|
インド通信バックナンバー2017.7.1発行、第465号6月30日の真夜中つまり7月1日になった瞬間、インドでは建国以来(とも言われる)の消費・物品税体系の改革が実施された。6月末はそのカウントダウン期間で、実施賛成・反対の論議も実力行動も喧しかったのだが、2017年6月の南アジアを語るならクリケットのチャンピオンズ・トロフィー2017年大会だろう。 この大会はクリケットの3大世界選手権のひとつとされる。あと二つはワールドカップとT20(試合時間短縮方式)のワールドカップで、CTはW杯同様に試合形式はワンデーマッチ(ODI)だが、W杯はテスト認定国(クリケットの最も正式な競技方式で対戦することを認められた国)なら自動的に本選出場できるのに対し、CTはテスト認定国のランキング上位8国による選抜大会で、大会期間が短い分、ミニ版W杯といった感じ。 2017年大会はクリケットの母国イングランド及びウェールズで開催されたが、終わってみれば元植民地である南アジア各国のプレゼンス(試合も観客席も)ばかりが目立った大会になった。英国は昨年のEU離脱決定以来の混乱や一般大衆を標的にした凄惨な過激派テロの頻発などで、自国開催とはいえノリノリになれる状況ではなかったかもしれない。オーストラリアとニュージーランドは2015年W杯の共同開催国かつ優勝・準優勝国だが、このCTでは全くいいところがなかった。W杯後のチーム過渡期なのか、W杯で燃え尽きたままか、単にやる気がなかったのか不明である。 それではCTの何がどうだったのかをピックアップすると…。 →バングラデシュの参加。常にテスト国中ではランク下位のバングラデシュは選抜方式のCTに長らく参加できなかった。しかし近年の同国の躍進と古豪(アフリカのジンバブエやカリブ海の西インド諸島など)の地盤沈下でランクが上昇し、出場を果たした。 →選抜8か国中、南アジアが4か国を占めた。2組に分かれた予選では印パ、スリランカがB組、バングラデシュがA組だった。 →南アジア3か国+南アフリカのB組は相互の潰し合いで、最終戦まで決勝トーナメント進出チームが決まらない大混戦に。予選の印パ対戦はインドの圧勝。パキスタン対スリランカではパキスタンが勝利して同国浮上のきっかけを作ったが、予選落ち決定かと思われたスリランカも対インド戦で、インド楽勝という展開からまさかの逆転勝利…。英国が圧倒的に強かったA組に対して、見ごたえある試合が展開したBグループ。その立役者が南アジア3か国だったというわけ。 →雨が分けた禍福。酷暑時期の南アジアに対し、開催地イングランドは連日天候が不安定。降雨中断は当たり前で、降雨コールド試合(最後まで試合ができない)も少なくなかった。順延や再試合はなく、コールドまでに実施された試合時間と試合展開のデータから計算して「結果なし(引き分け)」かどちらかの「想定勝利」の判定が下された。想定勝利の計算方法は英語版のWikiに解説があるが、オックスフォードやケンブリッジの(自らがクリケット選手でもあった)数学者とかが考えた方式らしい。素人には理解不能である。パキスタンとバングラデシュはこの結果が有利に働いて決勝トーナメント滑り込みを果たした。 →バングラデシュはクリケット三大国際大会での準決勝進出は初の快挙。試しにバングラデシュ人の知人にコンタクトを取ったところ「国家的快挙」と大興奮の返事が来た。 →準決勝は全勝でA組首位のイングランド対パキスタン、B組首位インド対バングラデシュ。予選初戦のバングラデシュ戦以外は横綱試合のイングランドが、「インドにリベンジ」で燃え上がるパキスタンにまさかの大敗。インドの勝利は順当だったが、この試合の見(聴き)どころは開始前の両国国歌演奏。どちらもラビンドラナート・タゴール作である。 →奇しくも分離独立70年、インド対パキスタンの決勝戦が旧宗主国イギリスで行われると当時誰が想像したことか。 →予選初戦でインドに惨敗したパキスタンだが、その後は徐々に調子を上げ決勝には最高のコンディションで臨めた感が。優勝の瞬間に全員で大地にひれ伏す姿が感動的。若手の活躍にも目を見張るものがあり、辛辣なインドのメディアも「2019年のW杯は安泰だ(羨ましい)」。一方、決勝でしかもパキスタンに惨敗のインドには「コーチと解説者(いずれも引退したレジェンド選手)がプレーした方がよかったんじゃね?」 →本戦より大混戦、インド・クリケット機構とチームの裏舞台。汚職やらマネージメントの崩壊やらダーティーな騒動が収まる気配のないクリケット機構が、CTに選手を送り出す最直前にまたもやらかして、ファンならずとも国民の大ヒンシュクを買った。今回は機構の浄化、大改革を目指して外部から招聘した特別委員会のメンバーで、学者として日本の学会でも名を知られた(クリケット・オタクであることは知られているのか?)ラマチャンドラ・グハ大先生が、「機構と選手とコーチがこれじゃあ、まともな改革なんて無理、無理」と内幕を暴露して辞任。引退したレジェンドや現役の大スター選手の実名を挙げての辛辣な批判(学者的には正論…も、この時期に表沙汰にするとは意地悪な捨て台詞に聞こえなくもない)には賛否が割れた。 目次・南アジア地誌事典 第240回 「プネーの路地にて」 (大島 智靖) |