Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2002.8.1発行、第286号



 緊迫する南アジア情勢に、お軽い話題がはばかられた昨今でしたが、今回はちょっと気分を変えてみましょう。話題は鉄道です。
 鉄道マニアは趣味の王道であります。私はとてもマニアと呼べるレベルでありませんが、国内旅行では寝る間も惜しんで鉄道ルート作りに励んでしまうし、インド人調査で行ったロンドン、ニューヨーク、シカゴ、そしてサンフランシスコ・ベイエリア(ここでは先の3都市より高度なテクニックと知識が必要)などでは公共交通機関のみで立ち回って来ました。
 「出張鉄ちゃん」というのがあるそうで、私はこれに相当するかもしれません。たとえば東京から大阪まで鉄道で出張した場合、往復の経路を変える、つまり新幹線で往復しない。阿倍野から名古屋まで近鉄で、あるいは関西本線(ほとんど丸一日かかる!)を利用する。もちろん余計にかかかる時間は休日のうちに出発し、余分の費用は自己負担、業務に支障を出してはなりません。そうしてまで鉄道に乗りたいのか!

 そこで鉄道王国インドです!しかしインドでこの想いを満喫するには至っていません。長大な路線、だいぶ改善されてきたとはいえチケット購入の煩雑さ、運行状況のアバウトさ、それから多くの鉄ちゃん男性には無縁な女一人旅にかかるリスク、などなど。豪華マハラジャ列車で古都を訪ねるというようなツアーもありますが、興味があるのは生活路線。亜大陸を貫通するカニヤ・クマリやギータンジャリ急行には親戚訪問や巡礼の一行が行き違う、出張族で溢れるシャタブディ、朝の山手線も比較にならないムンバイの通勤電車の混雑...。ガンジス平原の広大さ、デカン高原登攀ルートの険しさとパノラマ、南インドの赤い土と黒い帯のような川のコントラスト。なぜそこに鉄道が引かれたのか、といった鉄道建設や敷設ルートをめぐる歴史。鉄道や駅とそれぞれの町の発展、産業との関わり。鉄道が交通手段として現役である土地では、その検討の楽しみも大きいのです。
 自動車や飛行機に押されて、世界的には鉄道が交通手段としての役割を失いつつあります。ガイド本などで紹介される世界の名鉄道の中には歴史遺産として、あるいは観光のためだけに運行されているものも少なくありません。空いていてきれいな車両で結構だけど採算に合っているとは思えない、と現実面を考えさせられる欧米の鉄道もあります。その点インドの鉄道はルートの豊富さと運賃の安さで、自動車、飛行機とは棲み分けしながら活躍していると言えるでしょう。大事故が多いのがやりきれませんが。
 ダージリンのトイトレインなどは、老朽化や、ほとんど全行程で道路と並走していることなどから必需の路線とは言えなくなり、世界遺産になったものの観光資源、文化財として走るだけになってしまいました。10年くらい前、一応生活線の機能も残っていた当時から比べるとずいぶん雰囲気が変わってしまった気がします。のんびりした旅の風情はいいものですが、生活から離れ過ぎると鉄道本来の力強さを失って、鉄道らしくなくなってしまうのではないでしょうか。
 結論。時間の確保もさることながら、体力のあるうちに決行すべし。



目次

・南アジア地誌事典・第78回「国境の町ベナプール」(五十嵐理奈)
・「フォリダ・バルビーンと「エクシェ・パドック賞」」(高田京子)
・私だけのインド料理講座中級編「ラムソース付き炊き込みご飯、茄子のピクルス」(由利三)


一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!