Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

1998.5.1発行(第235号)から1997.8.1発行(第226号)

まとめて10号分の目次を紹介!


1998.5.1発行、第235号

 「インド通信」のページにようこそ。4月は雨が降り続くかと思えば、夏が来たかの日もあって、疲れてしまいました。南アジアはモンスーンの到来まで、熱暑のボルテージがぐんぐん上がっていく時期ですね。モンスーンは日本では季節風と呼ばれますが、南アジアの広い範囲では、このモンスーンにより季節が大きく雨季と乾季に分かれます。古くから川沿いや潅漑設備のある土地を除いては農作物の育成は雨季の雨に依存してきました。モンスーン到来の時期が遅れたり、雨量が少なければ(まさにカラ梅雨)凶作につながりかねません。今もインドではモンスーン(雨季)到来予報というのが気象庁によって発表されていて、この時期になると新聞やテレビの天気予報で連日目にすることが出来ます。農業に関係ない町でもあたりは乾ききって、連日40度を超える暑さにみんなバテバテ。雨が来て気温が下がって、緑が帰ってくるのを待望しているのです。

目次
・南アジア地誌事典・第29回:クイロンからアレピーへ(土田恵子)
・印パ独立50年あの時あの場所で(5):シャンカラ氏との出会い(前田専学)
・マドラスの熱い冬97〜98報告(3):追っかけ狼が行く! 古典音楽サーフィン(下)(小山克行)


1998.4.1発行、第234号

 「インド通信」のページにようこそ。新年おめでとうございます、とはヒンドゥー暦の話。ヒンドゥーの伝統的な暦にはいろいるあるようですが、我が家に今掛かっているのはネパールで公式に使われている(政府会計年度の新年もこれに依拠している)ヴィクラム暦。新しい年はヴィクラム暦2055年で、一月にあたるヴァイサーク月は今年は4月14日に始まります。
 個人的に、ヒンドゥー暦やイスラム暦の入ったカレンダーは重要です。節季のグリーティングカード(ヒンドゥー教徒にはディワーリー、ムスリムにはイード)の準備の他、旅行や出張の予定をたてる時など。旅行ならお祭りに当るのは歓迎だけれども、交通や宿泊事情が悪くなる。出張は祝祭日を避けて、となるわけ。パキスタン、バングラはイスラム国なので金曜が休み、ネパールは土曜、インドは西洋暦に従って日曜日。短期間で移動する時は気をつけないと、どこへ行っても役所や会社が休みで仕事にならないということになってしまうのです。

目次
・南アジア地誌事典・第28回:ビャンスへの道(名和克郎)
・私だけのインド料理講座・中級編:鶏肉のティッカー・カバーブ、パラーター(由利三)
・マドラスの熱い冬97〜98報告(2):追っかけ狼が行く! 古典音楽サーフィン(上)(小山克行)
・インド活動写真館(13):筋金入りの男(次良丸章)


1998.3.1発行、第233号

 「インド通信」のページへようこそ。梅の盛りに3月の声、の日本から南アジアを見ると、やっぱり気になるのはインドの総選挙。
 ----雲突く高さまでそびえるジャヤラリター州首相(当時)の絵姿ボード。御神輿が練り歩くBJP(インド人民党)の遊説行列。スラムの小路を握手して廻るあの候補者はボリウッド・スター。ハリセン振り回してるんじゃないよ、あれは会議派の「手」のプラカードだよ。----
 自殺した日本の某代議士と、補欠選に立候補しようとしたその妻、みたいな話もインドなら毎回登場する(インドの場合、夫不在の理由は襲撃で殺されたり、逮捕されて獄の中だったりだけど)。というわけで、見た目に華々しく、中味を知って楽しく、やがて哀しい人間ドラマ。今回はJK州でも久々に投票が行われる。安定多数獲得党は出るのか。今回は詳細な情報がインターネットで速報されている。リンクにある南アジア研究ネットワークの選挙特集や各党HPにアクセスしてみては?

目次
・南アジア地誌事典・第27回:国境の向こう側(小磯学)
・インドの植物:ナンヨウヘクソカズラ(西岡直樹)
・異例ずくめのヒンディー語劇インド講演旅行(溝上富夫)
・マドラスの熱い冬97〜98報告(1) 進化するバラタ、信念の舞姫(渡辺玲)


1998.2.1発行、第232号

目次
・南アジア地誌事典・第26回:トレッキング・フロム・マナリ(佐野由典)
・<書評>ジャヤカーンタン著・山下博司訳『現代インド文学選集5 焼身 』(溝上富夫)
・バジャン(近藤ひろみ)
・私だけのインド料理講座・中級編:ピーマンとトマトのタルカリ、パコーラ(由利三)


1998.1.1発行、第231号

目次
・南アジア地誌事典・第25回:南の島フィジーのインド人(吉村淳
・デカン高原の野鳥 チャガシラカモメ(石川淳子)
・インドの植物 トウガン(西岡直樹)
・パキスタン滞在記(4)(寺田由夏)
・ガラムニュース インド娘の逆襲


1997.12.1発行、第230号

目次
・南アジア地誌事典・第24回:星の城砦アジメール(三田昌彦)
・インド活動写真館(12):国境と愛国(次良丸章)
・私だけのインド料理講座:王侯風炊き込み御飯、ナスのナッツはさみ煮(由利三)


1997.11.1発行、第229号

目次
・南アジア地誌事典・第23回:トリプラ訪問記(黒崎卓)
「カルカッタの地下鉄」(浅野哲哉)
「インド人によるインド旅行記」(井上恭子)


1997.10.1発行、第228号

目次
・南アジア地誌事典・第22回:インド映画出演記 ボンベイ・フィルムシティ(石崎昌也)
・私だけのインド料理講座:キャベツの焼き物、トマトのスープ(由利三)
・パキスタン滞在記(3)(寺田由夏)


1997.9.1発行、第227号

目次
・南アジア地誌事典・第21回:オールチャー(水野善文)
・India Stamp Collection:10 印パ分離独立50年(黒崎卓)
・インドの植物:ハナシュクシャ(西岡直樹)
・デカン高原の野鳥:シロガシラトビ(石川淳子)


1997.8.1発行、第226号

目次
・印パ分離独立50年・あの時あの場所で(4):マザーテレサとの出会い(沖守弘)
・追悼・伊藤正二氏(坂口一直、山口博一)


一月後を見るには"NEXT"をクリック!