| 
| Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報) |  
 
 |  | 
 インド通信バックナンバー2005.2.1発行、第316号
 
 
 スマトラ沖地震・インド洋大津波から1ヶ月以上が経ちました。今月号誌面は、地震発生後最初の発行になりました。これまでに把握している
情報だけでも、本誌の購読会員にも、現地でまさに波に遭遇してしまった人、身
近な関係者が被災(死亡、行方不明を含む)した人がありました。反対に、被災
国でも内陸の田舎を旅していたため災害が起こったことを数日経つまで知らなかっ
た人や、旅先で連絡が取れなかったために日本の留守家族が心配し、一時は外務
省の行方不明者数にカウントされてしまった人もありました。これはみんな日本
人の話です。被災地域に居住する友人知人、かつて行きあったことのある人たち
のことは含めてありません。
 
 未曾有の災害だけに、すでに様々な情報や現地報告が伝えられています。募金
はもちろんですが、本誌関係者にも現地で救援や通訳、コーディネートなどの活
動をしている人もいます。それでも、私を含め大半の人は、これまで被災国にそ
れなりの関わりを持ってきたけれども、これほどの事態では、微々たる募金の他
には何の役に立つこともできない、と非力を痛感しているのだと思います。
 インドは外国からの支援を基本的に断っていますし、インドネシアのアチェや
スリランカのように、国内の紛争が支援の進行を妨げかねない事態になっている
例もあります。インドの被災民の多くが、社会的には低い地位に置かれている漁
民やさらに貧しい人たちであるために、(外からの支援が必要ないと言っている)
インド国内が、どの程度被災を痛手に感じているのか、ということに疑問を抱く
ような支援の実情も徐々に聞こえてきます。スリランカの場合も、紛争の経緯や
和平の模索について本誌でも長年にわたり折々に取り上げてきて、現地事情も知
らないことではないのに、だから私たちに何か有効なアクションができるかとい
うとそうではないのです。
 それでも、これらの地域に地震も津波も関係ない以前から繋がってきた者とし
ては、たぶん一般の人たちがまもなく忘れてしまっても、見守っていくことはで
きるだろうと思うのですが。
 
 
 
 目次
・南アジア地誌事典・第106回 「2004年のチビ黒サンボ(2)」(村山 和之)・<ガラム・ニュース>ブロードウェーでも「ボンベイ・ドリームズ」(関口 真理)
 ・「タミルナードゥ津波遭遇報告」(袋井 由布子)
 ・12.26スマトラ沖地震・インド洋大津波の救援活動(こちらの頁を参照)
 一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!
 
    
 |