Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2015.2.1発行、第436号



 インド・ビギナーの頃は、私だってズック靴を履いていた。しかしお寺や史跡 を廻れば、日に何度も靴を脱がされる。ズックには靴下がいるし、靴下もすぐ汚 れる。ぬかるみや牛糞を踏めばなかなか乾かず、臭いも取れない。服はパンジャー ビーで過ごすようになり、ましてサリーにはズックなんか似合わない。結果、イ ンドではサンダル履きで始終過ごすようになった。行きと帰りだけ履くズックを 持ち歩くのも重いから、しまいに真冬でも自宅からサンダルで出かけるようになっ た。

 最初は物珍しさから、露店で綺麗なチャッパルを買った。しかし安物だけにクッ ションがなく、靴型の板切れに乗っているようで痛いわ、皮がむけるわ。ちょっ と高いが靴屋でインドっぽいデザインの洒落たやつを買うことにした。インドっ ぽいデザインというのは親指だけ突っかけるタイプのとか、甲やバックルに蔓花 柄がビーズや刺繍で描かれているようなのだ。靴屋のサンダルは、インドの物価 では贅沢に思えたが、日本と比べたらウソみたいに安くて、露店の靴より長持ち したからリーズナブルではあったけれど、しかし結局壊れてしまうのだった。
 替えなしの一足で毎日歩き廻り、山のお寺の石段を延々と上り下りし、岩のカ ケラでガタガタの荒地にも行く。そして、どうってことのない街中を歩いている とき、突如サンダルは破壊する。ストラップが根元からひっこ抜けたり、本体と 底がいきなりベリっと剥がれてみたり。どうやったら靴がこんなふうに壊れるの か想像もつかない壊れ方をする。まあインドで壊れれば、どうにかその辺の靴屋、 この際、露店でも路上の靴磨きでもよい...、にたどり着き、とにかく履き替えを 買うか、修理する(最近じゃ、「マダム、こんなボロ靴直せませんぜ」と突っ返 されたりもするが)。馬飛脚が宿駅で一瞬で馬を替え走り去るように、壊れたサ ンダルを店に置き、新しいサンダルでさっさと去る、それだけのこと。ところが、 インドサンダルを日本で履いていて同じことが起きてしまうと、とんでもない。 壊れたサンダルをぶら下げて立ち尽くす横を、やっぱり、どうやったら靴がこん なふうに壊れるのか、という異様な視線が通り過ぎていく。歩くに歩けず、近く に靴屋もなし、救いようのない状況に陥るのだ。

 友人宅のお手伝いさんは「マダム、靴はバーター(Bata)じゃなきゃ、いけま せん」と説教する。バーターは欧州発でインド化した靴のブランド。インドの町 には必ず店があるが、ゴツくてダサいのだ。渋っていたが、結局バーターの持ち の良さに負けた。私のサンダルはいつの間にかバーターばかりになった。友人一 家はマンションの隣近所以外ではサンダルを履かない(暑いのに)。サンダルは 一番安いゴム草履を履いている。外出用はアメリカ製の高いスニーカー。パンジャー ビーだろうが、サリーだろうが。
 「歩道は砂まみれだし、小石やガラスの破片で危ないじゃない」。目を見張る 新築の超高層マンションが林立するエリアで?いや、インドでは家屋や マンションの建設のたびに、周囲には建設資材の砂や砂利や鉄線クズやガラス の破片が片づけられないまま永遠に残される。新築マンションが並んでいれば、 その周囲の歩道はずっと砂まみれ、割れガラスまみれ。だからサンダルじゃ危な くて歩けない、のだ。


目次

・南アジア地誌事典 第212回 「巡礼宿を郷愁する ヒマーチャル・プラデーシュの避暑地、ダラムサラ」 (山本 達也)
・「インドのヴァイオリン」 (星川 京児)
・「スワデーシー雑貨店(3)」(上記巻頭エッセー)

一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!