Mariamma's Homepage(インド、南アジア総合情報)
マリアンマのHP
What's New
月刊『インド通信』
『インド通信』(インド、南アジア情報月刊誌)
インド通信のHPと最新号情報
バックナンバーとホームページエッセイ
インド通信の催し物ガイド
インド通信の新刊情報(最新版)
新刊情報(バックナンバー)

インド通信バックナンバー

2021.3.11



 北インドの冬は結構寒い。ヒマラヤ周縁の地域は夏でも涼しいだけに冬は極寒だが、デリーやパンジャーブ、ガンジス平原でも朝晩の気温は一ケタに下がる。内陸深い地形なので朝霧(最近の都市部では排気ガスのスモッグ)が出て地上に蓋をし、日が射さず底冷えする。しかも通年で考えれば暑い季節の方がよほど長いので、一般の住居は冬に備えた構造になっておらず、暖房器具もほとんどない。短いとはいえ北インドの冬は非常に辛い。

 寒いので暖かい食べ物、あるいは体が温まる食べ物が欲しくなる。鍋物、シチュー、おでんに熱燗の日本酒…、インド料理にはそんな感覚の食べ物があるのだろうか。カレーはどれも熱々で激辛ではないか!と思うかもしれないが、インド料理には真夏でも冷製カレーなど存在しない(せいぜい常温の食物まで)。暑い時期の方が長いわけだから、熱々激辛のインド料理の多くは、暑い気候の下で体調を適正に維持するというアーユルヴェーダ医学の考えに基づいて、体温調整や発汗が促進されるような料理の素材やスパイスが調整されている。したがって、熱々料理であろうが真夏向けであって、寒い時期には食べない(素材となる夏野菜も冬には収穫できない)。真冬に過剰な発汗を促されたら、食後に体が冷えて風邪をひいてしまうではないか、笑。
 逆に寒い冬こそ、というメニューもあるわけだ。時無し野菜も増えてきたが、昔ながらの野菜市場に並ぶ野菜にはまだまだ季節感がある。冬ならではの野菜で作る過程料理は、冬の寒さに対応した体を温めるメニューということになる。

 しかし海外(少なくとも日本の大多数の)インド料理店では、メニューから季節を感じることはできないように思う。よくあるメニューの中には、インドであれば夏向け、冬向けというものがないわけではないが、レストランでは特に季節のこだわりに触れられることなく通年で提供されているので、お客がそれに気づくことはない。
 日本のインドレストランの定番メニューの「あるもの」が、現地では真冬の料理だと知ったことがある。ある底冷えのする北インドの夜、友人の家の食卓に載っていた。その料理は元々それほど好きではなかったのだが、寒さが体に堪えるその日に食べると何だか違うもののように思えた。「今日は寒いから」と熱々の鍋を食べた時のように幸せな…、そんな感じで味わうことができた。
 日本に帰って、少しも寒くない時期にインド料理店の前を通るとその料理の写真が飾られていたが、食べたいという気は起きなかった。あの時の味覚ももう思い出せなかった。アーユルヴェーダ医学から出たインド食材と体調の相関した季節感は、本当に体が覚えているものなのだな、という思いがした。



一月前を見るには"BACK"、一月後を見るには"NEXT"をクリック!