Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2013.4.1発行、第414号



 京都の市場の八百屋の店先にワラビ、コゴミ、木の芽、タラの芽といった山菜 や菜花など、春先の旬のものが並んでいた。タケノコも出廻り始めだといって、 それほど大きくないのが何千円の値をつけているのを、観光客だろうか、何本も 自宅に送るように買い求めていた。普段は水煮パックしか使ったことのないワラ ビを、試しに自分でアク抜きして調理してみようかと買うことにした。

 インド、南アジアでは山菜や野草を食べるのだろうか。
 ヒマーチャルで山菜が素材のアチャールの瓶詰を、メーガーラヤで水煮状の山 菜のパックを見たことがある。正確には判別できないが、どちらもワラビ、ゼン マイ系であった。メーガーラヤのパックには、細い穂先タケノコもあった。店で 聞くと、パックは加熱処理した素材だという。シロン周辺のカシ族の郷土料理は、 カレー味ではなく油煮つけ風だ。ワラビやタケノコで作ると、中華旨煮のような 外見になるだろう。

 ヒマーチャルもメーガーラヤも山岳、高原の地である。私たちがイメージする 山菜、野草に類するものが生育していそうだし、それを食するのが土地に根差づ いた生活文化だとしても不思議ではない。おそらく各地でフィールドワークをし ている人たちに聞けば、そうした事例は珍しいことではないだろう。
 しかし、ポピュラーなインド料理のメニューで、スパイスや調味のためではな く、山菜、野草をメインの食材に使ったものは思いつかない。山菜アチャールの 瓶詰を買って喜ぶ私に、ある友人は「それ食べられるの?」と拒絶の表情をした。 「その辺に生えている草でしょ」

 その気持ちはわかる。昔、祖母と空き地でヨモギを摘んで草餅を作ったら、近 所のおばさんに「犬のオシッコがかかった草なんて食べられないわ」と言われた。 しかし、インドの場合はもう少し複雑かもしれない。ヒンドゥー教における食物 の浄・不浄。肉食と菜食なら菜食の方が浄であるだけでなく、どこでどうやって 育ったかわかならない山中や森の山菜、野草はおそらく、菜であっても不浄なカ テゴリーに属するのだ。

 20年ほど前、やはりヒマーチャルでキノコのカレーを食べたが、同じ頃、デリー で西洋マッシュルームの室内栽培が始まって市場に出始めた。ある友人はアメリ カ留学を経験していたので問題なかったが、その母親は「気味が悪くて食べられ ない。何に使えばいいかわからないし、こんなもの食べるなんて山の部族民みた いじゃないの」と明らかな嫌悪感と軽蔑を示したものだ。当時はイタリアン・レ ストランなど一般には皆無に近く、パスタやサラダなど、マッシュルームが当り 前に入ったメニューを、特に年配のインド人が食べることなどなかった。未知の 食材であるだけでなく、その得体の知れない素材を食しているのが、それが自生 する山奥の未開の人々、という文明的上下関係にも結びつくものだったのだ。

 日本でも、自然に接して暮らす人たちが皆山菜を美味しく食べて来たかという と、そうでもないらしい。わざわざ山に分け入ったり、道端で草など摘まなくて も、他に豊かに食材が得られる土地では、山菜、野草を食べる習慣がなかったり、 貧乏人の食べ物扱いされることもあったようだ。少なくとも、高価でありがたが られるものではなかったのだ。
 健康やエコロジー志向が進めば、インドでもヒマラヤのワラビやタケノコがデ リーやムンバイの高級スーパーで奪い合いになるのかもしれない(もしかしたら、 すでにそうなっていたりして・・・)。


目次

・南アジア地誌事典 第191回 「ハイダラーバードの"So cafe"」 (和久田 朱里)
・私だけのインド料理講座 上級編 ベジタリアン料理 No13第4回ラージャースターンその1「Arbi Ki Sabzi, Panchmela Ki Dal, Dry Fruits Puvav, Baigan Ka Bharta」 (由 利 三)
・「インドで見た奇妙な楽器」 (星川 京児)
・ディネディネ・バングラデシュ 第8回「『リクシャの国』、終わりの始まり?」 (高田 峰夫)

一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!