Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2007.9.1発行、第347号



 去る8月14日、15日はパキスタンとインドがそれぞれイギリス植民地から分離独 立して60周年の記念日でした。
 50周年の大きな節目であった10年前には、日本では今のように何かとインドが 取り上げられることは稀でしたが、「インド通信」では特集記事や寄稿などで50 年を回顧しました。が、今年はインドはもちろん、最近内政が急展開中のパキ スタンも注目を集めている時期でもあり、他のニュースに混じって「あ、独立記 念日だったな」ほどの感じで過ぎてしまいました。この10年間に独立以前や直後 を知る世代がますます少なくなり、経済発展による世相や社会感覚の激変もあっ て、現地にいてさえ当時がどんどん遠いものになっていく気がします。

 そんな風に今年の独立記念日を過ぎた頃、純粋な夏休み旅行でドイツに行きま した。私は21世紀になって初めてヨーロッパの大陸部に足を踏み入れたくらいで、 ヨーロッパはどこに行っても非常に新鮮なのですが、そのドイツで意外な「出会 い」がありました。
 ドイツはインド研究、特に哲学や宗教分野などは大変盛んで、あちらの大学で 研究している友人によれば、パンクファッションだのへそピアス・舌ピアスだの 髪を七色に染め分けただのと極めて今時のドイツ娘がサンスクリット哲学のクラ スに居並ぶくらいで、一般のインドへの関心の高さ方には定評があります。
 それでもドイツでは移民でも観光客でも、実際にそこにいる南アジア系の人た ちはそう多くはありません(それでも滞在中、全国のトップニュースとして、イ ンド系住民が襲われた人種差別事件が発生しましたが)。イギリスではヒンドゥー 寺院だ、インド映画専門館だ、インド街でお買い物だと、ついイギリス観光を忘 れてしまうのですが、ドイツでは落ち着いて大聖堂や史跡を見学することができ ます。
 しかし、インドとは何の接点も感じられない、シュヴァルツヴァルト(黒い森) 地方の保養地のプロムナードを歩いている時のことでした。ヨーロッパの綺麗な 町並みのお手本のような景色。一休みしようと店の外にパラソルを立てて席を設 けたカフェのひとつに足を向けた家族が「あ、これ見て!」とカフェの建物の壁 を差します。古くも、珍しくも、別段芸術的でもない建物の目線の高さに50セン チ四方ほどのプレートが埋めてあり、曰く。

  ジャワハルラル・ネルー
  カマラ・ネルー
  インディラ・ガンディー
  この建物に滞在す

 スイス国境もほど近いその町はバーデンヴァイラーといい、この地方に多い天 然温泉の湧く土地で、ローマ時代からの保養地としてヨーロッパ中から観光や療 養の客が集まる場所でした。若くして逝ったネルー夫人カマラ。スイスに療養中 に死んだ、と記憶していましたが、実際に死去したのはスイスであるものの、重 くなる結核治療のためにすがった名医がいたのがこのバーデンヴァイラーだった のです。
 半年ばかりの滞在の後、ネルーが独立運動の展開からインドへ帰国しなくては ならなくなり、付添人の問題からカマラはスイスのサナトリウムに移り、ほどな く死去したのですが、娘のインディラも合わせた家族三人で家を借りて滞在した バーデンヴァイラーがヨーロッパ療養の実質だったようです。

 バーデンヴァイラーは持っていた日本のガイドブックには載っていません。こ こに滞在したのはシュヴァルツヴァルトのどこかに、とアテ勘で探したホテルが あったためで、当然ネルー一家との縁も知りませんでした。
 ネルーはもちろん第一級の「偉人」で、戦後復興期の日本の子どもたちに上野 動物園に象を贈ってくれた人、として世間の認知度も高いのですが、ガンディー や両ボースなどに比べると、「人間」としての関心の持たれ方はやや薄い気がし ます(私たちより若い世代にとっての現象なのかもしれませんが)。現代インド の「鉄の女」としてネルーの娘インディラとその係累、二人の息子、嫁ソニア、 孫たち、と公私が常にスポットライトとスキャンダルに彩られているのとは対照 的です。

 町の観光案内所で尋ねてみましたが、そこでも記念プレートに書かれていること しか把握していませんでした。土地柄ここに滞在した歴史的著名人は多く、中に は「バーデンワイラーでの足跡をたどる」というパンフレットまでが作られてい る著名人もあったのですが、ネルー一家の存在はさほどのものではないのでした。
 ネルー一家が見たのとおそらく大きくは変わっていないだろうバーデンヴァイ ラーの通りを歩き、例のカフェ(当時はここでカフェは営業していなかったと思 われるが)に腰を下ろしつつ、当たり前だけれどまだまだ知らないインドがたく さんあるよな、と実感させられた60年目の夏でありました。


目次

・南アジア地誌事典・第129回 「ノースカチャール(アッサム):アッサムゲリラとの遭遇」(横田 仁志
・「インドには行きそびれたが『をちこち』のインド特集はおすすめだ」(渡邊 直樹)

一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!