Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2021.12.13



 つい先日、インドを席巻した陸軍参謀のヘリコプター墜落事故死。
 巨大には違いないが実感が掴めないインドの軍事制度なので、亡くなった参謀長と随行スタッフの重要さは確実には判らないが、いわゆるメディアの扱いを見る限り、現国家で非常に重要な人物がゆゆしき事態で死んだことは間違いないようだ。さらにそれらのニュースは(しかも何件も)、私が第一報に抱いた感覚と同じことに触れていた。
「またか!」
 そう、インドの要人はヘリや航空機の墜落で「よく死ぬ」(ような気がする)。ちょっと古くは、インディラ・ガンディーの揺るぎない後継者だったサンジャイ・ガンディー(このためラジーブ・ガンディーとソニア夫妻は政界に入ったのだ)、旧王家の出て国会議員で大臣要職も歴任し国民会議派の次代の重鎮になるはずだったマハデヴラオ・シンディア(現在のラージャスターン政界の混乱を見るにつけ、この死が今だに尾を引きずっていることを実感する)、現職だったアーンドラ・プラデーシュとアルナーチャル・プラデーシュの州首相(それぞれ別の時、別の事故だが…)、政界に転身し将来を嘱望されていた元映画女優のサウンダリヤ…。「航空事故で亡くなった要人の長い一覧表」という表題の単独記事さえあった。外国にいてトップニュースを見るだけの外国人ではなく、現地のインド人も同じことを感じていたのだ。
 台北で墜落した亡命途上のチャンドラ・ボースや、支援者の贈答品マンゴー籠に爆弾が隠してあったとされるパキスタンのジアウル・ハク大統領の飛行機墜落のように「陰謀」が疑われる例もあるだろうが、やはりインドが広くて、要人が効率的に動くためにヘリや飛行機を使う頻度が高いということなのだろうか。

 そういえば、アメリカや欧州でも特にセレブの墜落死は日本に伝わってくる。中学生の娘の「部活」に同行していたバスケットボールの英雄コービー・ブライアント(我が家は喪に服した)、移籍先チームに向かうチャーター機が墜落したサッカーのサラ選手の時は、海底に沈んで捜索放棄された機体の回収作業のためファンから多額の募金が集まった。広域で数多くのコンサートや試合をこなすアーチストやスポーツチームが移動時の事故で亡くなるケースは、ニュースの頻度から言って決して少なくないような気がする。チームが全滅したという衝撃の大きさや、命日や記念の年に回顧され何年経っても語り継がれているせいからか。日本では史上稀な大惨事であった日航機事故の坂本九さんが知られているが、他はあまり思いつかない。日本の条件では、セレブのチャーター機移動はあまり使われないのかもしれない。
 要人やセレブの衝撃的な事故死は、一般人の事故以上に原因究明や今後の防止対策が検討されるはずである。こうした事故が起きれば、現場には甚大な責任問題がのしかかる。特に階層社会のインドでは、組織の下部に多大で理不尽な責任が転嫁されることが想像できる。おそらく事故があるたびに、人生が終わるような処分を科せられた人々がいただろう。それでも我々が「またか…」と嘆息するくらい「またか」なのは、現場を処分するだけで終わっているからなのか?
 インドの分析記事に書かれていたことは、航空機事故に関わらずよく言われているようなことだった。「悪天候などの条件から現場(専門家)は中止を進言するが、トップ(素人)が押し切る」というものだ。コービーの事故は悪天候中の無理な飛行が主原因とされるが、誰が飛行を決断したのか(パイロットか、顧客か)で責任の所在が変わってくるという。知識と技術を持たない顧客がリスクを冒させ、顧客の将来の愛顧を失わないために無理に飛ぶことはありうる。インドの場合、上司の「飛べ」という命令を拒否すれば失職、降格処分となるか、場合によっては服務違反の犯罪者にされてしまうことも考えられる。インドの過去の有力な事故の多くで、悪天候の指摘にも無理に飛行を実施させた圧力の存在が確認されているという。

 ただし「飛べ」の圧力をかけたのは、死んだ司令官や大臣本人とは限らない。彼らの分刻みのタイトなスケジュールを管理していた中間的な上司、現場責任者が直接の命令を出していたりしたのだろう。自分にとってその場限りの縁しかない大物たちに、「命の危険があるから今日は飛んではいけません」と言う権限や勇気はないだろう。それよりもこの次に予定されている重要な式典や演説会の予定を狂わせ中止させてしまう方が、自分にとって深刻な問題になると容易に想像できる。追い詰められた中間責任者は冷や汗を流しながら、青ざめたパイロットに離陸を強要する何らかの脅し文句を浴びせるしかない。
 このメカニズムは、どこの国のどんな組織にもあることだが、インドの「現場」ではそれ以上に「あるある」だ。そうだとすれば今回のような事故は今後もなかなか避けられそうにない。


一号前を見るには"BACK"、一号後を見るには"NEXT"をクリック!