|
インド通信バックナンバー2016.5.1発行、第451号南カルナータカからケーララへ、アラビア海に沿って南下したことがある。3 月半ば過ぎ、年間最高気温の時期には早いが、よそから来た身には十分に暑さが 堪える季節。帰りついてライム水をもらって喘いでいると、「暑さはこれからよ。 ヴィシューまで半月以上あるんだから」と宿のマダムに笑われた。ヴィシューは インドの節季の一つで、4月半ばに旧暦新年を祝う。インド各地にこの時期を新 年とする伝統的な暦があり、北インドのヴァイシャーキーという名称がよく知ら れているだろうか。 「このあたりはヴィシューをお祝いするんだ?」 「ほらあれがヴィシューの木。黄色い花がシャワーみたいに咲いて、神様にお 供えするのよ。まだやっと花房が出てきたところね」 マダムは庭の木の一本を指さした。いかにも南国らしいくねった幹に厚い葉を 茂らせた木々の中に、浅緑の柔らかな葉を揺らす数メートルの木があった。花房 は判別できなかったが、その木は知っていた。3月の終わりにデリーの住宅地を 黄色く染め上げる街路樹になっている。花はまるきり黄色い藤だが、蔓を棚に仕 立てたり山藤のように周囲の木々に蔓を絡ませて咲くタイプではない。立派な木 では樹高が数メートルになり、満開の時期はさながら黄色い瀑布である。花の見 事さと吹き渡る熱風で見上げた息が詰まるような思いがする。和名があることも 知らず、身近な花なのに学名もインド名も聞いたそばから忘れてしまう。地元の 人に聞いたところで、英語名や植物図鑑に載っている名など知らないものだ。 その後の数日はケーララの北半分を南下し続けた。新しい宿に移ると、世間話 のつなぎに「もうすぐヴィシューだね」と言うことにした。そうすると相手は新 年のお祝いのことや親戚を訪ねたり、あちらから来たりという話をしてくれた。 昨年のヴィシューに、ロビーに造った飾り物の写真を見せてくれた宿もあった。 ボートレースに使う細長い木造船の小ぶりなレプリカがヴィシューの花房で飾り 立てられていた。 数百年続く大地主の森の中の屋敷では、「あれがうちのヴィシューの木だよ」、 と主人が母屋の正面の木を示した。ジャングルと呼ぶにふさわしい鬱蒼とした南 国の森は、母屋の前だけが半円に整地されて空が見える。半円の端に立つヴィシュー の木は、枝が少なく、背丈も幹の太さも見劣りがする。家から手ごろな場所に後 から植えた木であるらしい。育つそばから毎年花枝を切ってしまうからか、過度 に剪定されて育ち損ねたような見かけみなってしまったようだ。 「毎年この木の花をお供えするものなのよ」 奥方は愛おしそうに木を見上げた。母屋の正面の間には、奥方が祀る小さな神 棚がある。母屋から森を10分近く歩いた奥には、屋敷池と屋敷の祠と男女の空間 がきっちり分けられた昔ながらの旧母屋がある。主人は毎朝5時過ぎには池で沐 浴して、祠にプージャ―を捧げているが、ヴィシューには村の人たちがこぞって お参りに来るプージャ―があるらしい。 ここのヴィシューの木にはもう黄色い花房が垂れ始めていた。黄色い花は、半 円の空間に差し込む午後のきつい日差しを照り返して、まるで花から光線を発し ているようにキラキラと輝いて、目を向けていられないほどだった。 ヴィシューの木は、ゴールデン・キャンドル、カッシア、ハネセンナなどと呼 ばれている。どこへ行っても「ヴィシューの木(花)」で通じたが、尋ねてみた ところでやはり「改まった名前は知らない」という答えが返ってきた。 目次・南アジア地誌事典 第226回 「本当は行きたくなかったインド留学「僕版 インドまでの道」」 (山畑 凛一) |