|
インド通信バックナンバー2013.2.1発行、第412号どういういきさつか忘れたが、世間話の中で「インドに認知症はあるんですか?」 と聞かれた。 いきなり聞かれて、もちろん医者ではないので正確には答えられるはずもない が、インド人も、同じ人間なので認知症になる人はいるだろう、と言った。ただ し、治療にせよ介護にせよ、日本のような大きな社会の課題になっているかとい うと、たぶんなっていない。だからといって、インドは認知症が問題にならない ほど医療や福祉や家族関係が恵まれているという証明にはならない。 まず思いついたのは認知症患者が多い年代、つまり年配者が日本のようには目 立たないということ。インドの平均寿命は日本より若い。また若者、壮年の人口 比率も高いので、お年寄りが目立つなあ、という経験をしたことはほとんどない。 次に、労働力の安いインドでは、経済力があれば病人や介護の必要な老人がい ても、必要な介助者や家事手伝いを雇えばいいのだ。介助資格制度はないが、24 時間面倒見られる人数や力仕事のできる人材を確保すればいい。こういうお年寄 りはデイケアに行ったり、外に徘徊したりしないから、存在そのものがわからな い。逆に貧しい家では、そもそも長生きが難しい。日本では介助は労力の割に報 酬が安くて、人材が定着しないと言われているが、おそらくインドの介助人はそ れよりはるかに薄給である。それでも暮らしのために働き口を求める人間はいる のだ。 それから、インドの街中では「不思議な行動」をとってもあまり目立たない。 劇でも演じているのかと思うすごい抑揚の大声でわめきながら歩く人、ぼろを 纏って、時に局部が見えそうな服装で突っ立っている人、しゃがみもせず、サリー の裾をたくし上げることもなくお漏らしのように立ち小便する女性(この光景は 複数回見たことがある。こういう習慣もあるのか?)・・・。そういう正体不明の 人々だけでなく、素っ裸や無数の針を体に突き立てた修行者や、目のやり場に困 るような身体障害の体で道端を這いまわる物乞いなどは、インドの街中には当然 の存在かもしれない。そこに徘徊するお年寄りが混ざったところで周囲は気がつ かないかもしれない。家族も、「大変、お祖父ちゃんがさ迷い出ている」と心配 もせず、そのうち帰ってくるだろう、なんて構えていられるかもしれない。少な くとも介護のストレスはずいぶん違うだろう、と思う。 田舎の新聞を読んでいると、認知症らしき老人が保護されたが何日も身元がわ からないとか、95歳の老女(母親)を家から追いだした家族が逮捕された、といっ た記事が見つかる。特に後者は、日本なら家内での老人虐待になるところだが、 追い出す行為に及ぶところが凄い。そのまま徘徊して、前者のような身元の割れ ないところに行ってしまうことを期待していたのだろうか。この手の例も稀なこ とではない。 家族を大切にする伝統が生きているインドの社会では、お年寄りは尊敬され、 大切にされるべき存在だ。それを実践する家庭が当り前なのだろう。しかし、そ の日を生きることさえ厳しい人たち(家族)にとっては、高齢者の現実もまた厳 しい。 やがて世界一の人口大国になるだろうインド。その頃には、社会全体が今より 長寿になって、シニア世代の文化も華やかになって・・・、けれども、世界最大の 高齢者人口を擁する国になるのだろう。その時に起きることは、今の世界からは ちょっと想像がつかない。 目次・南アジア地誌事典 第189回 「サムからクーリーへ キャメル・サファリの変遷を追う」 (中野 歩美) |