Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2010.12.1発行、第386号



 新聞記事を見ていたら、ホンダがインドで展開してきた「ヒーロー・ホンダ」 のヒーロー社との合弁を解消して、ホンダ単独で展開する道を選んだという。イ ンドの自動車市場での世界の主要自動車メーカーの争いが熾烈になっていること から、ホンダ単独で真剣にインドに挑もうという姿勢を示したものらしい。しか しインドの視点からみると「ヒーロー・ホンダ」は輝かしいブランドだった。
 確かにインド人はホンダが好きだ。中間層のインド人にとって、創業者の本田 宗一郎氏はアジアの輝かしい成功者の最高レベルのモデルだ。おそらく彼への認 識の高さや評価は日本人よりずっと高く広いと思う。
 しかしインドで、「ヒーロー・ホンダ」というブランドはその名だけで十分に バリューを確立していた。合併の解消後は、ヒーローとホンダはそれぞれ同分野 で展開するライバル関係になるのだという。ホンダはインド市場に、地場企業で あるヒーローの手助けなしに挑まねばならないが、インドビジネスに真剣に取り 組んで結果を出せればそれはそれで結構なことである。ただインドにとって単独 のホンダは外車のブランドであり、「ヒーロー・ホンダ」は自国のブランドのよ うなものだ。アメ車やベンツに憧れるように、スカGやソアラやフェアレディと いった名前に憧れた世代もあるだろう。「ヒーロー・ホンダ」という響きが、い つかインドの中高年にとって青春の残照の象徴になったりするんではなかろうか、 と思ったりもする。

 最近のニュースといえば...
 そろそろ冬眠の時期だからか落ち着いてきたが、ひと月ほど前には「クマが人 里に現れた」というニュースが日本各地から連日報じられていた。今年は夏の異 常気象のせいで例年以上の数だとも言われているが、人里に降りるクマは今や秋 の風物詩のようなものだ。日本はクマかイノシシだが、インドで人里に現れて騒 ぎになるのは象である。かつてジャングルから出てきたら恐ろしいのはトラだっ たが、インドのトラは数もパワーも減退してしまったらしく、人里に出たら人間 の命と引き換えにトラを救わなくてはならない事態だそうだ。
 このシーズンは象である。西ベンガルでは毎日のように野良ゾウが線路を横切 ろうとして列車に轢かれて死んでいる。一晩に9頭(正確な数字は覚えていない) だったかが被害にあったこともある。もちろん象にも深刻だが、鉄道もたまった ものではない。線路に横たわった象は、簡単にはどかせないから、象事故のたび に鉄道は不通になってしまう。ベンガルの幹線鉄道はそのままアッサム方面へ続 く。象事故の最も集中するスィリグリ回廊はアッサム以東の辺境州へ続く唯一の 鉄路だ。象事故はすなわちアッサム・ルートの完全封鎖につながる。

 しかし、地球環境が昨今の世界最大のテーマになっているだけに、自然保護団 体だけでなく地元政府(世界的に著名なインドの環境大臣もこの件には一枚噛ん でいる)もまず象の保護を第一に主張した。そしてついにベンガル〜アッサムの 象の頻発地帯では鉄道の徐行運転が実施されるに至り、はなはだしい遅延を引き 起こしている。日本に比べれば相当にアバウトと思われているインド鉄道ではあ るが、この象遅延は利用者は不満をぶちまけているらしい。
 ジャングルから人里にさまよい出た象による人的被害も深刻である。畑に入り 込んで作物を荒らす象を撃退しようとした村人が象に反撃されて殺されてしまっ た、あるいは単純にのっしのっしと歩く象になぎ倒され踏みつけられて死んでし まう人も。超地元な新聞記事を見ていると、象死の報じられない日は無い。
 日本で、人里離れた奥山にキノコ狩りに行ってクマに襲われ命を落とした人な らば「お気の毒に」で済まされてしまうだろうが、もし麓の里の心細い一人暮ら しのお婆さんの縁側にクマが入り込みでもすれば、全国ニュースにも報じられ、 地元町村には何かの手を打てという圧力がかかる。野生動物保護がどんなに声高 でも、老婆とクマを比べれば、普通は猟友会が出て行って、山狩りをしてクマを 仕留めることになるものである。

 しかしインドでは必ずしもそうではない。象が出るようなジャングルの際の村 に住むのは、部族民とか少数民族とか、昔の差別用語で言うところの「未開」と されている人々だ。彼らは外部のインド人からははっきり言って見下されている。 「ジャングルの獣と共生している」「象に殺されるのも、彼らには日常のうち」 という感覚で、彼らが何人死のうと知ったことかという意識が明らかにある。ベ ンガルの象死は、縁側にクマの出た山里の老婆ほどにも深刻には受けとめられな い。
 「日本人は里に出たクマをすぐ撃ってしまう。我々はそうではない。象やトラ と共生する方法を知っている」と日本に来て発言したインドの動物学者がいた。 象頻発地帯の村人だたらそんなことを言わせておくはずがないのだが、彼らの言 葉はたいてい押しつぶされてしまうのだ。


目次

・南アジア地誌事典 第164回 「ゴードレイジュとマングローブ林 --- パールシーの環境保護」 (香月 法子)
・「鉄道時刻表に見るインドとパーキスターンの関係(2)」 (坂田 貞二)
・私だけのインド料理講座・上級編No3第1回その3 グジャラート料理「Khichri(ダール入りご飯)」 (由利 三)

一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!