Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2014.10.1発行、第432号



 「ロミオとジュリエット」の舞台で知られるヴェローナから鉄道でイタリアを 北上し、オーストリア国境のブレンナー峠へと伸びる路線には、由緒ある「トー マス・クック時刻表」で、欧州の景勝ルートとして認定されている風光明媚な車 窓が続く。歴史あるトーマス・クック社は旅行業におけるネット普及で業績を悪 化させ、先ごろガイドブック事業から撤退した。この時刻表も形式と中身はその ままで別会社に譲渡され、現在は名称が変わっている。ヴェローナ=ブレンナー 線に乗車したのは11年ぶり。片手に持つのは、前回はトーマス・クック、今回は 新会社版時刻表(景勝ルートのページもそのまま掲載)とイタリア鉄道のウェブ サイトを表示したタブレットに変わったが、路線の風景は変わらず美しい。

 ほぼ平坦なヴェローナを出発、世界的リゾート、ガルダ湖北岸への入り口とな るロヴェレート、カトリックが対抗宗教改革を決議した宗教会議を開催したトレ ントと来て大きな町は終わり、線路の両側に山塊が迫ってくる。中欧からイタリ アへ南下するメインルートとして古代から知られた南チロルの旧街道に重なる。 線路は時々交差しながら渓谷と並走する。川に沿う平地にはブドウ畑が広がり、 見上げる先の山麓に集落が点在する。ほとんどが高い尖塔を持つ教会か、そこだ け少し高く突き出した崖上の城館の廻りに寄り集まった小さな村だ。高度を上げ ドロミテ・アルプスの入り口、ボルツァーノが近づくとブドウ畑はリンゴ畑に、 やがてさらに山が迫り、急峻な山際に張付いた家々と牧草地だけの風景に変わっ ていく。
 ここは基本的に在来線で、スイスのベルニナ急行などのような乗車ツアーがで きるような観光の目玉ではないが、歴史的幹線街道であるだけに中世以来の旅日 記や文学作品にいく度なく登場している。遠景で村や畑や放牧地を見る分には、 もしかしたら中世と大差がないのではと思わせる。今では少なくなった窓が開け られる旧式の各駅停車車両では、風に乗って刈り取った草の匂いや教会の鐘も聞 こえる。そうやって車窓に張付いているのは至福の時間なのだ。

 アルプスの淡く濁った雪解けの渓流を渡り、ブドウ畑に突っ込むように徐行を 始めた列車は、やがてプラットフォームの段差と駅の看板しかない小さな村の駅 に停車した。この11年間で変わったことのひとつが、イタリアに英語が普及した ことだ。アメリカでイタリア料理や旅行がブームになり、アメリカ人観光客が激 増したらしい。それに対応して少なくとも観光業では英語が通じる機会が増えた。 スペイン、フランスなどのヨーロッパ主要国と明らかに違うのが、観光地の看板 のイタリア・英語両語表記だ。一般のイタリア人は日本人以上に英語が話せない が、そうした看板によって観光客への情報提供はある程度果たされている。明ら かに村人と思われる2,3人が下車した無人駅のホームにも、鉄道利用に関する注 意が二つの言葉で書かれた比較的新しい看板が立っていた。そして看板の前を通 り過ぎた二人の下車客...、大きなスーパーのレジ袋を両手に下げた、一人はサル ワール・カミーズの女性である。驚きはそれだけに終わらなかった。その次の駅 でも、その次でも、ついには我々が下車したブレンナー峠直前のチロル最奥の駅 でも、ほぼ各駅ごとに2人、3人、4人と、食品や雑貨の入った大きな袋を下げ、 女性は必ず普段着のサルワール・カミーズを着た南アジア系の人たちが下車して 行った。週末だったから、ヴェローナあたりに日用品の買い出しに行ったような 風情だ。窓越に声も聞こえた。どうもベンガル語らしい、身なりの様子からして もバングラデシュ人だ...

 と、思えたのは、今回の旅の中でバングラデシュ人が、店員やカフェのウエイ ターとして「非英語諸国の外国人客担当係」として英語で接客するのを見ていた から(彼らも自己紹介したし)。私たちほか、外国人らしき客には呼び込みから 注文取りまで、決まって彼らが寄ってきて英語で話しかける。地元の客とは現地 の言葉で話している。「英語が通じない日本には恐ろしくて行かれない」と言う ようなインド人のトップエリートは、たとえ観光であっても欧州も苦手だそうだ。 大観光地に行けばパックツアーでは見かけるが個人旅行や在住のインド人は滅多 に見かけない。その点、滞在先の言語を身につけ、多くがムスリムにも関わらず 真っ昼間から浴びるようにワインやビールが酌み交わされるレストランやバーで 働けるバングラデシュ人は、欧州の代表的な観光地やバルセロナ、ミュンヘンな どの国際都市には欠かせない存在になりつつあると見た。

 11年前、トスカーナから北半分のイタリアを一周したときには、バングラデ シュ人といえば、フィレンツェとピサに挟まれたマイナーなトスカーナの歴史都 市ルッカの鉄道駅前の木陰で円座になって談笑する労働者風の一団を見かけたき りだった。イタリアの外国人労働者は隣接する東欧か地中海の反対の北アフリカ から来た人々が目立った。イタリア国内や欧州内からの観光客が主であるチロル には英語圏のお客は少ない、と当時の地元民から聞いたが、今や観光客や労働者 そのものがグローバルに多様化したという事情があるだろう。そもそも彼らはど んなルートで旧英領でも、近いアジアでも、中東のようなイスラム世界でもない 欧州へ向かうことを選んだのだろう。バングラデシュ研究の専門家に聞いても、 個別にいろいろなルートがあるらしい、決して楽に移住、定着できるわけではな いと聞いているが、詳しい調査はこれからということだった。
 それにしてもチロル・ドロミテ地方の観光業の目玉はウィンター・スポーツ。 スポーツバーのウエイターであれホテルの客室清掃係であれ、雪に埋もれた長い 冬の続くチロルの村々にバングラデシュの人たちの暮らしを想像するのはちょっ と難しい。


目次

・南アジア地誌事典 第208回 「職を捨てよ、インドに行こう! (1)」 (バッタチャーリヤ ゆき乃)
・「舞踏の音楽」 (星川 京児)

一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!