Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2013.8.1発行、第418号



 携帯音楽機器の時代になって長いので、音楽鑑賞が趣味でもスピーカーやアンプにこだわって自宅に凝ったオーディオシステムを揃える人は少ないと思う。私が子供の頃は、親や兄弟がそういうオーディオ・マニアという家がめずらしくなかった。音楽雑誌にはアーチストや音楽アルバム(当時はレコード)と並んで、オーディオ機器の発売やユーザー批評のページがあった。父が持っていたのはパイオニアとかアカイとか国内ブランドだったが、雑誌記事を読んでは高価な海外の老舗ブランドに憧れていた(私はもっぱら欧米ロックスターの記事とかFM番組の予告で、オーディオ記事は読み飛ばしていた)。
 今は他は覚えていないのだが、当時から記憶にあった海外のオーディオ・ブランドがBoseだ。雑誌記事もさることながら、印象に焼き付いたのは洋楽コンサート会場の巨大なスピーカーセットの腹に書かれたBoseのロゴ文字だ。外国のメーカーだからボセではないだろう、ボスかボースか。正確には何と発音するのだか確信は持てなかったが、英語の訳文試験には出るはずもないし、中学生にはどうでもいいことだった。

 その後、何となくボースと読むことに決めてしまったのは、インドのことを本で読むようになって、Boseという姓のインド人がよく出てきたからだ。日本語の本にも何処かに名前のアルファベット表記が出ているものだったから。しかし同じ頃、Boseはアメリカの音響機器ブランドで、ボーズが正しいということも知った。インドの名と同じ西洋の名、それも珍しくはない。カーンとかシンとか他にもある。ホンダ、アイダ、サトウ、といっても生粋の他国姓だってあるわけだし...それはみんな日本語表記のためで、厳密な発音は違うのだというツッコミをするような知識のなかった頃の話である。

 ところが後になって、もちろんかなり大人になって、米国在住のインド人ジャーナリストから、Boseの創業者はベンガル出身のインド人で、音響工学の学者だったのが、研究を基にした高性能のスピーカーを作って起業したのだ。彼の姓を社名にしたので本当はボースが正しいのだが米語読みにボーズ社となったのだ、と教えられた。何とまあ、「インド人と同じだ」という子供の浅知恵が当たっていたとは。今のようにグローバルに活躍するインド人が一般に認識されていなかった頃だ。世界的音響機器メーカーをインド人が創ったことは、実に素直な驚きであった。

 ボーズ社の創業者は2013年7月に亡くなった。我が家に来る全国紙2紙にも著名人の死亡記事として掲載されていた。日本の中年・シニア層にはボーズ製品のお世話になった人も少なくないだろうから、目を引いたかもしれない。アマー・ボーズ氏、米国の実業家。名前の表記は米国式(インド的にはアマル、ベンガル人としてはオモル)で、インドのイの字も出ていなかった。インドのいくつかの有力紙もその程度の軽い触れ方だった。インド系アメリカ人の実業家、という表現がわずかな違い。
 そういえばインドでは日本のような感覚のオーディオ愛好家を見たことがない。音や音楽の受容の仕方が違うこともあるだろうが、ボーズ氏の事業はインドとは縁が薄く、インド人のグローバル実業家のパイオニアでありながら、もてはやされ方は大きくなかったように思える。

 さて、話はここで終わらない。
 ジャーナリストの話を聞いた当時はネットがなく、ボーズ氏の経歴は彼女に聞いた以上には知らず、知る術もなかった。今回、死亡記事を見てふとネットを検索してみて驚いた。アマー・ボーズ氏はインド人の父とアメリカ人の母の間にアメリカで生まれたアメリカ人であったのだ(ハーフのアメリカ系インド人でもある)。
 アマー氏の生まれた当時、アメリカ在住のインド人は非常に少ない。氏の父は元々留学生だったが、反英活動を行なった政治的理由からアメリカに亡命者として受け入れられていたらしい。ビハリ・ボースのように、在外の独立運動家も「自由の戦士」として後世のインドから敬意を受けている。偉大な運動家と偉大な実業家の父子が、現代のインド人の中でまぜこぜになっている可能性は高い。現在の在米インド人のようにはインドと往来しなかった時代でもある。アマー氏がインドとどの程度関わっていたのか知らない(もちろん知りたい)が、ラヴィ・シャンカルの娘のノーラ・ジョーンズなどハーフだろうがクオーターだろうが、都合のいい時はインド人として扱うだから、アマー氏とインドは互いにあまり関心がなかったのかもしれない。
 それはともかく、私はコンサート会場でボーズのシステムにお世話になった。アマー氏の逝去の報に、黙祷を捧げたい。


目次

・南アジア地誌事典 第195回 「ワールワン地方の思い出:ジャンムー・カシミール州」 (拓 徹)
・「デリーのイシャラ:国際人形フェスティバル」 (萩平 由季)
・「インドで出会った奇妙な楽器、その2」 (星川 京児)

一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!