離に大きな五差路がある。私は一人でどこかに出かけ、市バス でその五差路まで帰ってきたのだが、そこから分岐する道の風景が似ていて、友 人宅へはどの道を選べばいいのか分からなくなってしまった。
 当時は携帯電話の登場以前で、インドの電話事情は極端に悪かった。公衆電話 は滅多に見つからず、あったところで壊れていたり、手元に電話に使える小銭が あるとは限らなかった。ようやく相手に繋がっても電話機が小銭を吸い込んだま ま切れてしまうことも当り前だった。私はそんな先行きを予測して焦る気持ちで 五差路を巡りながら公衆電話を探した。そして民家でも商店でもない、少し大き な建物の歩道に向かってせり出したポーチの下の暗がりに公衆電話を発見し、友 人宅に電話をした。
 「ナーナー・チョウクにいるんだけど、道が判らなくなったの」
 「じゃあ、すぐ行くからシアターで待っていて」
 「シアター?何シアター?」
 「そこらの人にシアターって言えばいいのよ。誰でもわかるから」
 果たして、電話を切って道に戻って、最初にすれ違った相手に「シアター」の 所在を尋ねたところ、今出て来た建物を示された。通りからは入口以外は廻りの 建物に埋まって見え、それらしい看板や目印もなく、シアターというにはみすぼ らしい、役所の分室にでも使われていそうな特徴の無い低いビルだった。エント ランスの奥には数段の階段を上がって、別の扉が見えていた。壁には煤けた何枚 かのチラシが貼ってあったが、どれも下の部分がパタパタとはためいていた。こ の「劇場」で何が演じられるのか?にわかには想像できない、と思っているうち、 友人の下の息子が走って迎えに来た。その時限り「シアター」のことはすっかり 忘れ果てていた。しかし、あの下町の場末の「シアター」こそ、地図が示したオ ペラハウスだった。

 ムンバイのオペラハウスが、創建当時はオペラを上演していたのか判らない。 二十数年前のボンベイのガイドでも、市民と訪問客に「魅力的な」行事を提供す る施設の中に、オペラハウスが紹介されていた記憶はない。オペラハウスはロー カルな、しかしムンバイの地域名の中ではかなりマイナーな地域名としてのみ存 在を残していたもののようである。爆破が起きたのも、シアターその場所ではな く、実はザベリ・バザールとひと続きの「オペラハウス」と総称される商業地域 であったらしい。

 「今回」のムンバイ連続爆弾事件は、とりあえず「2011年の」という冠詞がつ いて他と区別されているようだ。


目次

・南アジア地誌事典 第172回 「失われた歌を求めて:カトマンドゥ盆地」 (北田 信)
・書評「B.R.ナンダ著 森本達雄訳 ガンディー インド独立への道」 (石坂 晋哉)

一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!