|
インド通信バックナンバー2008.7.1発行、第357号食品の産地偽装や素材詐称が大問題になっている。関連ニュースを見るたび、 なぜか気になるのが、インドのマンゴーのことである。最近、「マンゴーの最高 級品、インド産アルフォンソー・マンゴー入り」と称する食品が日本で異様に増 えたためである。 私が最初に日本で「アルフォンソー入り」を名乗る製品を発見したのはグミか 飲料だったと思う。今ではアイスクリーム、各種お菓子類など、非常によく目つ くようになった。ワインやオリーブ油のように、マンゴーなら○○銘柄が最高級 という認識は、日本のグルメの世界に行き渡ったようだ。 アルフォンソー種のマンゴーはマハーラーシュトラ州ラトナギリが産地とされ ている。ラトナギリのある州のアラビア海沿岸、コンカン地方は比較的経済発展 の遅れた地域とされている。ムンバイからゴアまで南下する間に、名まえの思い つく町があるだろうか。よほど土地に詳しくなければ何も思い浮かばない。それ くらいの場所なのである。インドでさえ、ラトナギリの名はマンゴーのお陰で知 られているが、行った経験があるとか、土地勘がある、という人はまずいない (先だってテレビの「世界の車窓から」でラトナギリが紹介された。放送予定の ルートに挙がっていたので録画して見た。それくらい私には貴重な映像であった)。 ムンバイの人に言わせると、アルフォンソーを完熟で生のまま食べられるのは 地元ラトナギリとムンバイに限られるのだそうだ。空輸されてインドの他の大都 市や海外にも届くがそれは本当の旬の味ではない、と彼らは主張する。 アルフォンソー種の木であれば、ラトナギリ産でなくてもアルフォンソー・マ ンゴーなのだろうか。ラトナギリと離れた土地や、気候風土の違う場所でも同じ 味になるのだろうか。たとえば、栃木県以外の日本各地や不正輸出された苗が韓 国で育てられた「とちおとめ」や、中国で育った「コシヒカリ」がどこまで「本 場モノ」か、という論議がある。アルフォンソーもその人気と需要ゆえ、ラトナ ギリでない土地でも作られているかもしれない。 日本でアルフォンソーがこんなにもありがたがられるようになったのは、ここ 2、3年だろうか。しかし世界各地のインド人移民たちはフェデックスの生鮮宅 配で、ずっと以前からアルフォンソーを手に入れてきた。そしてインド国内も豊 かになり、ムンバイより遠いインド各地へも出荷されている。すでにアルフォン ソーは市場で引っ張りだこだったのである。 それなら、果たして日本のグミやパフェやアイスクリームや乳酸飲料に、本当 にアルフォンソー果実が入っているのだろうか。いや、入っていなければ商標違 反であるから、入っているのだろう。しかし、どれだけ? エッセンスや香味源だけがアルフォンソーから作ったもので、目に見えるマン ゴー片は他のマンゴーかもしれない。だって、日本人のほとんどは、アルフォン ソーはおろか、インドのマンゴーをフルーツの状態で食べたことがないのだから、 見分けも味の区別もつくまい。 今年は夏の初めの天候不順で、インド全体でマンゴーが不作気味だという。ア ルフォンソーは特にその傾向が強いらしい。高額を支払うといっても、日本では 輸入の生アルフォンソーが簡単には手に入らないらしい。だからこの先しばらく は、日本産のアルフォンソー・マンゴー入りスイーツ類は疑ってかかった方がい いのかもしれない。不作なのだから、お菓子に入れるピュレだって満足には手に 入らないかもしれないのだから。 ちなみに、インドはマンゴーの種類が世界で一番多いということだ。アルフォ ンソー以外のマンゴーもたくさんある。ダサヘリとかケサリとか、インドではア ルフォンソーと並び称される高級種類もあるし、インド人に好みを聞くと、それ 以外のいろいろなマンゴーの名まえが挙がる。本物を見たこともないアルフォン ソーにこだわらなくてもいいはずだ。それでもブランド好きには、されどアルフォ ンソー、なのだろうけれど。 目次・南アジア地誌事典 第136回 「「観る私」と「観られる私」」 (鈴木真弥) |