Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2017.5.1発行、第463号



 2,3か月前のこの欄でインド人と「騒音」について触れた。
 インドの都市部では日常的に相当な音量の「騒音」が許容され、住民は麻痺ま たは難聴ではと疑われるほど慣れっこになっていて、自らも盛大な騒音をまき散 らしていることが少なくない、といった内容であった。
 そこでは書きそびれたが、「騒音」といえば、デリー空港からそれほど遠くな い一帯には高級とみなされるような住宅地が点在しているのだが、そこでは離着 陸のために低空を飛行する航空機が爆音とも言えるレベルの音をまき散らしてい る。飛行時間の制限はなく(欧米便の多くが深夜発着なのは有名な話)夜中も明 け方も寝床の直上を通過しているかのような爆音に窓ガラスも軋む。厚木基地の 近くに住んだ経験のある人が「負けてませんね」と苦笑したほど。しかもデリー 空港の発着数は年々急増する一方だ。びっしりと家並みが埋め尽くすインドの空 港周辺を見ると、その昔成田空港建設反対闘争のようなものはインドには無縁な のかいな、と思う。空港反対は何も騒音だけが課題ではないのだけれど…。

 ところが、そんな大音量に「寛容」なインド人の間で俄かに論議になっている のがお寺の騒音問題だ。
 厳粛な気持ちを抱いて聖地や史跡に辿り着くや、耳を覆いたくなる大音響があ たりの空間に絶え間なく流れていることに愕然とした経験はないだろうか。慣れ てしまうと、それこそが「インド、来たー」の証であったりもするのだが。ヒン ドゥーやシク寺院なら讃歌(生演奏の場合も)、モスクでは礼拝の呼びかけのアー ザーンなどが寺院に据え付けられた拡声器から、早暁から深夜まで24時間の信心 に応えてエンドレスに流れている。周囲に門前町や土産物屋の並びがあると、そ ちらの側でもあちこちで讃歌や映画音楽を大音量でやっていることも珍しくない。 その音量の中をやってくる参拝客の一団も音に負けじと声を張り上げて話してい る。
 この環境では、どんなにありがたい聖地であっても静謐な気持ちを維持するこ とが極めて難しい…、というのは日本人の感覚で、インド人はそれでも厳粛に参 拝できるんだろうな、と思っていたら、最近インド人の著名人がSNSで「宗教施 設の大音量は異常だ」という批判をしたことをきっかけに論議になり、メディア の調査なども行なわれた。すると宗派に関係なく、寺院・宗教施設の拡声器から 流れる音量は、混雑した道路、工事現場、空港の周辺の騒音をどれも大幅に超え ていた。さらに近隣に別の寺院(特に異なる宗教、宗派であればなおさら)がある と、張り合ってどんどん音量が大きくなるのだという。目立った方に参拝者が流 れてしまうと考えられているからだ。「音が大きいほうが信仰心が強い」という 訳のわからない解釈もまかり通っている。

 近隣住民にしてみれば「お寺では苦情も言いづらい」。僧侶から罰当たりめ、 とでも罵られた日には生きた心地がしない。警察にしても夜中の無法者パーティー には駆け付けても、相手がお寺となると「手が出しにくい」と認めている。メディ アの調査によると80パーセント以上の人が、宗教施設のスピーカーはうるさいと 感じているという。お寺の近くに住んでいるからというだけでなく、お参りする ときももっと静かな方がいいというのが本音だという。騒音に悩みながらお参り するって、どうよ?なのだが、参拝者を集めるための手段だという極めて俗世間 的理由がある限り、トーンダウンには打つ手なしなのかもしれない。


目次

・南アジア地誌事典 第238回 「カイヴァルヤダーマ・ヨーガ研究所にみる現代ヨーガ事情とヘルスケア」 (平野 久仁子)
・「掛け金集めのコチュナーニ(前編)」タガリ・シヴァシャンカラ・ピッライ (ムルール卓子訳)

一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!