|
インド通信バックナンバー2016.2.1発行、第448号デリー空港に到着するや、売店の店頭で3人のカーンがスーパーマンの扮装で 並ぶ雑誌の表紙が目に入った。表題は「50になったカーンたち The Khans at 50」、 アーミルが2015年3月、シャールクが11月、サルマーンが12月に誕生日を迎え、3 カーンが50歳で揃ったタイミングだったのだ。しかしこれまで気に留めたことな かった。よりによって3人が同じ年の生まれで、しかも自分と同年代だったとは…。 日本のアイドルと違い、十代の青年や大学生の設定で3カーンが世に躍り出た 時、彼らの実年齢は20代半ばを過ぎていた。しかし当時のこと、スターの正確な 年齢というのは掴みにくいもので、インド人の言うこともまちまち。かくて何年 経っても、学生やラブストーリーのヒーローを演じる彼らに年齢を当てはめるこ とは難かった。 ただし私の娘などは、“3idiots”が「きっと、うまくいく」という邦題を得 て、身近な友人たちまでこぞって映画館に押し掛けた時に奇妙な感じがしたとい う。物心ついたころから彼らを観ていただけに、「アーミル・カーンが大学生? ホントは親の齢じゃない」という実感を持っていたのだ。 インドではテレビでも古今の3カーン映画を特集上映していた。特に共和国記 念日の祝日とその前後の週末は大変だったが、同時にインド対オーストラリアの クリケット対抗戦も開催中で、しかも国内にいくつも重大ニュースがあった(し かも日中は出張の用件を抱えて)ので、朝から晩まで3カーンに釘づけというわ けにはいかなかった。しかし、そういえばこんな作品もあったなあ、という懐か しい映像も見ることができて、夜中に白目を剥いて寝落ちしてしまうのが惜しかっ た。 50歳の3カーン企画とは関係なく、雑誌の隅の小さな記事をみつけた。小説 「小さき者たちの神」で世界的な文学賞を受賞し、その後は社会運動家、評論家 として活動しているアルンダティ・ロイが若い時に作ったテレビ向け映画「アニー のおくりもの In Which Annie Give it Those Ones」のことだ。ロイがブッカー 賞を受賞し作品が邦訳された当時、日本でも自主上映されたことがあるが、幻の 作品に近いかもしれない。記事もごく短いものなのだが、この映画には、公開時 には想像もできなかった後に大化けする人たちが幾人も関わっていたという記事 (ローシャン・セートだけは当時から有名)。そもそも製作・出演のロイ自身が そう。ほかにも言及があったが忘れてしまったが、端役でシャールクが出ていた ことは知らなかった。 動画サイトを調べると、主人公の大学の寮仲間。ちゃんと彼の出演シーンだけ を取り出した加工版もあって、端役だがセリフはある。後に山ほど若者役を演る わけだが、この映画ではほぼ実年齢を演じているといっていいだろう。見ている うちに演技ではなく当時のカーン青年そのものに出会っているような気分になっ てきた。エンドロールの出演者一覧では「その他のその他 other others」とい う分類で、出演者全体の最末尾の方に名前が出ている。 この映画は1989年公開だが、1974年のデリーで建築学を学ぶ若者たちという設 定の青春群像コメディー。主人公ら個性的な学生が巻き起こす騒動や主任教授 (セート)との対立、問題児だった主人公が最後に教授の鼻を明かす成功者にな るところなど、「きっと、うまくいく」に非常に似ている。よくある学生映画と 言ってしまえばそれまでだが、1970年代(非常事態の前)の芸術系と理系の入り 混じったやはり一種のエリート学生の、あらゆる意味でインド離れした「行っちゃっ た」世界、「きっと、うまくいく」に比べずっとアングラな描写や暗い画面(映 像技術の差もあり?)など、かえって斬新。50歳になったシャールクの、半世紀 以上前の姿と共に、再見の価値があると思う。 目次・南アジア地誌事典 第224回 「ナーグプル散策記」 (久保田 和之) |