Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2015.7.1発行、第441号



 15年3月、実に久しぶりにムンバイに数日滞在した。30年来の友人宅、折に触 れ訪問している家だが、最後に泊まったのは20年以上前。当時小学生だった二人 の子供は結婚して別に所帯を構え、友人らにとっては孫たちが生まれていた。今 の家族は60になった友人夫妻と80歳の老女(夫の母)、住み込みのお手伝いは二 十歳の女の子で、州内の田舎から働きにきて数年だという。
 前回ここに泊まった時には、夫の弟夫婦とその赤ん坊が同居していた。住み込 みのお手伝いは中年の男性とその娘。娘は昼間は小学校に行って、帰宅すると大 人同様に働いていた。つまり当時は総勢10人が住んでいたわけで、その同じ間取 りに今の住人は4人。子供がいないこともあって、夫が出勤している昼間などは ひっそり、がらんとしていた。

 ムンバイ中心部の古い住宅街は、土地の制約があるムンバイ特有の住宅事情か ら他の土地に比べて広い間取りを持つことが難しい。それでもこの家はかなり裕 福なのだろうということは暮らしの端々から伺える。元々友人夫妻と知り合うきっ かけは、私が学生時代に一人でインドを廻っていた時、同じ宿に泊まったからだ。 彼らは結婚10年を祝って「二度目の新婚旅行」の途中だった。
 近況にしても、二人の子供の結婚式や家族四世代の夏の高原の旅の写真、孫た ちの自慢話など、決して派手ではないけれどモノにも心にも余裕が感じられる。 夫婦が好きな旅もインドの国同様グローバル化していて、最近では同年代の友人 夫婦何組かと、1か月近くかけて東欧とトルコを巡ってきたという。

 豊かさと変化を自然体で取り入れているこの家にも、かなり保守的(伝統的?) なこだわりがある。家を見渡すと、豊かなイマドキの家に揃う家電製品が少ない のだ。特に驚いたのは、洗濯機がなく、例の二十歳のお手伝いが手洗いしていた こと(この家の経済事情で洗濯機が買えないとはとても思えない)。中年男の住 み込みがいた時には彼がこなしていた力仕事系の家事は、用事ができるたびに外 から人が来て、大概は数分で用事を片づけて去る。時には日に何度もこの男が呼 ばれていた。彼はどうもこのマンション全体の雑用係らしい。駐車場事情が悪く、 自家用車もその時々で近所の歩道の空きスペースに駐車する。時には離れた所に 駐車しなくてはならない。この雑用係は空きスペース探しに駆り出されることも あった。ムンバイのマンション(アパート)の雑用係というのは昔からあって話 には聞いていたが、体験したのははじめてだ。しかも今もこのしくみが健在なこ とには驚いた。雑用係は階段の踊り場に寝起きしていることもあると聞くが、こ の男は建物の裏側に自分の場所があるらしかった。

 もうひとつ、互いをファーストネームで呼び合い、二人で世界を旅する、こ の年代のインド人としては結構先進的な夫婦が、実は非常にインド的であったと 思わされたことがある。妻の方に、話のタネにムンバイ最先端の(つまりはイン ドで最先端の)モールに連れて行ってくれ、と頼んで出かけた先で、私は外資系 銀行のATMを見つけて立ち寄った。ふと気づくと、暗証番号を入力している私 の手元を彼女覗きこんでいる。ギョギョッとしたものの、後でこのカードを盗ん で口座を全額引き出したって、この家族にははした金に過ぎないはず...と考え つつも、
 「え、え、何、何?」、うろたえて尋ねると。
 「ふーん、なるほどねえ」、と感心したようにつぶやく。
 「だから何よ?」
 「こうやって使うんだなー、と思って」
 「え、ATM知らないの?」
 「使ったことないのよ」
 「もしかして、お金はいつも○○○(夫の名)から渡して貰ってるの?自分で 銀行とかATMでやったことないとか?」
 「そうね」
 「○○○がお金おろす時に見たりしなかったの?」
 「なかったわねえ。あなただからいいと思って...」
 インドでは少し前まで日常の買い物は夫がする、という習慣が結構広く行われ ていた。日常使いのお金も管理されていた。自分の服や持ち物、大きな出費も、 夫の見立てや許可を得るのが当たり前だった。男尊女卑の指摘を受けるところだ が、友人夫妻の場合、妻が渡される金額は大きく、その範囲で自分の好きに買い 物しているので(これは私も目撃した)不満も感じなかったのだろう。
 「こうやっておカネが出て来るのねえー」
 機会が唸りをあげ、ATMは何枚かのルピー札を吐き出した。還暦にしてAT Mの操作を生まれて初めて見物した、お嬢様奥様は実に幸せそうに笑った。


目次

・南アジア地誌事典 第217回 「ハヴェーリーの現代事情」 (田中 鉄也)
・追悼 柳澤 悠氏
  「柳澤先生の訃報に接して」 (杉本 良男・星子)
  「柳澤悠先生のご研究について」 (杉本 大三)

一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!